フィールドセールスはやめとけって本当?役割や仕事内容、向いている人の特徴を紹介

フィールドセールスは、営業担当者が顧客のもとに直接訪問して商談をおこなう営業方法です。

スクロールできます
フィールドセールスの魅力やめとけと言われる理由
成約確度の高い顧客相手に効率的にアプローチできる
対面でのコミュニケーションスキルが上がる
SaaS系の収益が安定している企業が多いため年収が高い傾向にある
目標に追われる
慣れるまで仕事の負担が大きいと感じる場合がある

フィールドセールスは直接の人間関係を重視する分野や、個別対応が重要となるビジネスモデルにおいて高い成果を求められます。また、フィールドセールスは対面でのコミュニケーションスキルの向上や、顧客満足度、年収の高さなどさまざまな魅力もある職種です。

しかし、ノルマの厳しさや外回りの負担から「やめとけ」と言われることもあります。そこで本記事では、フィールドセールスがきついと言われる理由ややりがいについて解説するので、目指す人はぜひ最後までご覧ください。

フィールドセールスに転職するなら、SQiL Career Agentがおすすめです。SQiL Career Agentでは営業転職に特化した求人紹介や転職支援を受けられるので、自信を持って選考を受けられるようになります。

SQiL Career Agentのロゴ
【公式】https://sqil-career.com/contact_06

IT・SaaSの営業職転職に特化

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

フィールドセールスとは

フィールドセールスとは

フィールドセールスとは、顧客と直接対面して提案・商談・受注する業務です。リモートワークが普及する前の、外回り営業スタイルがフィールドセールスに該当します。

フィールドセールスについて詳しく確認していきましょう。

フィールドセールスの役割・仕事内容

フィールドセールスは、顧客のもとに直接足を運び、自社製品やサービスの紹介・提案を行う営業のことです。

仕事内容については、商談から成約にかけてまでのクロージング業務がメインです。場合によっては見込み客の発掘をしたり顧客育成をしたりと言った、上流工程を担うケースもあります。

従来型の営業との違い・魅力

従来型の営業は、新規顧客の開拓からクロージングまでを1人でおこなうのが主流であり、人海戦術を駆使して勘に頼った営業方法を取っていました。それに対し、フィールドセールスは以下のような特徴を持っています。

従来型の営業との違い・魅力
  • 業務の効率化と売り上げ向上が目的
  • 提案・商談・クロージングのみをおこなう
  • 顧客のニーズをデジタルで分析し、精度の高いアプローチをおこなう

フィールドセールスも従来型の営業のように対面での営業をおこないますが、営業先はデータに基づいて確度の高い顧客にアプローチできます。

そのため、効率的な営業活動をおこなうことができ、いわゆる営業が感じやすい「断られるかもしれない」というストレスが少ないという魅力があります

フィールドセールスとインサイドセールスの違い

フィールドセールスと似た言葉に、インサイドセールスがあります。インサイドセールスとは、顧客に対して、メール・電話・ウェブ会議などを使って行う非対面の営業活動です。

フィールドセールスが顧客と直接対面して商談するのに対して、インサイドセールスは直接顧客と対面せずに商談を進める点が特徴です。

また、フィールドセールスはインサイドセールスと連携して業務をおこないます。フィールドセールスの商談相手は、インサイドセールスが事前に営業をおこなうことで抽出した確度の高い顧客です。

インサイドセールスで得た顧客の情報や会話の内容は、データとしてフィールドセールスに引き継がれ、商談成立に寄与します

近年フィールドセールスの需要が高くなってきている

引用:株式会社リクルート調査

近年ではクラウド上でサービスを展開するSaaS企業が増えてきていることで、営業の分業化が起こり、フィールドセールスの需要が高くなってきています。

株式会社リクルートの調査によると、新しい営業職と言われる「フィールドセールス」「インサイドセールス」「カスタマーサクセス」の求人がそれぞれ増えているのがわかります。

