大学3年の10月に就活を何もしてないのはやばい?手遅れにならないための対策を月別スケジュール付きで解説【26卒必見】

後輩ちゃん

私、就活をまだ何もしてないんですけど、やばいですよね…。

キャリア先輩

いま始めれば大丈夫だよ。やるべきことを整理しよう!

大学3年生の人は、そろそろ周りが就活モードに入りつつあるのではないでしょうか。「自分も早く始めなければ」と思いつつ、何から手を付ければ良いのか分からない人もいると思います。

本記事では、大学3年生の10月からやるべきことや、遅れを取り戻す方法を紹介します。

自分1人で就活を進める自信が無い人には、就職エージェントのキャリアパーク就職エージェントがおすすめです。就活のプロに相談してみましょう。

就活のスタートが遅れたら…
  • 効率の良い就活ならキャリアパーク就職エージェントがおすすめ!
  • 自己分析から選考対策まで無料でトータルサポート
  • 年間1,000名を内定獲得に導いた信頼のサポートでスピード内定も可能!

最短1週間でスピード内定!

※60秒で登録完了

就活でアピールできることが思いつかないなら「大学3年生まで何もしてない人が就活で逆転する方法|バイトもサークルもしてない人が就活で後悔しないためには?」を参考にして今から準備を始めれば十分時間はあります。

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

大学3年の10月に就活を何もしてないのはやばい?

大学3年生の10月に就活を始めていない人も、いまならまだ間に合います。ただし、準備を始めるにはギリギリのタイミングです。まずは他の就活生の状況や、基本の就活スケジュールを見てみましょう。

キャリア先輩

自分の現在地を確認しよう!

約70%の人が大学3年の10月までに就活をスタートさせている

就活開始時期

引用:学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査(令和4年)|内閣府

上記の表は、内閣府が就職活動の開始時期について調査した結果です。大学4年生約4,200名を対象に、企業説明会やセミナーに最初に参加した時期を尋ねたところ、大学3年生の10月時点ではすでに69%の人が参加済みとなっていました。6月時点では37.7%だったので、夏の間に活動を開始した人が一気に増えたことが分かります。

しかし、参加した人が増えたとはいえ、まだ全体の約7割です。8割に達するのが翌年1月、9割に達するのが3月であることを考えると、10月のスタートは決して手遅れというわけではありません。

後輩ちゃん

7割がスタートしてるのか…まだ何とかなりそうですね。

就活の基本的な年間スケジュール

就活の基本的な年間スケジュールは次の通りです。ただし、業界や企業によって差はあるので、目安として参考にしてください。

時期内容
【3年生】4月自己分析
業界・企業研究
7月インターンシップ
12月ES対策
面接対策
3月会社説明会
エントリー
【4年生】6月選考
内々定
10月内定式

政府が定める就活ルールでは、次の3つの解禁日が示されています。

政府が定める就活ルール
  • 広報活動の開始:大学3年の3月1日
  • 採用選考活動の開始:大学4年の6月1日
  • 正式な内定日:大学4年の10月1日

実際のところ、上記の解禁日を守っているのは経団連に加盟するような大企業が中心で、それ以外の企業ではもっと早い時期から広報や選考が始まっています。

キャリア先輩

早い企業では、3年生の10月ごろから選考して年内に内定を出すところもあるよ。

大学3年の10月に就活を何もしてない原因

大学3年の10月に、就活を何もしていない原因には次のようなものがあります。

大学3年の10月に就活を何もしてない原因
  • まだ大丈夫だと思って油断していた
  • 何から手を付ければ良いか分からなかった
  • 部活やサークルが忙しかった
  • そもそも就職したくない

人によってさまざまな事情がありますが、情報不足も一因となっているようです。身近な友達がまだ何もしていなかったり、進学や公務員試験などを目指したりしている場合は、情報が入って来ないため注意が必要です。

キャリア先輩

「気が付いたら志望する企業の締め切りが過ぎていた」ということがないように、自分でしっかり情報収集しよう。

大学3年の10月に就活を何もしてない状況を放置するリスク

まだ就活を始めていない人が、このまま放置すると次のようなリスクがあります。

大学3年の10月に就活を何もしてない状況を放置するリスク
  • 企業の選択肢が少なくなり、自分に合った企業を選べなくなる
  • 自己分析や選考対策が足りず、不採用が続いてしまう
  • 焦りから、志望度が高くない企業で妥協してしまう

