個人の転職エージェントってどう?メリット・デメリットや効率的に転職活動をする方法も解説

個人の転職エージェントを利用してみたいけど、実績やサポート内容が不透明で不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

個人の転職エージェントは、以下のようなメリットやデメリットがあります。

メリットデメリット
サポートが手厚い
経験豊富なベテランのエージェントが多い
柔軟に対応してもらえる可能性が高い
保有している求人が少ない
希望条件によっては求人がない場合がある
相性が合わないとエージェントごと変更する必要がある

個人の転職エージェントは、経験豊富なベテランの担当者から丁寧なサポートが受けられるメリットがある一方で、大手エージェントと比較すると求人数が少ない、希望条件と合わないなどのデメリットもあります。

そのため、個人の転職エージェントを利用する際には、求人数が多く、さまざまなサポートが受けられる大手の転職エージェントを利用するのがおすすめです。以下の転職エージェントは、業界・業種問わず求人数が豊富で、キャリアアップを目指せる求人も多く、求職者の希望に寄り添いながら最適な求人を紹介してくれます。

おすすめの転職エージェント

\一般転職におすすめ/

doda

dodaのバナー
【公式】https://doda.jp/

求人数が豊富であるためまずは登録しておくべきエージェント

>>公式HPを見る

\ハイキャリア転職におすすめ/

パソナキャリア

30代以上のキャリアアップ求人が多く年収アップを目指す方におすすめ

>>公式HPを見る

本記事では、個人の転職エージェントを利用するメリットやデメリット、利用時の注意点について紹介します。あわせて効率的な利用方法も紹介するため、個人の転職エージェントの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

個人の転職エージェントとは?一般の転職エージェントと何が違う?

個人の転職エージェントとは、一人または数人規模の少数精鋭型で人材紹介事業を行う転職エージェントです。

担当者自らの人脈を駆使して企業に直接営業するため、企業と深い繋がりが持てることで、採用に関する細かい情報を手に入れやすい点が特徴です。

個人の転職エージェントと一般的な大手転職エージェントには、主に以下の特徴の違いがあります。

大手転職エージェント個人の転職エージェント
求人数多い大手に比べると少ない
求人の特徴業界・業種問わず豊富専門性が高い場合が多い
サポートの手厚さ効率重視丁寧
利用のしやすさ実績豊富・安心感がある当たり外れがある場合がある
コンサルタントの変更可否変更しやすい不可

資本金や講習を受けることで、個人でもサービスを展開できるようになるため、近年では大手転職エージェントから独立する人も増えています。

個人の転職エージェントのメリット

個人の転職エージェントを利用する際には、以下のメリットがあります。

1つずつ詳しく解説していきます。

きめ細かいサポートを受けられる

個人の転職エージェントを利用すると、細やかなサポートが受けられます。

大手の転職エージェントは、キャリアアドバイザー一人当たりが対応する転職者の数が多く、面談やサポートの時間が限られてしまう傾向にあります。

一方、個人の転職エージェントの利用者は大手に比べると多くはないため、レスポンスの早さや面談時間が長く設けられることが魅力です。

しっかり時間を設けて担当者に細かい条件や要望を伝えることや、迅速なやり取りができることで転職活動がスムーズに進められます。そのため、時間が限られている中で円滑に転職活動を進めたい方におすすめです。

サポートが手厚い転職エージェントについては「サポートが手厚い転職エージェントおすすめ6選!丁寧な支援・求人紹介をしてくれるサービスの特徴を紹介」で解説しているので、気になる方はこの記事と合わせてご覧になってください。

経験豊富なアドバイザーが多い

過去にエージェント企業を経て独立した方が多い個人の転職エージェントは、キャリアアドバイザーやコンサルタントとしての経験が豊富です。そのため、初めての転職活動や未経験転職の場合でも、転職についてだけでなくキャリア相談まで幅広いサポートを得意としています。

また、特定の業界や職種への転職を希望している場合には、業界に精通している個人の転職エージェントを利用するのがおすすめです。求人サイトでは出回らない情報を教えてもらえたり、企業に合わせた的確なアドバイスや面接時のフォローアップが受けられたりします。

