JACリクルートメントで紹介されないことはある!?登録拒否される可能性も解説【足切り・門前払いされる?】

JACリクルートメント」は、株式会社ジェイエイシーリクルートメントが運営するハイキャリア層向けの転職エージェントです。キャリア・年収アップを目指せるため、転職を考える人たちから高い注目を集めています。

一方で、「JACリクルートメントは登録拒否される」「求人を紹介されない」という評判を目にしたことはありませんか?

結論から述べると、JACリクルートメントは登録拒否しません!ただし、求人を紹介されないことはあります。

当記事では、JACリクルートメントの実態について解説します。

\ オリコン顧客満足度で3年連続No.1 /

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

また編集者兼ファクトチェッカーの大島は職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了しています。(受講証明書はこちら

気になる見出しをタップ

JACリクルートメントから登録拒否されることはありません

「JACリクルートメントで登録拒否される」一部このような口コミを目にしますが、実際に登録を拒否されることはありません。

JACリクルートメントは、登録や申込を断りません。なぜなら、職業安定法において「登録拒否」は禁止されているからです。

第五条の五 公共職業安定所、特定地方公共団体及び職業紹介事業者は、求人の申込みは全て受理しなければならない。
参考:職業安定法

一部の例外はあるものの、基本的に求職者の登録希望は断れません。

登録拒否はないので、安心して申し込みましょう。素敵な企業との、出会いの可能性が広がります。

JACリクルートメントから求人を紹介されないことはある

JACリクルートメントから求人を紹介されないことはある

JACリクルートメントを利用するにあたって「求人を紹介されないことはあるのか」と気になる方もいるでしょう。そこでここでは、X(旧Twitter)のなかから、実際にJACリクルートメントを利用した方の口コミ・評判をみていきます。

▼JACリクルートメントに関する口コミや評判

スクロールできます

口コミを見る限り、求人を紹介してもらえないケースがあるようです。はっきりと言われることもあれば、徐々に疎遠になっていく場合もあります。

JACリクルートメントからのお断りサインは?

JACリクルートメントから求人を紹介されない時のサイン

JACリクルートメントには、「お断りのサイン」が存在します。

他の転職エージェントでも、共通する部分があります。予め理解しておき、お断りのサインを受け取った場合は、切り替えて転職活動を進めましょう。

「紹介できる求人がありません」

JACリクルートメントから「紹介できる求人がありません」と言われたら、お断りのサインです。

理由や次にすべき行動は後述しますが、上記のセリフを言われた場合は、少なくとも現時点での求人紹介は難しいでしょう。

またJACリクルートメントは、リクルートエージェントやdodaと比べて保有する求人も多くありません。

さらに、JACリクルートメントは1人の担当者が企業との橋渡し役も担っています。そのため、一気に大量の求人を紹介してもらえるケースも少ないのです。

1週間以上も連絡が来ない

JACリクルートメントへの登録・面談が済んだあと、「1週間以上も連絡が来ない!」という場合も、残念ながらお断りのサインです。

通常は面談のあと、「次回の面談日程」もしくは「求人紹介お断りメール」が届きます。次回の面談日程に関するやり取りがあるなら、求人紹介に進める可能性が高いです。

一方、1週間以上も連絡が来ない場合は、2つのパターンが考えられます。

1週間以上も連絡が来ない場合のパターン
  • 求人お断りのサイン
  • 担当者が忙しく連絡が遅れている

連絡が来ず不安な場合は、1度連絡を入れ、緊急性をアピールするのがおすすめです。

「現職の退職時期が決まりました」や「いくつか応募している求人がありますが、貴社の求人の様子はいかがでしょうか?」など、アクションを起こすのがよいでしょう。

JACリクルートメントへの登録後や面談後に連絡が来ない方は「JACリクルートメントから連絡が来ない!原因と対処法について徹底解説」を参考にぜひアクションを起こしてみてください。

「電話面談のみ」と言われた場合

JACリクルートメントへの登録を申し込んだ際、「電話面談のみ」と言われた場合もお断りのサインです。

本来、キャリアアドバイザーは対面での面談を推奨しています。なぜならコミュニケーションや人柄をしっかり把握するためには、対面の方がよいからです。

しかし、下記の場合は「電話面談」を勧められます。

「電話面談のみ」を勧められる場合
  • 求人における経験やスキルが不足している
  • 他に有力候補の応募者がいる

これらのお断りサインは、実は人材業界ではよくあることです。

「電話面談のみ」で求人紹介を受けられる可能性は低いので、後述する方法で、転職活動を効率的に進めましょう。

\ オリコン顧客満足度で3年連続No.1 /

どんな人がJACリクルートメントから求人を紹介されないの?