また、それに伴って営業職の転職希望者も、それぞれの仕事の特徴を比較し、より自分の適性が高い職種へと応募することが重要です。そのため、新しい営業職を含む営業職について深い知見を持ち、的確なサポートを受けられるサービスを選ぶのもポイントになります。

IT・SaaSの営業職転職に特化

フィールドセールスはやめとけ・きついと言われる理由4選

フィールドセールスはやめとけ・きついと言われる理由5選

フィールドセールスはやめとけ・きついと言われる理由は以下の5つです。

目標に追われるから

フィールドセールスは常に目標に追われる職種です。フィールドセールスの役割は多くの成約を得ることにあり、成約数だけでなく売上や利益など、具体的な数字につきまとわれます。

高い目標が設定されている場合は、それに達しないと精神的なプレッシャーを感じることもあるでしょう。ただ、どんな仕事でも目標を立てるものであり、目標に追われるのが嫌だからという理由だけでフィールドセールスを避けるのは勿体ないと言えます。

目標は自分を奮い立たせる原動力になり、達成した際には大きな満足感や自信を得ることができます

訪問先に出向く必要があるから

フィールドセールスは顧客のもとに直接訪問して営業活動をする必要があります。そのため、顧客とのアポイントメントが最優先になり、自由な働き方ができないのがきついと言われる点です。

訪問先が遠ければ長時間の移動や出張を余儀なくされることもあるので、デスクワークやライフワークバランスを重視したい人には向かないでしょう。

しかし、最近ではリモートワークを採用している企業が増えたことにより、提案はオンラインでおこない、クロージングのみ直接訪問など負担が軽減される場合もあります。

業務に慣れるまで仕事量の負担が大きい場合がある

フィールドセールスは外回りが基本で、一年中スーツを着て仕事をします。暑い日もあれば寒い日もあり、体力勝負です

移動に時間を取られるため、業務に追われやすいと言った特徴もあります。結果的に負担が大きくなり、厳しいと感じやすいです。

SaaS営業ならではの文化に馴染めない

近年増えてきたSaaS営業の場合、通常の営業と異なり顧客のLTV(ライフタイムバリュー)を見定める能力も問われます。

せっかく顧客を捕まえても、基準を達成しなければ企業は利益を出せません。新規顧客獲得数をKPIとする営業とは異なるため、きついと感じる方も多いようです。

フィールドセールスに転職するメリット・やりがい

フィールドセールスに転職するメリット・やりがい

フィールドセールスはきつい・やめとけと言われますが、メリット・やりがいも多いです。

具体的なメリット・やりがいは以下の通りです。

受注確度の高い営業を行えて成長につながりやすい

フィールドセールスは対面で営業を行えるため、コミュニケーション能力やプレゼン能力を鍛えやすいです。

相手の反応を直に感じ取ってPDCAを回せるため、実践力が身につき成長につながります。

試行錯誤を重ね成功パターンをみつけることで、受注確度も上がります。

契約前の注意点を事前に把握でき、万全な状態で商談に赴ける

フィールドセールスを行う場合、事前にインサイドセールスで得た顧客であれば契約前の注意点を共有してもらえます。

注意点が分かっていれば事前に準備を済ませ、顧客へのアプローチ方法を準備できるので、万全な状態で商談できます

入念な準備さえしておけば、フィールドセールスでは契約を獲得できる確率が高いです。

年収が高い傾向にある

フィールドセールスが所属する企業は経営が安定したSaaS系の企業が多いため、年収が比較的高い傾向にある。

フィールドセールスの年収は400万円~700万円が相場ですが、企業規模によっては年収1,000万円以上も可能です

フィールドセールスの年収が高い理由は、顧客との信頼関係の構築が求められるからです。フィールドセールス以外の営業職でも信頼関係の構築は重要ですが、フィールドセールスは対面な分より丁寧な接客が大切になります。

