あなたは今、苦痛な仕事を耐えて頑張っているでしょう。耐えれば耐えるほど、辛い気持ちが大きくなってきているかもしれません。
苦痛な仕事を耐え続けると、場合によっては以下のようなことになってしまうかもしれません。
苦痛な仕事を耐え続けると… |
---|
自己肯定感が下がる・メンタルヘルスになる プライベートの時間を楽しめなくなる 仕事のモチベーションが上がらずスキルが身に付かない |
もし今やっている仕事だけが嫌な場合は、自分がもう限界であることを周囲、あるいは信頼できる上司に告げましょう。それで状況が改善されなければ、転職等を検討すれば良いのです。
本記事では、実際に仕事に苦痛を感じた人々の体験談や、仕事が苦痛なまま耐え続けるリスクについてご紹介します。さらに、苦痛な仕事に耐えるための10の方法をお伝えするとともに、どうしても耐えられない場合の対処法についても解説します。
仕事が苦痛でどうしても耐えられない場合は、転職を考えましょう。以下の転職エージェントではヒアリングを徹底しており、現在の仕事の辛さを理解したうえで求人を提案してくれます。
仕事に苦痛を感じた体験談
ここでは実際に苦痛な仕事に耐えてきた体験談をご紹介していきます。
仕事に苦痛を感じることは珍しくはなく、たくさんの人が経験しています。下記の事例を参考にして、仕事の苦痛がどのような形で現れるのかを知り、自分の現状と照らし合わせてみてください。
馴染めない職場
大学を卒業後、初めて就職した職場が馴染めませんでした。仕事の内容としては医薬品の分析をするような部署です。
就職活動をしていたときはもっと自分で考えて実験をしていけると思っていたのですが、実際に就職してみるとそうではなく、決まった内容の実験をするだけでした。
思ったような仕事内容でなかったため残念だとは思いましたが、それ以上に嫌だったのは部署内での人間関係でした。
適性に合わない仕事
仕事の好みは人それぞれによって変わってくると思いますが、今までの人生の中で嫌だと感じた仕事は、自分の適性に合わない仕事をしていた時です。
現在は自営業として働いていますが、昨年までは地方の役所で働いていました。私が好む仕事は、マイペースでコツコツと取り組めるものが好みですが、以前働いていた時は窓口対応も多くありました。
性格的に接客はあまり得意ではありません。異動によって数年毎に担当が変わり住民からのクレームが多い部署に配属された時は嫌だと感じましたね。
クレーマーも居たので、運悪くその人と対応する時が嫌だったです。この時だけは、早く時間が過ぎないかなと内心思っていました。
ノルマに追われる
産業機器の試作機開発に従事していました。世の中に出回っていない研究開発物件を自社内での開発ではなく、そういった仕事をお客様から受注してきて、開発し、納期に間に合わせる仕事でした。
以前、不動産(賃貸)の営業をしていました。月ごとにノルマがあり、基本担当制での対応となるため、休日出勤&サービス残業当たり前の環境でした。
その月のノルマを達成しても、すぐに次の月のノルマに追われるため、常に追われている感覚で、心身ともに疲弊していたように思います。
また、店長やマネージャー、社長は過去にすごかった営業マンが成り上がっていたため、特にマネジメントに優れているわけではなく、ただただ体育会系な社風も合いませんでした。
嘘を書くこと
雑誌のライターをしていた時の事です。普段は、割と堅い感じの記事を担当していたのですが、違う部門に異動になり、明らかに「嘘だろ!」という記事や、大袈裟だったり内容が無かったり・・・。
とにかくでっちあげでも何でも良いから、発行日までに人目を惹く記事を書かなければならず、誰かの欲求を満足させるために、誰かが犠牲になっても良しとする上層部に腹が立ちました。
何故こんな事で私が悩まなければならないのかと、多忙を極めて体調を壊した事も手伝って、会社を辞める決意をしました。
仕事量が多すぎる
私は、大学卒業してすぐに大手旅行代理店に就職しました。まだ学生だった時に、店舗でのアルバイト研修で業務内容を見ていたので、すぐに慣れると思いましたが、本店という大きな店舗に配属され、仕事量の違いにびっくりしました。
接客自体は嫌いではありませんでしたが、20人も接客しているのに先輩や上司の書類をまとめたり、新人なのでただでさえ店舗内の備品の補充や発注なども仕事もしなければなりませんでした。
ストレスが大きい
私は数年前、社長秘書のような立場にありました。元々はただの事務員として雇用されたのですが、社長秘書が雇用されては辞めていくため、いつの間にか、当時社長に気に入られていた私が社長秘書の立ち位置に収まってしまっていたのです。
しかし、社長秘書が短期間で何人も辞めていったことから分かるとおり、私が勤めている会社の社長秘書はストレスが多い仕事でした。
車で1時間以上かかる場所にすぐ来いだとか、今〇〇駅に誰々さんが着いたから迎えに行けだとか、事務員としての通常業務をこなしながらでは難しいことも唐突に指示されますし、果ては社長個人の生活用品を買ってこいという指示などもしょっちゅうありました。
仕事が苦痛で耐えられない理由とは?
