転職エージェントに紹介された求人が微妙!希望と違う求人を紹介される理由や対処法を紹介

せっかく転職エージェントに登録して自分の職歴や希望もしっかり伝えたのに、紹介された求人が微妙だった経験はないでしょうか。

転職エージェントは求職者の希望に沿って求人を紹介するサービスですが、担当者によっては相性が悪く、希望とは違う求人を紹介される可能性もあります。相性が悪いと感じたら担当者を変えてもらうか、別の転職エージェントを利用して自分に合った求人だけに応募しましょう

本記事では、微妙な求人を紹介される理由や対処法、優良求人を紹介してもらうコツについて解説します。

微妙な求人を紹介してくる転職エージェントを使い続けると…
希望する求人に巡り会えない
人気がなく入りやすい求人を紹介され続ける
時間が無駄になる

優良求人を紹介してもらうなら、転職エージェントは複数登録するのがおすすめです。

複数登録すればサービスを比較できるだけでなく、A社にはなかった求人をB社で紹介してもらえる可能性があるので、自分に合った優良求人に出会える確率が高まります。

特にdodaはヒアリング力が非常に高く、希望を聞いたうえでしっかりとマッチする求人を紹介してくれるので、迷ったらまず登録しておきたいサービスです。

dodaのバナー
【公式】https://doda.jp/

\求人&サポートの質が高レベル!/

>>公式HPを見る

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

【大前提】転職エージェントの仕組みを理解しよう

転職エージェントは求職者と企業をつなぐ役割を担っていて、利用者の職歴や希望をヒアリングし、適性とマッチする求人を紹介するサービスです。

求職者は基本的に無料で転職に関する相談や選考対策などあらゆるサービスを利用できるので、転職活動においては非常に心強い存在と言えます。

ただし、転職エージェントはボランティアで求人を紹介しているのではなく、れっきとしたビジネスであることを忘れてはいけません。転職エージェントは企業からの紹介手数料で収益を得ていて、報酬は採用された求職者の年収の約20%~30%が相場となっています。

そのため、求職者の希望よりも、年収や採用のしやすさを重視した求人が紹介される場合があるので注意が必要です。

なぜ転職エージェントは微妙な求人を紹介してくるのか?

「転職エージェントから微妙な求人を紹介されてしまった」「自分の希望に合った求人を紹介してくれない」と悩む人もいるでしょう。

微妙な求人を紹介されるのには転職エージェント側にも問題があるかもしれませんが、さまざまな要因が重なっている可能性があります。そのため、以下で紹介する原因を参考に、希望に沿わない求人を紹介されるのを防ぎましょう。

担当者の経験が不足している

担当者の経験が浅いとうまくコミュニケーションが取れず、質の悪い求人を紹介されたり、マッチング精度が低かったりといった問題が生じます。

例えば、求職者との面談経験が浅い担当者は、求職者の市場価値を正確に判断できず、相場よりも低い給与の求人を紹介されるかもしれません。

また、求職者が希望する業界や職種について知見が浅いと、特性を知らずに表面的な条件だけで求人を選定してしまうケースも考えられます。

こうした担当者に当たった場合、担当者の質の低さに気づかないと、いつまでも優良求人に出会えず時間を浪費したり、ミスマッチな企業に応募してしまったりといったリスクがあります

報酬やノルマのためにとにかく入りやすい企業を紹介している

転職エージェントは企業へ人材を紹介し、採用されて初めて報酬が入るので、担当者には月ごとの成約数や採用数などのノルマが課されていることがあります。

そのため、求職者の希望条件やキャリアビジョンよりも、自身の成績を優先する担当者も一部存在することは注意しておきましょう。

こうした担当者は強引に内定を取らせるために、内定が出やすい求人や早期に採用が決まる求人など、微妙な求人をゴリ押ししてくることもあります。

自分の希望に合わない企業に転職すると後悔する可能性が高いため、担当者の意見を鵜呑みにせず、必ず最後は自分で判断して決断するよう心がけてください。

年収が低め(報酬が低い)と判断して雑な対応をしている

転職エージェントの報酬は求職者の年収に連動するため、年収が高い案件の求人を優先的に紹介する傾向があります。

その結果、年収が低めと判断された求職者に対しては、対応を後回しにしたり雑な対応をしたりする担当者もいます。

雑な担当者に当たってしまうと、いつまで経っても良い求人に出会えず、無駄な時間を過ごすことになるかもしれません。また、選考対策が雑になることにより、選考通過率が下がるリスクもあります。