また、フィールドセールスは規模が大きい商談を扱うことも多いため、平均年収が高くなっています。

提案・クロージングに特化すれば商談スキルを磨ける

フィールドセールスでは、提案・クロージングに特化することで商談スキルを磨けます。

提案業務では主に顧客の課題を分析し、課題を解決するための提案を行います。

顧客が必要とする提案ができれば、契約につながる可能性も高まるため結果として商談スキルが上がるのです。

近年はインサイドセールスとの組み合わせに注目が集まり需要が今後も増えるから

近年はインサイドセールスとフィールドセールスを組み合わせた効率的かつ効果的な営業活動が注目を集めており、今後も需要が増えると予想されます。

インサイドセールスでは電話・メール・DMなどで効率よく顧客にアプローチできるものの、対面することがないため顧客との関係性強化が難しいです。

そこでフィールドセールスに切り替えてクロージングにつなげれば、顧客との良好な関係性を築きやすくなります。

今後はSaaS企業を中心にこのような営業活動の分業化がさらに加速することで、フィールドセールスのの需要も増えると言われています。

フィールドセールスへの転職を成功させるコツ

フィールドセールスへの転職を成功させるコツ

フィールドセールスへの転職を成功させるコツは以下の3つです。後悔しない転職をするため、事前に確認しておきましょう。

フィールドセールスの位置付けと役割を理解する

引用:マーキャリ NEXT CAREER

まずはフィールドセールスの位置付けと役割を理解しましょう。役割を理解しておくことで、仕事のイメージがつきやすく、転職後のミスマッチを予防できます。

営業活動は顧客の抽出から始まり、案件化、商談、受注の流れで進みます。そのなかでフィールドセールスが担うのは「商談」と「受注」です

フィールドセールスはインサイドセールスと連携し、インサイドセールスが厳選した確度の高い顧客に対して、訪問による商談をおこないます。

フィールドセールスの営業により受注に至った案件はカスタマーサクセスに引き継がれ、顧客満足度を向上させることで継続につながっていきます。

数字でアピールできることを用意しておく

フィールドセールスは成果主義であり、評価は明確な数字で決まります。転職の選考では企業にマッチしているかどうかも見られますが、最も重要視されるのはフィールドセールスへの適性です。

フィールドセールスの人材として最も求められているのは、「会社の売上に貢献できるかどうか」という点です。このことを示すには前職での成果を具体的な数字でアピールし、成果を出せる人材だということを証明する必要があります。

また、その成果を上げるためにどのような工夫をしたかなど、結果に至るまでのプロセスも併せて説明できると、より説得力が増すでしょう。

キャリアプランを明確化する

フィールドセールスへの転職をするなら、キャリアプランを明確化しましょう。

キャリアプランがあいまいだと「なりたい自分の将来像」がなく、キャリアを無駄にする恐れがあります

転職エージェントを使って求人探しをする

業界によって転職活動の進め方は大きく異なります。自分一人で情報収集したり選考の対策をしたりするのは容易ではありません。

自分が狙う業界に強い転職エージェントに登録することで、スムーズに情報収取や選考対策ができるのでおすすめです。

>>おすすめの転職エージェントを見る

フィールドセールスに転職したい人におすすめの転職エージェント

フィールドセールスに転職したいなら、以下の2つの転職エージェントに登録しておきましょう。

▼併せてよく読まれる記事▼
SaaS転職に強いおすすめの転職エージェント10選!評判や成功させるポイントについて紹介

SaaS系企業の優良求人が豊富な『SQiL Career Agent』

SQiL Career Agentのロゴ
【公式】https://sqil-career.com/contact_06
名前SQiL Career Agent
料金無料
求人数公開求人:非公開
非公開求人:2,000件以上
(2024年8月19日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~30代
対応エリア東京メイン
オンライン面談
得意分野・業界IT・SaaSの営業職
公式HPhttps://sqil-career.com/contact_06
企業情報を見る
運営会社名株式会社セレブリックス
拠点東京都江東区有明3-7-18 有明セントラルタワー7階
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無なし
連絡手段LINE、電話、メール
オプション【オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    3
  • 取り扱い
    業種数
    3
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    4
SQiL Career Agentの特徴
  • 営業職に特化したサポートが受けられる
  • 元SaaSの営業マネージャーなど法人営業経験豊富なアドバイザーが在籍
  • フィールドセールスになるために必要なスキルがわかる