JACリクルートメントから求人を紹介されない人には、いくつかの特徴があります。

JACリクルートメントはハイキャリア層向けのため、上記に該当する人は求人を紹介してもらえない可能性が高いです。

現職・前職の年収が500万円未満の人

JACリクルートメントはハイキャリア転職の支援に特化しているため、現職・前職の年収が500万円未満の人は求人紹介を受けられない可能性が高いです。

実際に、JACリクルートメントの公式HPで紹介されている「転職実績」でも、年収500万円未満の人はいません。

ちなみに、求人検索の際にも「前職500万円未満」の選択項目はありません。

年収については、少しでも印象をよくする方法を後述しています。参考にしてみてください。

ただし年収の基準をクリアしていても、求人を紹介してもらえないケースもあります。こちらも以下で詳しく解説するので、読んでみてください。

20代前半の人

そもそもJACリクルートメントは「30代〜50代の管理職・専門職層」をターゲットにしています。

20代前半は経験やスキルや浅く、企業が求める基準をクリアできないケースがほとんどです。

現時点で20代前半、かつ「今すぐ転職したい」という人は、他の転職エージェントを併用しましょう。

若年層の転職には、「若年層に特化した転職エージェント」が最適です。自身の年齢やスキルに合わせて、転職エージェントを選ぶ必要があります。

マネジメント経験がない・少ない人

JACリクルートメントでは課長やマネージャー、部長や幹部候補の求人が多いため、マネジメント経験が重要となります。

つまり、JACリクルートメントが求めるのは「マネジメント経験が豊富かつ仕事の能力が高い高収入」という人材です。

ハードルが高いように見えますが、自身にアピールできるポイントがないか?を再度、棚卸ししてみてください。

専門的なスキル(語学含む)がない人

JACリクルートメントでは、専門的なスキルがない人は求人を紹介してもらえません。

例えば語学やプログラミング、転職に役立つ資格や経験がなければ、JACリクルートメントの利用は難しいでしょう。

「未経験」や「ポテンシャル採用」を狙うなら、JACリクルートメントはおすすめしません。

反対に、専門的なスキルを持っていれば、優遇してもらえる可能性があります。

JACリクルートメントが持つ求人数が少ない場合も紹介されない

前述した「求人を紹介してもらえない人」に該当しなくても、紹介されない場合があります。それは、JACリクルートメントが持つ求人が少ない場合です。

例えば、下記のような特殊な職業の取り扱いは非常に少ない傾向にあります。

特殊な職業の例
  • 運転手やパイロット、郵便配達など
  • 自営業の経験を生かせる求人
  • 自衛官や警察官
  • 医師
  • 公務員

上記は一例ですが、その他パート求人や未経験求人もほとんど取り扱っていません。

JACリクルートメントで充実している求人は、管理職やスペシャリスト、外資系企業などです。

\ オリコン顧客満足度で3年連続No.1 /

JACリクルートメントに求人紹介を断られたくない!登録時のポイントは?

JACリクルートメントに求人紹介を断られたくない場合は、登録時のポイントを押さえておきましょう。

先に述べますが、求人を紹介してもらいたいからと嘘の記述はNGです。詳しく解説するので、参考にしてみてください。

基本情報の年収の欄に「手取り」でなく「総支給額」を記入

JACリクルートメントへの登録時のポイントは、基本情報の年収欄に「総支給額(税引き前の額面)」を記入することです。

年収が低いと、求人を紹介してもらえなくなります。

記入するのは、会員登録時の基本情報「直近の年収」欄です。

手取り額と総支給額では、大きな差が生まれます。印象が変わるので、記入時は必ず総支給額を入力してください。

総支給額は、源泉徴収票に記載されています。確認してみましょう。

履歴書・職務経歴書を漏れなく記入

JACリクルートメントの登録時のポイントは、履歴書・職務経歴書を漏れなく記入することです。

登録時には、持参しているデータがあれば提出できます。また、入力画面の右上に設置されている「ファイルをお持ちでない場合はこちら」をクリックすれば、直接記入が可能です。