そのため、転職サイトを活用して一人で転職活動を行うよりも、効率的に転職活動が進められるでしょう。

対応が柔軟な場合が多い

個人の転職エージェントでは、利用者が大手に比べて少ない傾向にあるため、土日・夜間の相談にも柔軟に対応してくれるケースがあります。

大手の転職エージェントのように、会社に出社している時間内の対応のみとは限らないため、求職者の就労時間や状況を考慮してくれる傾向にあります。また、面接練習や面談にも時間を割いてもらいやすいので、ほかの求職者を気にすることなく、時間をかけて納得いくまで転職活動を進めたい方におすすめです。

個人の転職エージェントのデメリット

個人の転職エージェントを利用する際には、以下のデメリットがあります。

1つずつ解説していきます。

紹介求人が限定的

個人の転職エージェントは、大手エージェントと比較すると求職者に紹介できる求人数が少なく、業種・職種が限られる傾向にあります。優良企業や特定の業界の求人に絞っているケースが多いため、希望する業種・職種と合致しない場合には、求人紹介や内定獲得までのサポートに満足できない可能性もあります。

そのため、個人の転職エージェントを利用する際には、求人数や特化業界の内容を事前に確認する必要があるでしょう。

そのうえで、自分にマッチする求人がない場合には大手の転職エージェントを利用するのも効率的に転職活動を進める1つの方法です。特に、dodaであれば業界・職種問わず豊富な求人を取り揃えているため、幅広く多くの求人に出会いたい方におすすめです。

信頼性に欠ける場合がある

人材紹介免許は、社会人経験が3年以上あり、職業紹介責任者講習会を受講していることなど一定の要件を満たすことで誰でも取得が可能です。そのため、すべての個人の転職エージェントが質の高いサービスを提供してくれるとは限りません。

一方、大手の転職エージェントでは、会社の歴史や実績があるうえに、キャリアアドバイザー向けの研修も定期的に行われているため、一定の質が担保されています。

個人の転職エージェントで少しでも気掛かりな点がある場合には、サービスやサポート内容が担保されている大手の転職エージェントを利用するのがおすすめです。

>>おすすめの大手転職エージェントを見る

担当者の変更がほぼ不可能

個人の転職エージェントは、一人で運営しているケースが多いため、担当者との相性が合わない場合には、担当変更を申し出ることはほぼ不可能です。そのため、再度別のエージェントを探す必要があります。

大手の転職エージェントであればアドバイザーが多く在籍しているため、自分と相性が合わないと感じた場合や紹介される求人が合わないと感じた場合には、担当者の変更が可能です。

転職活動を成功させるためには、求人の紹介以前に、担当者と相性が合うかどうかが重要です。そのため、キャリアアドバイザーとの話しやすさや知識量などは初回の面談時にしっかり確認しておきましょう。

個人の転職エージェントを利用するならここに注意!

個人の転職エージェントを利用する場合には、以下の点に注意しましょう。

個人の転職エージェント利用時の注意点
  • エージェントの実績や評判を事前に確認する
  • 求人数が少ないことを理解したうえで利用する
  • 内定後のフォロー体制が整っているのかを確認する

まずは、利用する前の初回面談時に、過去の実績や内定後のフォロー体制などを確認しておくことが重要です。

また、過去の実績や口コミについて、公式サイトやSNS上でも情報が得られない場合には、大手の転職エージェントと併用しながら利用するのがおすすめです。併用することで両者のサービスを比較できるため、個人の転職エージェントのサポート体制や求人内容に不満を抱えたまま選考が進むリスクも避けられます。

また、個人の転職エージェントからの求人紹介だけでなく、より多くの求人に出会いたい場合には、豊富な求人を保有しているdodaの利用がおすすめです。業種・職種問わず25万件以上(2025年2月現在)の求人が集まっているため、幅広い選択肢の中から選べます。