就職活動はただでさえプレッシャーがかかりますが、何もしないで放置していると、さらに苦しい状況に追い込まれてしまうものです。就活をいい加減に済ませたとしても、その先には長い社会人生活が待っていて、働くのは自分です。将来の自分のためにも、いま頑張っておきましょう。

後輩ちゃん

いま怠けると、あとがツライってことですね…。

大学3年の10月に就活を何もしてない人が取り組むべき対策【10月】

ここからは、大学3年の10月時点で何もしていない人がやるべきことを月別に解説していきます。まずは、就活の土台となる次の3つのことから始めましょう。

大学3年の10月に就活を何もしてない人が取り組むべき対策【10月】
キャリア先輩

土台をしっかり固めておくと、あとがスムーズだよ。

自己分析

自己分析とは、自分の長所や短所を理解したり、価値観や将来の目標を整理したりする作業です。就職活動において、企業を選ぶときや、面接対策をするときに必要な情報になります。

具体的な方法には次のようなものがあります。

自己分析
  • 自分の強み・弱みを書き出す
  • これまでの経験や成果を書き出す
  • マインドマップやライフラインチャートを活用する
  • 自分を良く知る人に長所や短所を聞いて、他己分析をする

自己分析をきちんとすることで、企業を選ぶ基準となる「就活の軸」が明確になり、自分に合った仕事が探しやすくなります。

キャリア先輩

自己分析は、定期的にやって修正していくといいよ。

業界・企業研究

業界・企業研究は、自分に合う仕事を探すための作業です。自己分析の結果と照らし合わせて、自分の長所や興味関心とマッチする企業を探すことが大切です。

手軽なところでは、ネットで検索したり、書店で「就職四季報」や「業界地図」を購入したりするという方法があります。気になる業界や企業が見つかったら、次のような点を調べてみましょう。

業界・企業研究
  • 業界のビジネスモデル(儲けの仕組み)
  • 主要な企業
  • 将来性やトレンド
  • 労働環境や年収、離職率、社員の口コミ

最初のうちは、さまざまな業界の情報を広く浅く集めるのがおすすめです。

後輩ちゃん

身近な企業の情報を調べるのも面白いですね。

インターンシップへの応募

インターンシップは、企業の担当者から業界動向や仕事内容を聞ける貴重な機会です。最近はオンライン開催も増えていますが、対面型であれば実際に職場や社員の雰囲気を知ることもできます。

インターンシップは一般的に夏休み・冬休みの開催が多いですが、秋に実施する企業もあります。一生のうちで、インターンシップほど多くの職業を体験し、会社の中まで見学できる機会はなかなかありません。視野を広げるために、ぜひ積極的に応募しましょう。

キャリア先輩

「日程が合った」「友達に誘われた」など、たまたま参加したインターシップで良い企業に出会えることもあるよ。

大学3年の10月に就活を何もしてない人が取り組むべき対策【11月】

自己分析や業界・企業研究ができてきたら、11月は次のことに取り組みましょう。

大学3年の10月に就活を何もしてない人が取り組むべき対策【11月】
後輩ちゃん

地道な活動が続くけど、コツコツ積み上げることが大切ですね。

インターンシップへの参加

インターンシップは26卒から制度が変わり、次の4つのタイプに分類されています。

インターンシップへの参加
  1. オープン・カンパニー:従来の1dayインターンシップ。業界・企業説明が中心。
  2. キャリア教育:大学や企業が「教育」を目的として開催。
  3. 汎用的能力・専門活用型インターンシップ:職業体験を含み、5日以上開催。
  4. 高度専門型インターンシップ:高度な専門性を重視した職業体験。