SQiL Career Agentは、IT・SaaS系企業の営業職転職に特化した転職エージェントです。運営会社は営業会社として1,200社・12,000サービスの豊富な営業支援実績を持つ株式会社セレブリックスで、営業経験豊富なアドバイザーが多数在籍しています。

そのアドバイザーから専門的サポートが受けられるため、高い選考通過率や年収アップを実現しています。

さらに、独自に開発された営業スキルに関するデータを活用して、あなたの強みを見つけ出すサポートもおこなってくれるため、未経験からフィールドセールスを目指す人におすすめです。

\IT・SaaSの営業職転職に特化!/

営業未経験の求人も豊富な『マーキャリNEXT』

名前マーキャリNEXT CAREER
料金無料
求人数公開求人:-
非公開求人数:-
(2025年3月4日現在)
※今の求人数:公式HP参照
対象年代20〜30代
対応エリア全国
オンライン面談あり
得意分野・業界IT業界・SaaS業界
公式HPhttps://next.mar-cari.jp/
詳細を見る
運営会社名株式会社エムエム総研
拠点東京都新宿区新宿6-27-56新宿スクエア5F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無なし
連絡手段メール、電話
オプション【オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    5
  • 取り扱い
    業種数
    5
  • 4
    利用者満足度
  • 4
    サポート
    対応
  • 利用実績
    4
マーキャリNEXT CAREERの特徴
  • IT・SaaS系企業の転職に特化
  • デジタルセールス未経験の方の転職実績が豊富
  • ベンチャー企業・スタートアップ企業との太いパイプがある

マーキャリNEXT CAREERはIT・SaaS系のベンチャー企業への転職に強い転職エージェントです。20代~30代の若手や未経験OKの求人が豊富なので、未経験からフィールドセールスを目指す人は相談しておいてまず損はありません。

また、登録すれば講座の「エムエムデジタルセールス・アカデミー」を無料で視聴できるのも魅力です。この講座ではIT・SaaS業界の基本情報やデジタルセールス職の基礎知識、面接対策について学べるので、自信を持って転職活動のスタートを切ることができます。

\SaaS・ITベンチャーに強い/

フィールドセールスへの転職が向いている人の特徴

フィールドセールスへの転職が向いている人の特徴

フィールドセールスが向いている人は以下の通りです。

少しでも当てはまる特徴があれば成功できる可能性が高いため、フィールドセールスに挑戦してみましょう。

無形商材を扱った経験・インサイドセールスの経験がある人

フィールドセールスの転職では、経験者が優遇される傾向にあります。

ただし、インサイドセールスで経験を積んだ人が転身するケースも多いため、フィールドセールス経験者でなくともインサイドセールスの経験がある人は向いていると言えます。

また、無形商材を扱った営業経験がある人は、有形商材の営業経験者よりも優遇されるでしょう。無形商材は実物がないため、魅力を伝えにくく商品の価値を理解してもらいにくいので、営業難易度が高いと言われています。