このような対応に違和感を覚えた場合は、すぐに担当者を代えてもらうか他のエージェントを検討しましょう。

経験が浅めの方は、以下の記事で紹介する転職エージェントの利用がおすすめです。

そもそも希望条件のヒアリングが不足している

初回面談時に希望条件のヒアリングが不十分な場合、正確に求職者の希望や適性が測れずにミスマッチが生じる可能性があります。担当者が求職者の希望を理解していないと、意図しない求人が紹介されることになります。

例えば、福利厚生重視で求人を探したかった場合、「有給休暇が多い企業が良い」などの福利厚生の伝え方が不十分だと希望条件に合わない求人を紹介され、納得感のある転職活動ができなくなるかもしれません。

スムーズに希望求人を紹介してもらうために、面談時には自分の希望を具体的に伝え、重要な条件については確認を忘れないようにしましょう。

希望する条件に合う求人が少なくそれ以外の求人を紹介している

希望条件に合致する求人が少ない場合、担当者は条件を緩和して求人を紹介することがあります。

例えば、残業なし、フルリモート・フルフレックスなど、良い条件で絞り過ぎると求人が限られることがあります。また、勤務地や業種にこだわり過ぎても紹介してもらえる求人が少なくなるかもしれません。

紹介できる求人が少ないと担当者から伝えられたら、コミュニケーションを取りつつ条件の緩和を検討しましょう

どの条件であれば緩和できるのか、事前に自己分析で転職の軸を決めておき、譲歩できるポイントと譲れないポイントについて明確にしておくと検討しやすくなります。

求職者の希望と市場価値が合っていない

求職者が希望する条件が市場価値に比べて高すぎる場合、希望通りの求人が見つからないことがあります。

例えば、年収が300万円しかないのに、いきなり1,000万円の希望を出しても求人が見つかる可能性は低いでしょう。条件の良い求人に応募するには、それなりのスキルや実績が求められることが大半です。

特に、難易度の高い資格を保有している、マネジメント経験など実績が豊富、特別なスキルを身に付けているなど人材としての市場価値が高いほど良い条件で転職できる可能性が高まります

まずは自己分析を深めて業界の転職事情について理解し、自分の市場価値に見合った求人とマッチできるよう条件を調整することが重要です。

求職者が希望条件をしっかりと伝えきれてないことも

希望条件が担当者に明確に伝わっていない場合、お互いの理解に齟齬が生じてミスマッチな求人を紹介されることもあります。希望条件を曖昧にしてしまうと、担当者も曖昧な条件で求人を選定するため、希望と大きくずれるかもしれません。

転職したい企業のイメージが明確なら希望条件は曖昧にせず、具体的にリスト化して伝えることで改善が期待できます

希望条件を具体化するためには、まず自己分析を徹底して自分の希望を固めましょう。また、転職エージェントの紹介だけに頼るのではなく、自分でも企業研究して希望条件を満たす企業があるのか目星をつけておくと、ヒアリングがスムーズになります。

サービスの評価が良くても担当者によって良し悪しのばらつきがある!