参考:産学で変えるこれからのインターンシップ |産学協議会

上記のうち、職業体験を含むタイプ3と4では選考に直結するものもあるので、優秀な成果を出せば本選考で有利になることもあります。

キャリア先輩

冬インターンは11月頃に募集していることが多いよ。

ES準備とOB・OG訪問

OB・OG訪問の経験の有無

引用:就職モニター調査(21卒)|マイナビ

自己分析や業界・企業研究、インターンの内容を踏まえて、エントリーシートの作成準備を進めましょう。実際にエントリーが始まると、提出期限が重なってかなり忙しくなります。今のうちに「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」など、代表的な質問に対する回答を作っておくと安心です。

また、余裕があればOB・OG訪問もしておきましょう。マイナビの調査結果によれば、就活生の4人に1人以上が「OB・OG訪問の経験がある」と回答しました。OB・OG訪問では、人事に聞けない本音が聞けたり、会社の雰囲気がつかめたりするのがメリットです。

後輩ちゃん

OB・OG訪問なら、年の近い先輩のリアルな声が聞けそうですね。

大学3年の10月に就活を何もしてない人が取り組むべき対策【12〜2月】

12月以降は、いよいよ就活が本格化してくる時期です。次のような対策をしていきましょう。

大学3年の10月に就活を何もしてない人が取り組むべき対策【12〜2月】
キャリア先輩

本命以外の企業にも応募して、就活の経験値を上げていこう。

企業説明会への参加

12月から3月にかけては、企業説明会が多く開催される時期です。オンライン説明会や合同説明会なら、限られた時間でも効率よく参加できるので積極的に参加しましょう。

企業説明会は、一般的に1~3時間程度のことが多く、次のような流れで行われます。

企業説明会への参加
  • 会社概要の説明
  • 業務内容の説明
  • 今後の展望(社長や幹部のメッセージ)
  • 質疑応答

複数の企業説明会に参加すると、後から振り返ったときに印象が薄れてしまうことがあります。忘れないうちに、感じたことや志望度などをメモしておくのがおすすめです。

後輩ちゃん

企業によっては、先輩社員との座談会が開かれることもあるようです。

グループディスカッション・面接の対策

12月以降は、選考の開始に向けてグループディスカッションや面接の練習も始めましょう。

グループディスカッションは、4人前後のグループで1つのテーマについて話し合うという選考です。企業は、就活生のコミュニケーション能力や協調性、リーダーシップなどを見ています。慣れるまでは、アイデア出しや発言のタイミングがかなり難しいので、実践形式の練習は必須です。

また、面接対策ではよく聞かれる次の項目について、回答を用意しておきましょう。

グループディスカッション・面接の対策
  • 志望動機
  • 自己PR
  • 学生時代に力を入れたこと
  • 長所・短所
  • 失敗や挫折の経験
キャリア先輩

グループディスカッションでも面接でも、結論から話すことが大切だよ。

Webテストの対策

Webテストは、就活生の基礎学力や性格の特性などを調べるために実施するものです。

初めて受験すると、出題形式に戸惑ったり、時間配分に失敗したりすることがあります。似たような問題が出ることも多いので、慣れればある程度の得点アップが見込めます。

Webテストにはいくつか種類があり、代表的なものは以下の通りです。

テスト名内容
SPI3言語、非言語、性格
ENG英語
玉手箱言語、非言語、英語、性格
GAB言語、計数、性格
CAB四則演算、法則性、命令表、暗号
TG-WEB言語、計数、英語、性格

それぞれのテストの対策本も出ているので、一度は目を通しておきましょう。

後輩ちゃん

ほとんどのWebテストは、高校生ぐらいの知識で解けるけど、とにかく時間が足りないみたいです。

早期選考への参加

政府の就活ルールでは、本選考の解禁が6月1日となっていますが、実際にはもっと早くに選考を開始する企業もあります。特に選考が早い傾向があるのは、以下の業界です。

早期選考への参加
  • マスコミ業界
  • 広告業界
  • IT業界
  • 人材業界
  • 外資系企業
  • ベンチャー企業

早期選考はなるべく受けておくのがおすすめです。早期選考を受けることで、ESやWebテスト、グループディスカッションの練習ができるためです。また、早めに内定がもらえれば、心の余裕を持って就活が続けられます。