仕事が苦痛で耐えられない理由は何でしょうか?その原因を具体的に考えていきましょう。
仕事が苦痛で耐えられないと感じる理由は、個人によってさまざまです。なぜ仕事が辛いのかを分析することで、どのように対処すべきが明確になります。
シフト制で時間がバラバラ
まず、朝が早いです。完全にシフト制で早番、遅番など時間帯もバラバラです。早番では朝5時から就業だったので、朝の苦手は私はとても苦痛でした。
食品の卸売会社では、配送と営業を行っていましたが、上司から常に売り上げが足りないだとか、在庫がありすぎるからお客さんに頼んで売ってこい!!など強要されることが多々あります。
決して上司に褒められることもなく、私はその会社では精神的に追い詰められ最終的には会社に行くことができず、退職までに追い込まれました。
タイプが違う
今まで自分の周りにいたタイプとは真逆な人たちで、全然馴染めませんでした。
大学時代まではどちらかというと地味で落ち着いた感じの友達が多かったのですが、就職先は体育会系で元ヤンキーが多く、仕事中に暴言を吐いたり、他人の悪口をズケズケ言っているような環境でした。
はじめのうちは馴染もうともしたのですが、暴言・悪口が飛び交う状況に疲れました。今考えると、本気で悪く言っていたというより、深い意味はなくただ喋っていただけかもしれません。
向いていない
十人十色という四字熟語があるとおり、考えや好みが人それぞれ違う訳で向く仕事も変わってくると思われます。仕事が嫌で耐えられない理由には、本当にその仕事が自分に向いていないのが根本的な原因にありますね。
性格的に向いている仕事内容であれば、多少給料が安くても案外長続きするものです。就職する前に、アルバイトでマイペースでできるバイク配達の仕事をしていましたが5年間続きました。
仕事が嫌で耐えられない理由には、向き不向きと上司や同僚などの人間関係が関係してきますね。風通しの悪い環境では、人の入れ替わりも頻繁にあるものです。
学生時代の友人で、大学卒業後もアルバイトを続けていた人が居ました。作業中にぎっくり腰になってしまい、ドクターストップがかかりその仕事を辞めざるを得ませんでした。
それとは全くジャンルの異なる仕事に就きましたが3か月ほどで辞めてしまいました。
スケジュールが遅れる
先端開発だけにチャレンジ性が強く、思わぬ所でトラブルに遭遇してしまいます。それらを全て、自社内で開発していれば良いが、経費削減などで、アウトソーシングを行なってもおりました。
毎回、優れたアウトソーシング先と仕事ができると言う訳でもなく、スケジュールは徐々に遅れ気味になってきます。
本来は自分の業務ではない仕事を、できる人がいないからという理由で急に振られることも多かったです。「なんで私だけ、他の人にまわせばよいのに」と感じた事が何度もあります。
上司との関係
私の場合、特に上司との折り合いが悪く、仕事にやりがいを感じられなかったことが大きいと思います。ノルマを超えない限り、契約を取っても褒められるものではなく、それくらい当然という空気だったので、ただただ仕事をこなすという感覚でした。
褒められない代わりに、ミスをしたりお客様を逃したりすると、他の社員の前に立たされ怒られ、なじられるため、上司の前では萎縮し、辞めていく社員も多かったです。
社風
仕事や情報に忙殺されて、嘘や偽りが当たり前のようになっていました。
それを疑う事すらしない人々にも、それを受け入れている人々にも、それが成立してしまうこの社会にも、そして、それに対してもはや諦めの感情しか湧かない自分にも、やるせない現実を突きつけられた気がしました。
全ての感情をオフにしないと生きていけない気がしたので、これでは人間がダメになると思い、会社を辞める事にしました。
加えて、昔ながらの経営体質と、根性論を持ち出したがる幹部陣、忙しいフリをしていれば、残業さえしていれば、熱心に仕事をしていると判断する、そんなバカげた価値観にも辟易しました。
休憩がない
私が最も耐えられなかったのは、休憩時間やアフターファイブなどにも関係なく入ってくる業務指示、そして、会社や仕事に直接関係ないこと(生活用品の購入など)を「一番重要な仕事だ、最優先してやれ」と指示されることでした。