個人の転職エージェントを利用するなら『大手エージェント』と併用するべし

個人の転職エージェントは、一人ひとりの求職者に時間を割けることやサポートの丁寧さなどのメリットがある一方で、得られる情報が限られてしまうデメリットもあります。

自分が納得できるサービスを受けるためには、求人数や実績が豊富な大手の転職エージェントを利用しましょう。ただ、大手の転職エージェントであっても、各会社で強みにしている業界やサービス内容は異なるため、複数エージェントを利用しながら自分に合ったサービスを見つけていくのが重要です。

以下では、おすすめの大手の転職エージェントを紹介します。

大手の転職エージェント選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

他にもおすすめの大手サービスにについては「転職エージェントおすすめ33選!様々な切り口からあなたにぴったりのサービスを紹介」で紹介しているので、気になる方はこの記事と合わせてご覧になってください。

業界トップクラスの求人数&質の高いサポート『doda』

dodaのバナー画像
【公式】https://doda.jp/
名前doda
料金無料
求人数公開求人:249,575件
非公開求人:-
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://doda.jp/
企業情報を見る
運営会社名パーソルキャリア株式会社
拠点東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    5
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
dodaの特徴
  • 25万件(2025年2月現在)以上の豊富な求人を保有
  • 業界・職種の知見が豊富な転職のプロが多数在籍
  • 求人票には載らない情報を得られる

dodaは業界最大級の求人数を誇り、業界・業種問わず幅広い求人を取り扱っている総合型転職エージェントです。

業界や業種、エリア別などの動向に精通したキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりに専任担当としてサポートしてくれます。そのため、求職者の強みや志向性を把握したうえで、希望に沿った求人の提案が可能です。

また、自身の性格や能力などを診断してくれるキャリアタイプ診断サービスがあるため、客観的な自己分析も簡単にできます。

電話やメールに加えてLINEでのやり取りもできるので、連絡のしやすさも魅力の1つです。

>>公式HPを見る

\手厚いサポートで安心/

  • 求人数が豊富
  • 転職に関するコンテンツが豊富
  • 親身になって聞いてくれる

キャリアップ求人・実績が豊富な『パソナキャリア』

【公式】https://www.pasonacareer.jp/
名前パソナキャリア
料金無料
求人数公開求人: 45,550件
非公開求人:-
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://www.pasonacareer.jp/
詳細を見る
運営会社名株式会社パソナ
拠点東京都港区南青山
3-1-30
PASONA SQUARE
8F都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
パソナキャリアの特徴
  • ハイクラス求人の転職に特化した専任コンサルタントのサポートが受けられる
  • 求人の約半数が年収800万円以上のハイクラス求人
  • 47都道府県に拠点があるため全国の求人の紹介が可能

パソナキャリアは、株式会社パソナが運営している転職エージェントです。

主に、ハイクラス領域の転職を強みとしているエージェントであるため、年収アップやキャリアアップを希望する方におすすめです。転職サイトでは出会えない非公開求人が公開求人の約6割を占めるため、ここでしか出会えない求人も豊富です。

登録すると、経験豊富なキャリアアドバイザーが専任で、書類作成から面接のサポート、企業との面談設定、入社準備まで一貫してサポートしてくれます。

過去の取引実績企業は30,000社以上、59万人(2024年5月時点)の豊富な転職支援実績があるため、個人の転職エージェントの実績に不安がある場合にはぜひ一緒に併用してみましょう。

>>公式HPを見る

\キャリアアップ求人が豊富/

  • 厳選した求人を紹介してくれる
  • 丁寧で適切なアドバイスをくれる
  • ハイクラスの求人が多い

ハイクラス向けの他の転職エージェントも知りたいと言う方は「ハイクラス向けのおすすめ転職エージェント20選|年代別のおすすめサービスや利用のポイントを徹底解説」を参考にしてください。

