- キャリアコーチングサービスのコーチになるには資格が必要かどうか
- キャリアコーチングサービスのコーチになるためにあると良い資格
- キャリアコーチングサービスのコーチになる方法
キャリアコーチングのコーチを目指す場合、資格が必要かどうか気になる方は多いです。
専門性が高い資格はキャリアコーチになるために有利になることはあっても、絶対に必要なわけではありません。
この記事では、キャリアコーチになるために有利になる資格を紹介しつつ、資格以外に求められる能力についても解説します。
これからキャリアコーチのであれば、どのような準備が必要なのか把握しておきましょう。
キャリアコーチになりたい方は、リクルートエージェントに相談してみるのがおすすめです。リクルートエージェントは転職支援実績No.1に輝いており、あなたに本当にあった職場が見つかります。
\業界最大級の求人数!/
キャリアコーチングになるためには資格は必要なのか?

キャリアコーチになるために、資格は必須ではありません。いくつかの求人情報を見ても、必須資格が記載されていることは少ないです。
必須資格がない理由として、キャリアコーチと一口に言ってもさまざまな業種・職種があり、キャリアコーチとして活動する場合にどの業界にも通用する資格は少ないからだと考えられます。
キャリアコーチングになりたいなら持っていて損はない資格

キャリアコーチに資格は必須ではありません。
しかし一部の資格は信頼性が高く、持っていることでキャリアコーチとしての転職時に有利になる可能性はあります。
具体的には以下の資格を持っておくとキャリアコーチへの転職に役立つと考えられます。
それぞれの資格について、資格の特徴やメリットを確認していきましょう。
一般社団法人日本コーチ連盟(JCF)認定コーチ資格
一般社団法人日本コーチ連盟(JCF)認定コーチ資格は、「一般社団法人日本コーチ連盟(JCF)」が認定するコーチング検定試験です。
当資格はさらに以下の3種類に分類されます。
- 日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ:コーチとしての基礎的な学識と技能水準を満たしていることを証明
- 日本コーチ連盟認定コーチ:コーチング技能の実践的な水準を満たしていることを証明
- 日本コーチ連盟認定プロフェッショナル・コーチ:本格的にプロとしてコーチングを実施する能力があることを証明
この資格のなかで最も簡単とされる「日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ」ですら、取得するためには日本コーチ連盟認定コーチ育成プログラム応用コース過程を修了しなければいけません。
日本コーチ連盟認定コーチ育成プログラム応用コース過程は、その下位に位置づけられる基礎コース過程での単位取得が要件となっており、それぞれ終了するためには3ヵ月ほどの期間が求められます。
したがって日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータの取得は大変です。
しかし、無事に当資格取得できれば、同法人が規定するコーチとしての基礎的な学識・技能の基準を満たしていることを客観的に証明できます。
国際コーチング連盟(ICF)認定コーチ資格
国際コーチング連盟(ICF)認定コーチ資格は、「国際コーチング連盟(ICF)」が認定する国際的なコーチング資格です。
同連盟では10年以上にわたりプロのコーチング育成活動を行っており、世界で3万人以上もの会員が在籍しています。
国際コーチング連盟(ICF)認定コーチ資格には以下の3種類の資格が存在します。
- アソシエイト認定コーチ(ACC):経験を積んだコーチのための資格
- プロフェッショナル認定コーチ(PCC):国際的に認められた実績豊かなコーチのための資格
- マスター認定コーチ(MCC):国際的に認められた熟練のプロフェッショナルなコーチのための資格
難易度は、アソシエイト認定コーチ(ACC)→プロフェッショナル認定コーチ(PCC)→マスター認定コーチ(MCC)の順です。
国際コーチング連盟(ICF)は、ICF認定コーチトレーニングプログラムを修了しなければ取得できません。したがって、受験要件を満たすだけでも年単位で準備する必要があります。
また、取得費用に数十万円かかるため、費用の面からも取得難易度は高いです。
受験条件のハードルは高いですが、無事資格を取得できれば世界標準のコーチング基準を満たしていることを証明できます。
一般財団法人生涯学習開発財団コーチング認定資格
一般財団法人生涯学習開発財団のコーチング認定資格は、「一般財団法人生涯学習開発財団」が実施しているコーチング認定資格です。
一般財団法人生涯学習開発財団のコーチング認定資格は、日本で初めてのコーチ認定資格です。
一般財団法人生涯学習開発財団のコーチング認定資格には、以下の3種類の資格が存在しています。
- 認定コーチ:コーチングマネジメントの基礎知識と経験を有することを証明
- 認定プロフェッショナルコーチ:コーチングマネジメントの知識と経験を有することを証明
- 認定マスターコーチ:コーチングマネジメントの知識と経験を組織で活用できることを証明
一般財団法人生涯学習開発財団のコーチング認定資格は、マネジメント・キャリア・コミュニケーションなど活用の場面が多岐に渡ります。
キャリアコーチとして活躍するだけでなく、管理職として活躍したい方にもおすすめの資格です。
キャリアコンサルタント資格
キャリアコンサルタント資格は、キャリアのプロフェッショナルとして働くために必要な知識や能力を持っていることを証明する国家資格です。
キャリアコンサルタント資格は国家資格と言うこともあり、持っていることで正式に「キャリアコンサルタント」と名乗れます。
キャリアコンサルタント資格の受験条件は以下のいずれかです。
- 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
- 上記の項目と同等以上の能力を有する者
キャリアコンサルタント資格は、受験条件を満たすためにも長年にわたる経験が求められます。
受験条件は困難ですが、国家資格であるため知名度が抜群に高く、キャリアコーチとして活動したい場合役に立つことが多いです。
キャリアコンサルティング技能士資格
キャリアコンサルティング技能士資格は、「厚生労働省」に認可された国家資格です。
キャリアコンサルティング技能士試験には学科試験・実技試験があり、2つを同時に突破しなければ合格できません。
また、2級・1級の2つに分かれており、内容は以下の点で異なります。
- 2級キャリアコンサルティング技能士:個人の相談に対して相談者との関係構築のもとに問題・課題などを見立てることができ、1対1の相談支援が的確にできるレベル
- 1級キャリアコンサルティング技能士:個人の相談支援を2級より高い水準で的確に行うキャリアコンサルティング能力を有し、組織への働きかけや関係者との連携などのコーディネート能力が求められ、キャリアコンサルタントからの相談に対して不安を解消し、気づき、成長を促すような指導・アドバイスができるレベル
キャリアコンサルティング技能士は、キャリアコンサルタント資格の上位資格として位置づけられており難易度が高いです。
経験不足・勉強不足だと合格できないので、合格を狙うのであればしっかりと実務経験を積んだうえで、試験対策もしっかりして挑戦しましょう。
ライフコーチワールド(LCW)認定ライフコーチ資格
ライフコーチワールド(LCW)認定ライフコーチ資格は、ライフコーチング専門スクールの「ライフコーチワールド」が認定する民間資格です。
ライフコーチワールドは、人の成長にフォーカスを当てており、キャリアだけでなく子育てや人間関係に対してのコーチングも行っています。
当資格は国際コーチング連盟(ICF)からも、国際基準を満たす信頼性の高いプログラムとして正式に認定されています。
民間資格とは言え、客観的に実力を示す手段としては十分です。
キャリアコーチングに必要なスキルは?