おかげで、プライベートな時間でも仕事を忘れることができませんでしたし、自分の中で一番重要だった、本来の事務仕事に割ける時間がどんどん減っていき、しかし顧客も関わることなのでしっかりこなさなければならず、疲弊していきました。
暗黙のルール
1年目が朝7時ぐらいに出社しなければいけないという暗黙のルールがありました。
さらに、休みの前は終電近くまで働かないといけない仕事量、その残業代はほぼない状態、同期が協力もしないために増えた店舗の備品の発注や補充、仕事が終わり日報の報告で2時間も立たされて上司の小言を聞く、など私には理解できませんでした。
仕事量に加えて、ほぼ毎日飲みに付き合わないといけない、いるとわかっているのに休憩室で自分の悪口を他の先輩に言うする先輩など、仕事外のことも嫌で耐えられませんでした。
仕事が苦痛なまま耐え続けるリスク
仕事に苦痛を感じながら、それに耐え続けることはさまざまなリスクが伴います。心身の健康を損なうだけでなく、プライベートやキャリアにもネガティブな影響を及ぼす恐れがあるので、苦痛を感じている場合は耐えるべきなのか冷静に考えてみましょう。
それぞれのリスクについて、具体的に詳しく解説していきます。
ストレスで心身に不調をきたす
苦痛な仕事に耐えて無理を続けると、ストレスが蓄積し心身の健康に悪影響を及ぼします。
慢性的なストレスは、頭痛や胃腸の不調、不眠症などの身体的症状として現れることがあります。また、ストレスホルモンの過剰分泌により免疫力が低下し、風邪を引きやすくなるなど、健康全般に影響を及ぼす恐れがあるのです。
さらに、ストレスが続くと不安感や抑うつ状態に陥りやすくなり、最悪の場合は適応障害やうつ病を発症するリスクが高まります。これらの症状は一度発症すると回復までに時間がかかるため、早めの対策が重要です。
ストレスで心身に不調をきたし集中力や判断力が低下することで仕事のミスが増え、さらにストレスが増大するという悪循環に陥る可能性もあるので、自分の健康状態を見直し、必要であれば心療内科や精神科の受診を検討しましょう。
プライベートの時間を楽しめなくなる
仕事の苦痛がプライベートにも影響を及ぼすケースは少なくありません。
仕事中のストレスや不安が頭から離れず、休日や自由時間でもリラックスできない状況に陥ることがあります。その結果、家族や友人との時間も十分に楽しめなくなり、場合によっては人間関係にも悪影響を及ぼすこともあるでしょう。
日曜日の夜になると翌日の仕事への憂鬱感が強まり、いわゆる「サザエさん症候群」と呼ばれる状態になる人もいます。このような状況では、趣味や娯楽にも集中できず生活全体の満足度が低下してしまいます。
仕事に対するモチベーションが上がらずスキルが身につかない
苦痛な仕事に耐え続けると、仕事に対するモチベーションが低下し新たな業務にチャレンジする積極性や、新しいスキルを身につける意欲を失くしてしまうことがあります。そうなると仕事を通じた自己成長を感じる機会が減り、結果的に自分自身の市場価値やキャリア形成への不安が増していくことでしょう。
また、モチベーション低下は業務効率にも影響します。集中力や思考力が鈍り、生産性が落ちることで職場での評価も下がりかねません。その結果、自信喪失につながり、さらなるモチベーション低下という負のスパイラルに陥る可能性があります。
スキルアップやキャリアチェンジの機会を逃してしまうこともあるため、自分に合った環境で働けるよう、転職や部署異動など前向きな選択肢を検討することが重要です。
どうしても今の苦痛な仕事に耐えられないなら転職を検討しよう
仕事が苦痛でどうしても耐えられないと感じた場合、転職を視野に入れることは決して悪い選択ではありません。無理を続けることで心身の健康を損ねたり、キャリアに悪影響を及ぼしたりするリスクがあるので、自分自身の未来を守るためにも行動を起こすことが大切です。
まずは、自分がなぜその仕事に苦痛を感じているのかを冷静に分析してみましょう。人間関係や仕事内容、職場環境など、原因が明確になれば、次に進むべき方向性が見えてきます。