転職エージェントの評判が良くて登録しても、運が悪い場合あまり良くない担当者に当たることもあります。

執筆者である私自身も、評判が良い大手の転職エージェントに登録しましたが、希望とは大きくかけ離れた求人を紹介され、以来そのサービスは利用しなくなった経験があります。

このようなリスクヘッジとして、転職エージェントは複数登録しておくことがおすすめです。もし転職エージェントで転職がうまくいかなかった場合、そのエージェントしか登録してないと、転職活動が一からやり直しになってしまいます。

複数の転職エージェントに登録していれば、エージェントごとに紹介の方針が違うだけでなく、A社のサービスにはなかった優良求人がB社で見つかる可能性もあります。

もしA社の担当者と合わなかった場合はB社をメインにすることで効率を落とすことなく対処できるので、必ず併用して効率よく転職活動を成功させましょう。

転職エージェントに微妙な求人ばかり紹介されるときの対処法

転職エージェントに微妙な求人ばかり紹介されるときは、放置していても時間の無駄です。

そこで、以下では微妙な求人ばかり紹介されるときの対処法について詳しく解説するので、自分の状況に合った方法を試してみてください。

希望条件を絞りすぎている場合は求人の幅を広げてみる

希望条件を絞りすぎていると、担当者がどれだけ丁寧にサポートしても、適した求人を見つけるのが難しくなるかもしれません。その場合は、条件を緩和して求人の幅を広げてみましょう。

例えば、休日数と収入を両立させたくても希望求人がない場合、どちらかの条件を緩和することで求人が増える可能性が上がります

ただし、あまり緩和させ過ぎても自分の希望とかけ離れてしまうので、「休日を125日から120日にしてみる」など、少しずつ緩和して様子を見るのがおすすめです。

丁寧な担当者なら要望に柔軟に応じてくれるので、相談しながらじっくり検討しましょう。

別の転職エージェントを2社程度登録してみる

今使っている転職エージェントが合わないなら、別の転職エージェントを2社程度登録してみましょう。特に、現在1社しか登録していない人は必ず複数のサービスに登録しましょう。

転職エージェントを複数併用するのは転職活動の基本です。複数掛け持ちすれば、それぞれのサービスが持っている転職情報やアドバイスを得られるので、より転職の知識が増えて有利になります

また、各エージェントには得意な業界や分野があり、例えば営業に特化したサービスと総合型のサービスを併用することで、営業の求人を中心にみながら他業種への転職も狙えるといったメリットがあります。

転職エージェントを複数掛け持ちするメリットについてより詳しく知りたい人は「転職エージェントを複数掛け持ちするメリット・デメリットを紹介!」も参考にしてください。

今の転職エージェントにこだわるのであれば担当者を代えてもらう

サービス面や評判の面で現在の転職エージェントにこだわるというのは、決して悪い選択肢ではありません。ただし、担当者は代えてもらいましょう。

担当者を代えることにより、求人紹介の方向性やヒアリングの姿勢が大きく変わるため、良い求人を紹介してもらえるかもしれません

ただし、状況によって事態が好転するかどうかは変わってきます。IT求人が少ない転職エージェントでIT求人を探していた場合、担当者を代えてもエージェント側が紹介できる求人は少ないままです。

それでも利用し続けるのであれば、他のサービスも併用してより多くの求人と出会うチャンスを増やしましょう。

微妙な求人を紹介された人におすすめの転職エージェント

微妙な求人を紹介されるなら、転職エージェントの変更を検討しましょう。変更すれば担当者が新しくなるだけでなく、そのサービスでは出会うことのなかった求人に出会える可能性があります。

以下では、微妙な求人を紹介された人におすすめの転職エージェントを紹介するので、自分に合ったサービスを選びましょう。

豊富な求人数&質の高いサポートが魅力の『doda』

dodaのバナー画像
【公式】https://doda.jp/
名前doda
料金無料
求人数公開求人:249,575件
非公開求人:-
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://doda.jp/
企業情報を見る
運営会社名パーソルキャリア株式会社
拠点東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    5
  • 取り扱い
    業種数
    5
  • 4
    利用者満足度
  • 4
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
dodaの特徴
  • 公開求人・非公開求人ともに豊富
  • キャリアアドバイザーの手厚いサポートが評判
  • 年収査定やキャリア診断などサービスが豊富

dodaは公開求人だけでも20万件以上と、業界最大級の求人数を誇る転職エージェントです。幅広い業界・業種の求人が揃っているため、紹介される求人が少なくて困っている人におすすめです。

また、dodaはキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれることに定評があり、アドバイザーの質を重視したい人にも向いています。