個人の転職エージェントを利用して効率的に転職活動する方法

個人の転職エージェントを利用して効率的に転職活動を進める際には、以下の点に注意しましょう。

1つずつ詳しく解説していきます。

転職の目的や希望条件を明確にする

個人の転職エージェントを利用する際には、転職する目的や希望の条件を明確にしてエージェントに伝えられるようにしておきましょう。

具体的には、転職活動で大事にしている軸や転職の目的、譲れない条件などを自分の中で整理しておくことが重要です。目的や条件が定まっていないと、エージェントから紹介される求人に納得できない可能性も高まります。相互感の意識のズレが生じることで、転職活動が長期化するリスクもあります。

効率的に内定を獲得するためにも、転職活動を始めるまでには転職の目的や譲れない条件を考えておきましょう。

転職の希望条件や軸の決め方についは以下の記事が参考になります。

転職の軸とは? こだわり条件を整理して優先順位をつけよう|doda

他のエージェントサービスを必ず併用する

個人の転職エージェントだけに限らず、転職エージェントを利用する際には、複数の転職エージェントを併用するのがおすすめです。

転職エージェントごとに、求人やサービス・サポート体制の内容は異なります。そのため、さまざまな転職エージェントを併用すると、求人の選択肢や受けられるサポートの幅が広がり、効率的な転職活動が可能です。

特に、複数の転職エージェントの選考対策を何度も経験することで面接の練習にもなり、傾向も掴みやすくなるため内定獲得に繋がりやすくなります。

>>併用におすすめのサービスを見る

企業の情報は自分でも調べる

個人の転職エージェントを利用する際には、エージェントに任せきりにするだけでなく、積極的に自分で企業の情報収集をすることが重要です。エージェントとの付き合いが長い企業であれば、採用に関する細かい情報が得られるケースもありますが、すべての企業から詳細な情報が得られるわけではありません。

そのため、自分でも転職希望の企業で働いている人の声や情報を収集して、選考に活かす必要があります。

特に、口コミサイトとしておすすめなのは「転職会議」です。会員数980万人以上で、440万件以上(2025年2月現在)の豊富な転職関連の口コミ情報が参照できます。実際に働いていた社員から会社に対する評価や年収などのリアルな情報を知れるため、自分の企業選びにも役立てられます。

個人の転職エージェントはこんな人におすすめ!

個人の転職エージェントの利用がおすすめなのは、以下の人です。

個人の転職エージェントの利用がおすすめな人
  • 一般には出回らない求人を狙いたい人
  • 忙しくて柔軟な対応を求める人
  • 志望企業の情報を詳しく知りたい人

個人の転職エージェントは、企業に直接営業をすることから企業とのつながりが深いケースも多く、ほかでは得られない企業情報を得られる可能性があります。有益な情報を手に入れるためには、希望する業界や職種、転職の条件を事前に整理して、自分に合ったエージェントを利用する必要があります。

個人の転職エージェントを利用する場合でも、大手の転職エージェントを併用すれば、さまざまなサポートを受けながらより多くの求人と出会えるため、効率的に転職活動が進められるでしょう。

>>おすすめの大手転職エージェントを見る

まとめ

個人の転職エージェントは、企業との繋がりが深く、ほかでは得られない情報を活用しながら選考対策や企業選びができます。一方で、希望する業界や職種、条件によっては、個人の転職エージェントだけでは転職活動が長期化するリスクもあるため、大手の転職エージェントと併用するのがおすすめです。

dodaは業界トップクラスの求人数を保有しており、転職市場に精通したスタッフから手厚いサポートが受けられます。また、パソナキャリアキャリアアップ求人が多く、過去の実績や取引企業も豊富であるため安心して利用できます。

個人の転職エージェントと大手の転職エージェントも併用することで、満遍なく求人を確認でき、複数のサポートの中から自分に合ったサービスを見つけることで、満足のいく転職活動ができるでしょう。

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

福岡県在住、フリーランスのwebライターです。
大学卒業後、生命保険会社にて営業職を経験。
その後、ブライダル業界、IT業界とさまざまな業界へ転職。自身の複数回の転職経験を通して、異業種への転職方法や難易度についても実体験ベースでわかりやすくお伝えしていきます。プライベートでは、現在一児のママ業に奮闘中。

気になる見出しをタップ