そのうえで、信頼できる上司や同僚に相談したり、社内での異動など解決策を模索することも1つの手段です。それでも改善が見込めない場合は、転職という選択肢を真剣に考えるべきでしょう。
自分に合った企業に転職するなら転職エージェントがおすすめ!
苦痛な仕事に耐えるのをやめて、自分に合った企業に転職をするなら転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントは、あなたの希望やスキルに基づいて最適な求人を提案してくれるだけでなく、履歴書や面接対策などもサポートしてくれるため、効率的に転職活動を進められます。
「転職サイトでもいいのではないか?」と考える方もいるでしょう。しかし、転職サイトには以下のようなデメリットがあります。
- 求人票の情報だけで本当に自分に合った企業なのかを見極める必要がある
- 選考対策をサポートしてもらえず全て自分で準備しなければならない
- 企業のリアルな情報を得るのが難しい
転職エージェントを利用することで、これらのデメリットをすべてカバーできます。
さらに、転職エージェントでは一般には公開されていない魅力的な非公開求人も紹介してもらえるため、選択肢が広がります。
ミスマッチを防ぎ、自分に合った企業への転職を成功させるためにも、まずは転職エージェントに相談してみましょう。
特におすすめな転職エージェントは以下の2つです。
それぞれの転職エージェントについて詳しくお伝えしていきます。
迷ったら求人数が豊富な『doda』がおすすめ

名前 | doda |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:249,575件 非公開求人:- (2025年3月4日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~60代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://doda.jp/ |
企業情報を見る
運営会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
拠点 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |

-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 5
- 顧客満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 業界最大クラスの求人数で幅広いニーズに対応
- 転職市場に精通した専門スタッフによる手厚いサポート
- 転職に役立つ診断・書類作成ツールが充実
dodaの最大の魅力は、転職市場に精通した専任アドバイザーのサポートが受けられる点です。
転職エージェントによっては、知識や経験の不足したアドバイザーが担当となってしまうことも珍しくなく、満足なサービスを受けられないことがあります。
しかしdodaでは業界や職種、地域ごとにチームを編成しており、その中から専任のキャリアアドバイザーが選ばれるため、自分と相性の良い経験豊富なアドバイザーからのサポートを期待できます。
またdodaは、特にヒアリング力に定評のある転職エージェントです。あなたが今の仕事で感じている苦痛をしっかりと理解して、気持ちに寄り添ったうえで適切な求人を紹介してくれる点も大きな魅力です。
特に転職初心者にとっては、この包括的なサポート体制が心強い味方となり、不安を軽減しながら納得のいく転職を実現できるでしょう。
\手厚いサポートを求める方におすすめ/
- 悩みや希望を丁寧にヒアリングしたうえで、適切な求人を提案してくれる
- 求人票には載っていないリアルな企業の情報を教えてもらえる
- 診断ツールで自分に合った仕事や適性が具体的に分かるのが便利
既卒・第二新卒なら『キャリアパーク!For20’s』もおすすめ

名前 | キャリアパーク! For20’s |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:- 非公開求人数:- (2025年3月4日現在) ※今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 既卒・第二新卒 |