さらに、dodaにはプロフィールや職務経歴を入力することでできる年収査定やキャリア診断などのツールも豊富で、自分の市場価値をしっかり理解したうえで活動できます。そのため、高望みをし過ぎて求人が見つからなかったり、条件に見合わない求人を紹介されたりという心配がありません

>>公式HPを見る

\求人&サポートの質が高レベル!/

  • 求人数が多い
  • 親身になって話を聞いてくれる
  • 転職に関するコンテンツが豊富

原因が経験不足だった方は『キャリアスタート』

キャリアスタートのバナー
【公式】https://careerstart.co.jp/
名前キャリアスタート
料金無料
求人数公開求人:-
非公開求人数:-
(2025年3月4日現在)
※今の求人数:公式HP参照
対象年代10代後半から30代前半
対応エリア全国
オンライン面談
電話番号070-1202-4387
※登録後、上記番号から電話がかかってきます
得意分野・業界第二新卒など、若手の転職支援に特化
公式HPhttps://careerstart.co.jp/
詳細を見る
運営会社名キャリアスタート株式会社
拠点東京都港区新橋2-6-2 新橋アイマークビル8F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無なし
連絡手段メール、電話
オプション【オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    3
  • 取り扱い
    業種数
    3
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
キャリアスタートの特徴
  • 20代の第二新卒・フリーター向け
  • 大手企業への転職実績多数
  • 選考対策以外のサポートが充実

条件の良い求人を紹介してもらえないのが自身の経験不足だった場合は、若手の転職に強いキャリアスタートがおすすめです。キャリアスタートは内定率80%超えを実現するキャリアアドバイザーが転職のすべてを徹底サポートしてくれるので、納得の転職がしやすくなっています。

紹介求人は大手企業のものから未経験OKのものまで揃っているため、好条件で転職したい人だけでなく新しい職種にチャレンジしたい人も利用できます

また、転居サポートや転職祝いなど選考対策以外のサポート面も充実しているので、転職のすべてをサポートしてもらいながら納得の内定を決めたい人はぜひ相談しましょう。

>>公式HPを見る

\求人&サポートの質が高レベル!/

  • スピーディーに転職が決まった
  • 無事内定を獲得できた
  • この会社のサービスはおすすめ

高年収求人&キャリアアップを求める方は『パソナキャリア』

【公式】https://www.pasonacareer.jp/
名前パソナキャリア
料金無料
求人数公開求人: 45,550件
非公開求人:-
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://www.pasonacareer.jp/
詳細を見る
運営会社名株式会社パソナ
拠点東京都港区南青山
3-1-30
PASONA SQUARE
8F都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    3
  • 取り扱い
    業種数
    3
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
パソナキャリアの特徴
  • 転職者の年収アップ率67.1%
  • ハイクラスサービスの中では豊富な求人数
  • 全体の60%が非公開求人

スキルや実績が十分で、高年収求人&キャリアアップを求める人はパソナキャリアがおすすめです。パソナキャリアは日本の上場企業のうち約7割の企業の求人を揃えているので、好条件の求人が見つかりやすい環境です。

ただし、スキルや実績が足りないのに利用しても求人は見つからないので、自己分析を深めて自分の市場価値を理解したうえで利用しましょう。

また、パソナキャリアは求人の質だけでなくアドバイザーの質も非常に高いため、オリコン顧客満足度では3年連続1位を獲得しています。丁寧なサポートで高待遇の内定を獲得した人は、ぜひパソナキャリアに相談しましょう。

>>公式HPを見る

\好条件の求人が豊富!/

  • 求人の質・量ともに良い
  • 対応が丁寧
  • 長期に渡ってサポートしてもらい安心できた

転職エージェントに優良求人を紹介してもらうコツ

転職エージェントに優良求人を紹介してもらうには、以下のようなコツを知っておく必要があります。

コツを知っておくことでキャリアアドバイザーから良い求人を引き出しやすく、また手厚いサポートを受けられるようになるので、しっかりチェックして実践しましょう。

▼関連記事
レア求人の見つけ方は?非公開のホワイト求人に出会う方法を徹底解説

希望条件を絞りすぎず的確に伝える

転職エージェントではまずヒアリングがおこなわれますが、その際には希望条件を具体的に伝えることが重要です。

例えば、「やりがいのある仕事がしたい」という曖昧な条件では、キャリアアドバイザーは求職者の求めるやりがいがわからないため、希望に合わない求人の紹介が増えてしまいます。