履歴書・職務経歴書に隙間があると、コンサルタントに「適当な人かもしれない」という余計な印象を与えます。

履歴書などを記入する場合は、下記に注意してください。

履歴書などを記入する際の注意点
  • 嘘を書かない
  • 長過ぎるアピールは逆効果
  • 伝えたい内容を簡潔に書く
  • 記入漏れがないかチェックする

以上を意識し、上質な履歴書・職務経歴書を提出しましょう。

「伝えておきたいこと」の欄にて緊急性をアピール

JACリクルートメントの登録時には、緊急性をアピールするのもポイントです。

「伝えたいこと」欄は、基本情報と職務経歴を入力後の最後に出てきます。

「今すぐに転職可能です」や「よいところがあれば、早急な転職を考えています」など、緊急性をアピールしましょう。

転職に対する意欲や温度感を、コンサルタントは見ています。少しでも有利に転職活動を進めるために、実践してみてください。

JACリクルートメントに門前払いされたときの対処法【相手にされない時のコツ】

JACリクルートメントから求人を紹介してもらうための対処法【相手にされない時のコツ】

JACリクルートメントに門前払いされた後の対処法としては以下の通りです。

担当者に提示条件の緩和を申し出る

担当者から連絡が来ない場合は、転職に求める条件が厳しい可能性があります。一度提示した条件を見直して、緩和を申し出てみるのがおすすめです。

条件を緩和することで、担当者も紹介できる求人数が増え、対応しやすくなるでしょう。転職意欲が高いこともアピールできるので、定期的に提示した条件を見直してみてください。

JACリクルートメントから連絡をもらいやすくするには「JACリクルートメントから連絡が来ない!原因と対処法について徹底解説」をぜひ参考にしてください。

JACリクルートメントで紹介されないなら他の転職エージェントの利用がおすすめ

どうしてもJACリクルートメントから求人を紹介してもらえないなら、他の転職エージェントを活用しましょう。

JACリクルートメントはハイクラス転職向けのサービスのため、断られたとしても他のサービスであればしっかりとサポートを受けられます。

なかでもおすすめの転職エージェントは以下のとおりです。

カウンセリング力が高く基本的にどんな転職者でも受け入れる『doda』

dodaのバナー画像
【公式】https://doda.jp/
名前doda
料金無料
求人数公開求人:244,734件
非公開求人:-
(2025年5月8日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://doda.jp/
企業情報を見る
運営会社名パーソルキャリア株式会社
拠点東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    5
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 3
    ハイクラス求人
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
dodaの特徴
  • 転職エージェントと求人サイトが利用できる
  • 無料で自己分析が受けられる
  • 転職活動を効率化できるツールがある

dodaでは転職エージェントと求人サイトが利用できます。キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらうことはもちろん、自分でも求人を見つけられるのです。

自分で見つけた求人をキャリアアドバイザーに相談することも可能です。気になる求人を検索し、募集要項や社風などをキャリアアドバイザーに聞いてみましょう。応募する企業とのミスマッチを少なくできます。

無料で自己分析ツールが利用できるのも、dodaの特徴です。たとえば「自己PR発掘診断」では、16の質問に答えるだけで自分の強みがわかります。自分の強みを理解したうえで転職活動ができるので、ぜひ利用してみてください。

またdodaには、職務経歴書を簡単に作成できる「レジュメビルダー」や、会員登録時に入力した情報をWeb履歴書に出力できる機能が搭載されています。履歴書の書き直しや購入する手間が省けるので、忙しい方でも効率的に転職活動を進められるでしょう。

>>公式HPを見る

メリット
  • 求人数が多い
  • 自己分析ができる
  • エージェントと転職サイトが利用できる
デメリット
  • キャリアアドバイザーの質に差がある
  • ハイキャリア求人が少ない
  • 担当者が企業と求職者で分かれている