公式HP | https://careerpark-agent.jp/advance |
企業情報を見る
運営会社名 | ポート株式会社 |
拠点 | 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | なし |
連絡手段 | メール、電話 |
-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 4
- 顧客満足度
-
- 4
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 4
- 既卒・第二新卒の支援に特化した転職エージェント
- 最短1週間で内定獲得
- 実際に現地取材をしたうえで厳選された求人を紹介
キャリアパーク!For20’sは、20代の既卒・第二新卒に特化した転職エージェントです。約6,800社から厳選された求人を取り扱っており、未経験でも挑戦できる職種が多数あります。
特筆すべきは、最短1週間での内定獲得が可能な点です。現在の苦痛な仕事環境から早急に抜け出したい方にとって、非常に魅力的なサービスとなっています。
また、書類選考なしの求人も多数あるため、経歴に自信がない方でも積極的にチャレンジできます。転職市場で戦う自信がない方や、自分の市場価値に不安を感じている既卒・第二新卒の方は、キャリアパーク!For20’sに相談してみましょう。
\ 既卒・第二新卒の方におすすめ/
- 専任担当者の質が高く的確なアドバイスがもらえる
- 親身に対応してくれるので安心して転職活動ができる
- 既卒・第二新卒向けのサービスなので利用しやすい
すぐには辞められない!苦痛な仕事を耐えるためにできる工夫
仕事に苦痛を感じていても、すぐには辞められない状況は多くの人が経験します。生活のため、責任感のため、あるいは将来のキャリアのために、一時的に耐えなければならないこともあるでしょう。
ここでは、苦痛な仕事を耐えるためにできる工夫やの有効な方法について具体的にご紹介していきます。
現職をすぐには辞められず、苦痛な仕事を耐えなければならない状況に置かれている方は、自分に合った対処法を取り入れてみてください。
同僚と飲みに行く
同じ悩みを抱える同僚を誘って飲みに行くことです。結果的には、現状の嫌なことを共感できる仲間を見つけることに繋がります。ストレスを誰にも言わずに貯めるのことは身体に毒です。
自分の愚痴をただ聞いてくれる友達とかでもいいですが、会社内の人であれば、聞いてくれるだけではなく、仕事に対して意見をくれる場合があります。一番の耐える方法は人に話を聞いてもらうことだと思います。
誰かに愚痴を聞いてもらいましょう。同じ職場に何でも話せて共有できる人がいれば一番良いと思います。私にはそれがいなかったので家で旦那に聞いてもらったりしてました。
受け流す
悪口ばかり聞いていると精神的に疲れてしまうので、悪口を深く考えず右から左へ受け流すようにしておきました。また、ペラペラ喋っている横で、自分は自分の仕事に集中していました。
あと何時間すれば終わるからと我慢して、仕事終わりには好きなお酒を買ったり、気心の知れた仲間と会ったりしました。
切り替える
長い社会人生活を送っていると、どうしても嫌だと感じる仕事を割り当てられる時があります。
苦痛な仕事を耐えるために有効な方法は、プライベートの時間は仕事のことを考えないことですね。いつもそれが頭の中をよぎっていればストレスの原因になってしまうこともあります。
ですので、仕事が休みの日はスーパー銭湯などに行き心身のリフレッシュを行っていました。
臨機応変に応対する
年を取れば楽ができるからと自分に言い聞かせ、夜は遅くまで、土日出勤で何とかしのごうとしていました。しかし、長く続かず、土日はドライブに出かけたり、週末の睡眠時間を増やしたり、お酒を飲んで忘れようとしたりしていました。
しかし、目が覚めて月曜日になると、現実は改善されていないので問題は山積みでした。周りとも相談したのですが、なかなか上手くいきませんでした。