キャリアコーチは人の人生を左右させる仕事であるため、スキルは必要です。
具体的に求められるスキルは以下の4つです。
それぞれのスキルについて、確認していきましょう。
傾聴力
キャリアコーチの一番の仕事は聞くことです。
受講者の話すことをしっかりと聞いて理解できなければ、意図を読み取れず誤ったアドバイスをしてしまいます。
また、単に聞くだけでなく、受講者の立場になって気持ちを理解する能力も必要です。
したがって、聞くことに自信がない方はまず傾聴力を鍛えましょう。
言語化力
キャリアコーチを受講する方の多くはキャリアについて悩んでいます。
そして、受講者の悩みのほとんどが漠然としていて、言語化されていないケースが多いです。
受講者は悩みを言語化できていないからこそ問題を解決できないため、キャリアコーチが受講者から聞いた悩みを言語化してあげる必要があります。
論理的思考力
キャリアコーチには論理的思考力も求められます。
どんなに必死に受講者を説得しても、論理性がなく受講者が納得できなければ信用を得られません。
また、仮に論理的でない話を受講者が信用したとして、その通りに行動することで逆に問題が大きくなるリスクもあります。
しっかりと根拠を示したうえで、論理的に思考したり話したりするように心がけましょう。
自己分析力
キャリアコーチには自己分析力も求められます。
キャリアコーチは、受講者の自己分析を手伝い、その分析に従ってどのようなキャリアを目指すか一緒に考えることが仕事です。
自分の自己分析ができないにも関わらず、他人の分析をすることは非常に難しいです。
自己分析をしたことがない方は、まずは自己分析から始めてみましょう。
キャリアコーチングの業務内容