「Webマーケティング職で、年収600万円以上、フルリモート可の求人を探している」のように的確な希望を伝えれば、アドバイザーも条件を絞って求人を検索しやすくなります

アドバイザーに伝えておくべきポイントは、以下の4つです。

伝えるべきポイント
  • 希望職種、業界、勤務地
  • 給与の希望額(最低ラインと理想ライン)
  • 働き方(リモート可・転勤なし など)
  • 企業規模や社風(大手・ベンチャー など)

転職エージェントに相談する事前準備として、これらのポイントは明確にしておきましょう。

転職意欲が高いことを伝える

転職エージェントに相談する際は、転職意欲の高さをアピールしましょう。キャリアアドバイザーも同じ人間なので、転職意欲が低い人より高い人を優先したくなるのは当然の心理です。

また、アドバイザーにはノルマが課されていることもあり、意欲の低い、つまり採用に結びつきにくい人材よりも採用されそうな人を優先するでしょう。

転職意欲の高さをアピールするには、「3ヶ月以内に転職したい」「〇月までに内定を目指している」と具体的なスケジュールを伝えましょう

さらに、書類提出や面談の返信などレスポンスを早くして、エージェントからの信頼度を上げるのも有効です。

ただし、「すぐに転職したいです!」と焦っているように伝えると、どんな求人でも受けるだろうとブラック企業の求人を押し込まれる可能性もあるので慎重に見極めましょう。

エージェントにとって「紹介しやすい人」と思ってもらう

エージェントは「この人なら内定が出やすい!」と思った人に優良求人を回す傾向にあるので、信頼関係の構築やスキル・実績を正確に伝えることは非常に重要です。

以下のポイントを意識すれば、エージェントから優良求人を紹介されやすくなります。

紹介されやすくなるポイント
  • 職務経歴書の完成度を上げる
  • 面談ではキャリアの方向性を明確に伝える
  • レスポンスを早くする

職務経歴書には過去の実績を具体的に記載することで、エージェントが求職者の市場価値を正確に測りやすくなり、適切な求人を紹介できるようになります。

面談では「何がしたいか」を明確に伝えることで、求職者のキャリアを踏まえた求人を紹介できます。

また、書類の提出や連絡などレスポンスが早い人は、エージェントからの印象が良くなるので積極的にサポートしてもらえるでしょう

まとめ:転職エージェントは複数利用するのがおすすめ!

転職エージェントに微妙な求人ばかり紹介されてしまうのは、担当者の姿勢やあなたの希望の伝え方など、何かしらの原因がある可能性が高いと言えます。

優良求人を紹介してもらえる確率を上げるなら、まずは原因を究明して本記事で紹介した対処法を実践してみてください。

また、優良求人が豊富でキャリアアドバイザーのサポートに定評のあるエージェントを利用するのも検討しましょう

dodaは20万件以上の公開求人と豊富な非公開求人を保有し、キャリアアドバイザーによる丁寧なサポートが評判のサービスです。納得のいく条件の企業を紹介してもらいたい人は、ぜひdodaに無料相談して希望を伝えましょう。

\求人&サポートの質が高レベル!/

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

東京生まれ東京育ち、日本大学芸術学部文芸学科卒。政治・就職・転職・ゲームなど幅広い分野で活動中の雑食webライターです。youtube動画や漫画のシナリオも書いています。趣味はキャンプ・バレーボール・ゲーム。
大学在学中からラジオ局ライターとして勤務し、国家公務員を経て現在はライターに出戻り。読者の日々が彩り豊かになるような文章を目指して執筆しています。

気になる見出しをタップ