▼dodaの口コミ

スクロールできます
Review Image
40代男性(金融業界)
転職活動に関するコンテンツが豊富でそれを読むだけでも楽しいのが良い点だと思います。あと年齢があるていど年でも求人があるので安心して求人活動ができます。
Review Image
30代女性(医療業界)
自分にあった非公開求人を紹介してくれるので、それで転職が出来たら確実に給料アップができます。対応も早く私に合う求人があればすぐに連絡をくれるのですごく助かりました。

引用:キャリアクラス独自調査

\求人数20万件以上!/

ハイクラスサービスに拘るなら『ランスタッド』

名前ランスタッド
料金無料
求人数公開求人:-
非公開求人数:-
(2025年5月8日現在)
※今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界外資系企業に特化
公式HPhttps://www.randstad.co.jp/
詳細を見る
運営会社名ランスタッド株式会社
拠点東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニガーデンコート21F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無なし
連絡手段メール、電話
オプション【オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 5
    ハイクラス求人
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
ランスタッドの特徴
  • グローバル企業とのつながりがある
  • 海外転職に強い
  • バイリンガルのコンサルタントが在籍している

ランスタッドは、派遣事業や転職支援事業を世界38ヶ国で展開しています。グローバルに活躍している企業や、外資系企業などのハイクラス転職を実現できます。

海外に拠点を持つ企業に転職を希望する場合、英語でのやり取りが必要なので、不安を抱えている方もいるでしょう。しかしランスタッドには、バイリンガルのコンサルタントが多数在籍しているので、海外企業とのやりとりもスムーズです。

国内のベンチャーや大手企業の求人もあるので、日本での転職もできます。国内外問わずハイクラス業界の求人を見たい方にはランスタッドがおすすめです。

>>公式HPを見る

メリット
  • 海外転職に強い
  • 専門性の高いエージェントが在籍している
  • ハイクラス求人が多い
デメリット
  • 知名度が低い
  • 求人数が少ない
  • 一般的な転職には向いていない

▼ランスタッドの口コミ

\グローバルに活躍したい方向け!/

JACリクルートメントの登録方法から転職の流れ

JACリクルートメントの登録から転職までの流れを紹介します。まずは公式HPから、新規登録ページへ移動しましょう。

STEP
メール認証

新規登録には、メール認証が必須です。メールアドレスを入力して送信すると、登録フォームへのURLが届きます。

STEP
会員登録

登録フォームに「基本情報」と「職務経歴」を入力します。このとき、年収の欄には「手取り」でなく「総支給額」を記入しましょう。

STEP
キャリアカウンセリング

会員登録が完了すると、数日以内にコンサルタントから連絡が来ます。日程調整後にキャリアカウンセリングへ参加し、専門領域に特化したコンサルタントから求人を紹介してもらいましょう(ただし、経歴やスキルによって「お断り」される可能性あり)。

STEP
選考対策

JACリクルートメントでは、書類添削などのサポートを受けられます。好みの企業に出会えれば、応募段階へ進みましょう。

STEP
面接・内定

面接の日程などは、すべてコンサルタントが代行してくれます。面接対策を経て、当日に挑みましょう。内定後も同様に、入社時期などはコンサルタントに一任できます。

入社前に、不安なことは相談可能です。アフターフォローとして入社後のサポートも受けられるので、安心して利用できます。

まとめ:JACリクルートメントから登録拒否されることはない!でも求人紹介されないことはある!

JACリクルートメントは、職業安定法を遵守し「登録拒否」はしていません。ただし、経験やスキルによっては「求人を紹介してもらえない」というケースがあります。

JACリクルートメントは、30代以上のハイキャリア転職に最適なエージェントサービスです。

直近の年収500万円未満や20代前半、マネジメント経験が浅い場合は、複数の転職エージェントと併用しましょう。自分に合った転職エージェントを活用し、理想の企業を探してみてください。

編集者1
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSP気質で仕事への適応に苦労した経験や転職を繰り返した経験をもとにキャリアについて悩む方に寄り添った記事を編集。

Mail

編集者2 兼 ファクトチェッカー
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。2025年4月には職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了。(受講証明書はこちら

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

編集者3

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