キャリア先輩

早ければ大学3年生のうちに内定が出ることもあるよ。

大学3年の10月に就活を何もしてない人が就活を成功させるポイント

大学3年生の10月までに何もしていない人が、就活を成功させるポイントは次の2点です。

大学3年の10月に就活を何もしてない人が就活を成功させるポイント
後輩ちゃん

効率よく活動することが大事ですね。

選考に大きく関係する対策を中心に行う

前半で解説した通り、就活でやるべき対策は非常に多いです。もちろん、インターンシップやOB・OG訪問はできるのが理想ですが、時間に余裕が無い場合は、優先順位を下げても構いません。

選考に大きく関係するESやWebテストなどから優先的に対策しましょう。このとき、企業ごとのエントリー締め切りや選考スケジュールを把握しておくことも大切です。

キャリア先輩

あれもこれも…と手を出すと中途半端になるから、優先順位をつけよう。

時間に余裕が無い場合は「「就活の時間ない…」忙しくてできない26卒就活生が多い原因と大学3年の忙しい時期を乗り切る方法を紹介」を参考にこの記事と合わせてご覧ください。

就活エージェントを活用する

効率よく就活を進めたい人には、就活エージェントの活用がおすすめです。早く就活を始めた人に比べて、10月まで何もしていなかった人は数か月分の遅れが生じています。

今から遅れをとり戻すためには、プロの力を借りるのが最善の方法です。エージェントに相談すれば、自己分析から企業選び、選考対策まで、やるべきことを教えてくれるのがメリットです。

後輩ちゃん

書類や面接では伝わりきらない就活生の魅力も、エージェントがプッシュしてくれるんですって。

大学3年の10月に就活を何もしてない人におすすめの就活エージェント

大学3年生の10月時点で、まだ何もしていない人におすすめのエージェントを紹介します。

大学3年の10月に就活を何もしてない人におすすめの就活エージェント
キャリア先輩

それぞれ違った強みがあるよ。

キャリアパーク就職エージェント

名称キャリアパーク就職エージェント
運営企業ポート株式会社
対象学年26卒
強み最短1週間で優良企業へスピード内定ゲット
利用しやすさ全国対応でエリアも広く、丁寧なヒアリングが好評
求人厳選された全国各地の優良企業300社から求人を紹介
紹介実績年間1,000人以上の就活生がスピード内定獲得
サポート選考対策やセミナーなどで選考通過率が大幅アップ
総合得点18.5/20.0点
公式HPhttps://careerpark-agent.jp/

キャリアパーク就職エージェントは、最短1週間以内のスピード内定獲得を目指せる就活エージェントです。

運営元のポート株式会社は、東証グロース市場に上場しており、社会的な信用があることもポイントです。企業選びにおいても、全国417万社から厳選した優良企業だけを紹介してくれるので、ブラック企業が回避しやすくなります。

また、登録すると専任のアドバイザーがついて、平均5回以上の面談で自己分析や業界研究、選考対策まで徹底的にサポートしてくれます。プロにアドバイスをもらうことで、選考の突破率が上がること間違いなしです。

今ならホームページ上で「自己分析診断」や「面接力診断」など、6つの対策資料が無料でダウンロードが可能です。就活の基本を押さえながら対策して、内定を引き寄せましょう。

後輩ちゃん

平均の面談が5回以上って手厚いですね。

平均5回以上の面談!

※30秒で登録完了

シュトキャリ

【公式HP】https://hitotume.co.jp/shutocari/lp/
名称シュトキャリ(旧:ヒトツメ)
運営企業ヒトツメ株式会社
対象学年26卒
強み上場企業をはじめとした首都圏の求人に強い
利用しやすさ全国どこからでもサポート可能
求人ES・一次面接免除の特別選考あり
紹介実績創業メンバーの累計支援実績は10万人以上!
サポート紹介実績3年以上のアドバイザーがマンツーマンでサポート
総合得点18.0/20.0点
公式HPhttps://hitotume.co.jp/shutocari/lp/

シュトキャリは、首都圏に特化した就活エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、一人ひとりの適性や希望を丁寧にヒアリングし、最適な企業を紹介します。