これからキャリアコーチを目指すなら、就職後のミスマッチを防ぐためにも業務内容を確認しておきましょう。
キャリアコーチの業務内容として、代表的なものは以下の通りです。
- 受講者のキャリアや仕事に関する悩みをヒアリング
- 受講者の自己分析のサポート
- 受講者のキャリアプラン設計のためのフォロー
- 受講者のキャリア形成のためのアドバイス
- 受講者の転職に関するアドバイス
キャリアコーチングサービスにおけるコーチの役割は、受講者と向き合って悩みを解決したり目的を達成したりするサポートすることです。
したがって、受講者とコミュニケーションを取り、客観的な視点でアドバイスをすることが求められます。
キャリアコーチング会社に入るメリット

キャリアコーチング会社に入社するメリットは以下の2つです。
それぞれのメリットについて、詳細を確認していきましょう。
人生のターニングポイントに携われる
キャリアコーチングの受講者は、自分のキャリアに悩んでいたり不満を抱えていたりします。
コーチの役割は受講者に寄り添い、客観的なアドバイスをして悩みや不満を解消することです。
アドバイスの結果、受講者が満足するキャリアを歩きだすことも多も多いです。
受講者の悩みを解決し、感謝の言葉をもらえたときは大きな達成感を得られます。
ポジティブで前向きな人たちと働ける
キャリアコーチングサービスは業界として新しく、サービスを立ち上げたばかりの若い会社ばかりです。
キャリアコーチングサービス会社で働く人たちも新天地で挑戦し成功したい方が多いためか、活気にあふれていることが多いです。
ポジティブで前向きな人たちと働けるので、良い影響を受けて自分もプラス思考になれます。

キャリアコーチになる方法

キャリアコーチになる方法としては、以下の2つが考えられます。
それぞれの方法について、詳しく確認していきましょう。
転職エージェントを利用する
キャリアコーチになる方法として、まずは転職エージェントを利用することが挙げられます。
転職エージェントは豊富な案件を抱えているため、魅力的な求人に出会える可能性が高いです。
転職先の希望を伝えればなるべく条件に合致した案件を紹介してもらえるので、給料や勤務地など、譲れない条件がある方にもおすすめです。
転職エージェントはサポートが手厚く、履歴書の添削や面接対応をしてもらえます。
特に転職経験者がなく、転職の流れが不安な方は積極的に活用しましょう。
\業界最大級の求人数!/
キャリアコーチングサービスへ直接応募する
すでに志望したいキャリアコーチングサービスの会社が決まっている場合、希望する会社に直接応募しましょう。
会社のWebサイトに採用情報などのページがあれば、そのページから必要事項を入力して応募します。
Webサイト上で採用情報が掲載されていない場合、問い合わせ先に記載されているメールや電話から直接問い合わせてみましょう。
キャリアコーチングのコーチは元々どのような仕事をしていた?

キャリアコーチングのコーチの経歴は多種多様です。具体的には人材系・コーチ・マーケターなど多岐に渡ります。
各業種や業界の専門性こそ求められるものの、共通して求められるスキルや知識はほとんどありません。
誰にでもキャリアコーチングのコーチとして活躍できる可能性はあるので、コーチに興味があるなら特殊な経歴がなくてもあきらめず挑戦してみましょう。
未経験でもキャリアコーチングサービスに入れる?

キャリアコーチには、未経験でも応募できます。
転職サイトで求人情報を検索してみると、募集要項に「未経験歓迎」と書かれている企業も多いです。
未経験だからと言ってあきらめず、興味がある求人があれば積極的に応募しましょう!
キャリアコーチングは資格なしでも挑戦できる!
キャリアコーチは資格がなくても挑戦できます。
直接キャリアコーチングサービス会社に応募しても良いですが、個別で応募するには勇気が必要です。
直接応募する方法がわからなかったり、面接に自信がなかったりする方は、まず転職エージェントに登録して相談しましょう。
\業界最大級の求人数!/