後でよくよく考えてみると、トラブルになった箇所は私の仕事範囲ではなく、もう一人の同僚が担当の範囲でした。責任が全て、私に来た感じです。
責任感が強いことは良いことだと思いますが、今になって思えば、ほどほどに対応するべきだと思いました。
100点を目標にしない
100点を目標にするのではなく、ギリギリ合格点を目指すことが有効的な方法であると感じています。仕事はできない人に重要な仕事は行かず、できる人、責任感の強い人に行くものです。
会社の上司としては、管理職という立場から、トラブルになれば、納期の守れる人の所へ仕事をまわすのが確実だからでしょう。
今の時代になって、社員のモチベーションが上がらないことに危機感を感じています。年功序列は時代に合っていないという様なニュースもやっていました。
上司の存在を消す
上司の目の届くところでは適当にやり過ごし、部署の外での接客や上司の帰宅後に羽を伸ばしながら仕事をしていました。
営業マンの成績が良いと、その部署の上司の指導が良いと言われる風潮がありましたが、それが本当に納得がいかず嫌だったため、極力存在を無視するようにしていました。
成果発表の際にも感謝を伝えたことはありません。最初の頃は認められるような仕事をしようと望んでいましたが、なにをしても手柄は取られ、ミスは責められるため、途中で諦めました。
「いつでも辞めてもいい」という気持ちを持つ
嫌な仕事に行っているときに意識していた方法は、まず出勤時に車で好きな音楽を大きい音で流して歌いながら、気分を高めていきます。
あと意識的に自分にバリアをかけて、悪い影響を遮断できるようにしました。時間ギリギリで仕事場についたら、気にせずに大声であいさつをしてさっさと自分の作業を始めます。
仕事中は本当は禁止ですが、こっそりイヤホンを仕込んでラジオを聞いて気を紛らわせていました。帰りも誰よりも早く着替えて帰るようにしてました。
あと常にいつでも辞めてもいいという気持ちを持ち続けていたので、耐えてこれたと思っています。
無理をしない
耐える必要があるのか…とまず問いたいとは思いますが、今すぐ辞める選択が出来ない場合もあります。
生活のため、仕事を途中で放り出せないという責任感のためなど、人により様々な理由があると思うので、取り敢えず「思いは熱く行動は冷静に」を心掛けたら良いと思います。
自分がこの会社を変えてやる、などと思わなくても良いのです。私はそれをやろうとして、社会的に地位のある人に「邪魔をするな」と釘を刺された経験があります。
ストレスを発散する
ストレスを感じたら抱え続けないで、なるべくすぐに発散することが大切だと感じました。
たとえば、社長の指示で車を運転している最中、大声で歌ったり、愚痴を言ったり、叫び声をあげたり、といったことです。マスクをしていれば車外の視線等も気にならず、発散しやすくなります。体の中のモヤモヤを、とりあえず体の外に出してしまえば、少し冷静になれます。
また、同僚や友達と愚痴を言い合うことも有効です。昔は私も「愚痴を言うなんてよくない」と思っていましたが、人とモヤモヤを共有することは、お互いのストレス発散になります。
飲み会を断る
仕事終わりの飲み会への参加を断る様にしました。そして、心を無にして備品の補充や発注をし、同期が契約を取るためにそれらの事をしなくても、私は目標達成をあまり気にせずにバックの仕事をしていました。
また、休日はひたすら用事を入れたり、動画を観たりしてなるべく仕事の事を考えないようにしていました。
つらい仕事に耐え続けて限界を超えてしまう前に転職しよう!
苦痛な仕事が辛くて限界を超えてしまったら、うつ病になってしまう可能性もあります。
会社の相談室などに相談できる環境であればまずは相談して、どうするのがいいかを聞いてみるのもいいでしょう。
それでもやっぱり耐えれないのであれば、転職を考えてみてください。「転職=負け」と考えられがちですが、そんなことはありません。「転職」は自分の人生を前に歩くための「大事な選択肢」と考えることが大切です。
転職するときには、必ず転職エージェントを使うことを忘れないでください。転職のサポートが受けられるため、有利に転職活動を進めることができます。