また、面接対策や企業別の選考対策も万全です。高い内定獲得率を誇るサポート体制が整っています。

豊富な紹介実績から非公開求人や特別選考の求人も多く保有しているので、紹介してもらって選考を有利に進めましょう。

相談から内定獲得まで無料サポートが続くので、就活の頼れるパートナーになります。

後輩ちゃん

自分に合う仕事が見つかりそうですね。

\ 内定まで最短2週間! /

大学3年の10月に就活を何もしてない人が準備すべきもの

就活の準備を何もしていない人は、次のアイテムが揃っているかどうかも確認しましょう。直前になって慌てることがないように、早めに準備しておくことが大切です。

アイテムポイント
リクルートスーツ最低でも1着は必要。
小物・靴ネクタイやベルト、靴下、ストッキングなど。靴はたくさん歩いても疲れにくいものを選ぶ。
かばんA4サイズが入る大きさ。ビジネス用で、床に置いたら自立するものが良い。
メモ帳・ノートスマホやタブレットではなく、紙とペンを使う。

面接や説明会では、メモをとる場面が多くあります。普段はスマホやタブレットを利用しているかもしれませんが、就活の場では紙のメモ帳やノートを使った方が無難です。

キャリア先輩

情報収集や経路検索でスマホをたくさん使うから、モバイルバッテリーもあると安心だよ。

大学3年で早期内定を獲得できる人の特徴

大学3年で早期内定を獲得できる人の特徴には以下の5つがあります。

現時点で就活を意識し、何か動き始めている

後輩ちゃん

就活に向けて動き始めている26卒は、周りよりもリードできていますよ!

現時点で就活を意識しているだけで一歩リードしています。就活に向けてすでに準備を始めている方は、さらにリードしていると言えるでしょう。

また26卒の中には大学2年の時点で就活準備を始めている方もいます。準備を早く始めるのは、周りのライバルと比べて大きなアドバンテージです。

できるだけ早くインターンに参加しておくことで、早期内定の獲得に近づけます。

大学時代に何か夢中になって取り組んだ経験がある

キャリア先輩

選考で伝えられるガクチカがある26卒は、早期内定を獲得できる可能性が高いよ。

大学時代に何か夢中になって取り組んだ経験がある方も、早期内定を獲得しやすいです。

以下のような取り組みは、ガクチカとして選考の話題になります。

ガクチカで書ける強み
  • 学業・研究・ゼミ
  • 部活
  • バイト
  • インターン
  • ビジネス(起業)
  • ボランティア

何かに夢中で取り組める方は、面接官からも強みとして見てもらえます。早期内定を目指すなら、今のうちから何かに夢中で取り組んでおきましょう。

>>ガクチカが書けない人必見!書くことがなくてお悩みならまずやるべき方法を紹介

志望する業界や企業にこだわりすぎていない

後輩ちゃん

最初から志望業界や企業、職種を絞りすぎてはいけません!

早期内定を獲得できる人は業界や職種を絞りすぎず、広い視野を持って就活に取り組んでいます。

逆にITエンジニアや外資系だけを受けるなど、絞りすぎている方は内定を獲得しにくい傾向です。

志望業界や職種をある程度絞るのは大切ですが、最初から限定してしまうのはやめてください。特に大企業への内定を目指す方は、中小やベンチャー企業にも目を向けてみましょう。

>>就活サイトに載ってない優良企業を見つけたい人はこちらもチェック

計画的に行動できる

キャリア先輩

就活では自分でスケジュールを管理して選考を受ける必要があるよ。

早期内定を獲得する就活生は、自分でスケジュールを管理して計画的に行動しています。自分で計画を立てられないと、就活に失敗する可能性があるので注意してください。

特に外資系やベンチャー企業の選考は、イレギュラーな日程で組まれることが多いです。スケジュール管理ができていなければ、志望企業の選考を受けられないかもしれません。

就活を始める前から、計画的に行動するように意識しておきましょう。

体力面と精神面でともにタフである

後輩ちゃん

就活は長期戦になるので、相応の体力と精神力が必要です!