顧客と対面でコミュニケーションするのが好きな人

インサイドセールスの普及もあり、オンラインで対談する機会は増えています。しかし、対談で商談し深い話をする重要性は依然として変わりません

したがって、対面での商談で顧客に喜んでもらうのが好きな人はフィールドセールスに関する求人で重宝されます。

説明力・提案力が優れている人

フィールドセールスの仕事内容として、商談本番で論理的に説明する力が求められます

インサイドセールスからの情報を活用し提案できる人は、商談本番で力を発揮できるため活躍できるケースが多いです。

顧客の表情や反応から意図をくみ取れる人

フィールドセールスでは、顧客の表情や反応から意図をくみ取る能力も問われます。

顧客の表情や反応をもとに刺さる提案をできれば、大きな契約につながるチャンスも生まれます

フィールドセールスへの転職が向いていない人の特徴

フィールドセールスへの転職が向いていない人の特徴

フィールドセールスへの転職が向いていない方の特徴は以下の2点です。

フィールドセールスへの転職が向いていない人の特徴

もし向いていない特徴に該当していても、フィールドセールスのメリット・やりがいに魅力を感じるなら、気にせず転職しましょう。

相手に提案を押し付けてしまいがちな人

フィールドセールスにおいて、相手の意見を尊重することは最優先事項です。

相手の意志をくみ取らず自分の提案ばかりを押し付ける人は契約を獲得できないので、向いていません。

決断力に自信がない人

フィールドセールスをはじめとする営業は、少しでも遅れを取ってしまうと顧客を他者に奪われてしまったり、顧客が休眠顧客になってしまったりするシビアな世界です。

自分の提案を押し付けるのはNGですが、時には顧客の決断を後押しする必要があることを覚えておきましょう。

フィールドセールスへの転職希望者からよくある質問

フィールドセールスへの転職希望者からよくある質問

フィールドセールスへの転職希望者からよくある質問をまとめました。

未経験からフィールドセールスに転職できる?

未経験からでもフィールドセールスに転職できる可能性はあります。

ただし難易度は高いため、転職エージェントを使って対策を進めましょう

フィールドセールスの平均年収はいくら?

フィールドセールスの年収は400万円~700万円がボリュームゾーンとされています。

しかし企業規模や実績によっては1,000万円を超える場合もあります

フィールドセールスとして活躍するために求められるスキル・経験は?

フィールドセールスとして活躍するために必要なスキル・経験は以下の通りです。

フィールドセールスとして活躍するために求められるスキル・経験
  • 仮説を立てる力
  • 顧客と良い関係を築く力
  • ヒアリング力
  • 企画力
  • 提案力
  • コミュニケーション能力
  • タイムマネジメント
  • マーケティング思考
  • 問題解決能力
  • 情報収集力

どの能力も短期間で身につくものではありません。試行錯誤を繰り返しながら伸ばしていきましょう。

フィールドセールスに転職した後のキャリアパスは?

フィールドセールスへ転身した後のキャリアパスとして、一例を挙げると以下の通りです。

管理職フィールドセールスの経験を積んだ後、マネージャーや営業部長など、営業部門の管理職へ昇進するキャリアパスが考えられます。今まで個人で結果を出すことに注力してきたのが、今後は組織単位でどのように成果を出せるかが問われるようになります。
フリーランス・独立フィールドセールスで得た顧客やノウハウを活用して、フリーランスになったり独立したりするキャリアパスが考えられます。特に顧客・業界知識・売り方を身に付けてしまえば、企業にいる必要はなくなるかもしれません。前職で得た資源を活用し、フリーランスの営業職として活躍することも可能です。
コンサルタントへの転身フィールドセールスの実績を重ね、成功パターンを体系化することで、コンサルタントに転身できるケースもあります。コンサルタントの場合、顧客が法人となる場合も多いため、経営目線での提案を行う必要も出てきます。

これらのキャリアパスはあくまで一例です。独自の技術を組み合わせることで、まったく異なる自分だけのキャリアを切り開くこともできます。

フィールドセールスへの転職の第一歩は転職エージェントに登録

フィールドセールスは昔ながらの営業手法で、きつい・やめとけと言われることもあります。しかし、フィールドセールスの需要がなくなることはありません。

フィールドセールスはやりがいがあり、成長できる仕事です。未経験でフィールドセールスへ挑戦するなら、転職エージェントを活用しましょう。

特にSQiL Career Agentは、IT・SaaS系企業の営業経験者がサポートしてくれるため、高い内定率を実現しています。確実に転職を成功させたいなら、まずは無料相談してみてください!

\SaaS・IT系営業経験者にサポートしてもらえる!/

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