就活を乗り切って早期内定を獲得するには、豊富な体力と強いメンタルが必要です。就活は長期化すればするほど、メンタルをやられやすくなります。

実際に就活でメンタルをやられた先輩の声をSNSで見かけた方は多いでしょう。

しんどいときに乗り切れるかが、就活の結果を左右すると言っても過言ではありません。本格的な就活を始める前に、体力とメンタルを鍛えておきましょう。

>>体力・メンタルともに就活乗り切れる自信がない人はこちらもチェック

大学3年で内定獲得に動き出すメリット

大学3年で内定獲得に向けて動きだすメリットには以下の3つがあります。

選択肢を広げやすく内定を複数獲得しやすい

キャリア先輩

今から内定獲得に動き出せば、豊富な選択肢からエントリーする企業を選べるよ。

26卒の就活においても、スタートが早いほど内定獲得が有利になります。まだ本選考が始まっていないので、26卒を対象とした求人枠が豊富です。

幅広い業界・企業を見て、エントリーする企業を探す時間もたくさんあります。また早いうちに複数の内定を獲得して、あとからゆっくり比較することも可能です。

就職先の選択肢を広げるためにも、大学3年のうちに内定獲得を目指しましょう。

周りの26卒をスタートから一気に突き放せる

後輩ちゃん

就活を始めるタイミングが早いほど、周りの26卒との差をつけられます!

一般的に就活の解禁は大学3年の3月1日です。しかし、スタート自体は一斉ではなく、フライングしてもかまいません。

しかも早く就活を始める方は少なく、早く動き出したほうが就活をイージーに進められます

就活のスタートに明確なラインはないので、早めに動き出して周りの26卒との差を一気に広げましょう。

残りの大学生活を心から楽しめる時間が長くなる

キャリア先輩

早期内定を獲得できれば、残りの大学生活を心からエンジョイできるよ。

早期内定を獲得して就活から解放されれば、就活以外のやりたいことに再び没頭できます。

残りの貴重な大学生活を心から満喫したい方は多いです。しかし、就活が長引いてしまうと、6月以降も苦しい時間が続きます

周りの友達が就活を終えて遊んでいるのに、あなただけ就活を続けているのは辛いでしょう。

貴重な大学生活を心から楽しむためにも、大学3年のうちに内定獲得を目指しましょう。

大学3年の10月に就活を何もしてない人からよくある質問

大学3年生の10月に、まだ就活を始めていない人からよくある質問にお答えします。

後輩ちゃん

間に合うギリギリのラインは、知っておきたいですよね…。

大学3年の就活はいつから始めるとよい?遅くても何月から始めるべき?

就活は、大学3年生になってすぐの4月ごろから始めるのがおすすめです。春から始めれば、自己分析や業界研究にじっくり取り組みつつ、余裕を持ってサマーインターンにも参加できます。

すでに大学3年生の人は、10月が就活を始めるギリギリの時期です。準備の大切さに気付いたら、今すぐ行動に移しましょう。

キャリア先輩

スタートが遅くなるほど不利になってしまうよ。

大学3年の就活で忙しい時期はいつ?

大学3年生の就活で特に忙しいのは10~2月の間です。自己分析や業界・企業研究を進めつつ、企業説明会やOB・OG訪問などに参加する必要があるためです。

大学3年生の後期では、まだ授業やアルバイトがたくさん入っている人も多いと思います。大事な予定を忘れないように、手帳やスマホでしっかり管理しましょう。

後輩ちゃん

スケジュール管理も社会人の基本ですね。

大学4年の何月までに内定がないとやばい?

大学4年生では、だいたい4~8月ごろが内定のピークとなっており、1月には多くの企業が募集を終了してしまいます。

秋以降も採用活動を続ける企業はあるものの、この頃には1つ下の学年を対象としたインターンや採用活動が活発化するため、精神的にはかなり追い込まれることが予想されます。

キャリア先輩

後悔しないように、大学3年生のうちから頑張ろう。

大学3年の10月に就活を何もしてない人は今すぐ対策を始めれば巻き返せる!

大学3年生の10月時点で就活を始めていない人も、今から取り組めばまだ間に合います。ただし、早くスタートした人に比べて数か月の遅れがあるため、先順位を考えて効率よく対策していくことが大切です。

自分で進めていく自信が無い人は、就活エージェントに登録してプロの力を借りるのがおすすめです。キャリアパーク就職エージェントなら、専任のアドバイザーが企業選びから選考対策までサポートしてくれるので、ぜひ相談してみましょう。

\ 平均5回以上の面談! /

※60秒で登録完了

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