退職代行Jobsの評判は?やばいって本当?メリット・デメリットと向いてる人の特徴を紹介

退職代行Jobsは、ネットで検索すると悪い口コミが存在するため、不安な人もいるでしょう。

悪い口コミは存在するものの、実際に辞められている人も多くいるので問題ないサービスだといえます。

そんな退職代行jobsのメリットとデメリットをまとめた結果は以下のとおりです。

メリットデメリット
全国どこでも24時間365日対応
追加費用なし!後払いもOK
労働組合と連携で有休消化などの交渉が可能
弁護士が代行手続きをしてくれるわけではない
訴訟などには対応できない
対応が冷たく感じる人もいる

これらの結果を踏まえると、退職代行jobsをおすすめできるのは以下のような特徴を持つ人です。

退職代行Jobsがおすすめな人
  • 会社とトラブルになる可能性が低い人
  • 代行業者とのやりとりは簡潔に済ませたい人
  • 支払いを後払いにしたい人

しかし、デメリットが不安だと感じる人であれば「退職代行TORIKESHI」がおすすめです。

実績の豊富さや運営元の信頼度が高いため、安心して利用できます。

退職代行TORIKESHIのおすすめポイント
  • LINEで気軽に相談できる
  • 労働安全組合が運営しているので安心
  • 弁護士監修の退職代行
  • 退職できなければ全額返金保証あり
【公式HP】https://torikeshi.jp/

\LINEで気軽に/

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ
  1. 退職代行Jobsとは
  2. 【利用者の体験談】退職代行Jobsの口コミ・評判
    1. 退職代行Jobsの悪い口コミ・評判
    2. 退職代行Jobsの良い口コミ・評判
  3. 退職代行Jobsの魅力・メリット
    1. 24時間365日全国どこでも対応、最短30分で手続き完了
    2. 追加費用なし!後払いもOK
    3. 労働組合との連携で有休消化などの交渉が可能
    4. 各種手続きも退職代行Jobs経由でOK
    5. 転職エージェント提携ありで転職サポートも受けられる
  4. 退職代行Jobsのデメリット
    1.  弁護士が直接代行するわけではない
    2. 損害賠償請求の訴訟などは対応できない
    3. 業者の対応が冷たく感じる人もいる 
    4. 新しいサービスのため実績数が少ない
  5. 退職代行Jobsの利用が向いてる人・向いてない人の特徴
    1. 退職代行Jobsの利用が向いてる人の特徴
    2. 退職代行Jobsの利用が向いてない人の特徴
  6. 退職代行Jobsが気になる方は「LINE相談」がおすすめ
  7. 退職代行Jobsの登録から退職までの流れ
  8. 退職代行Jobsの評判が心配な人におすすめの退職代行サービス
    1. 退職代行TORIKESHI
    2. 退職代行ガーディアン
  9. 退職代行Jobsに関するよくある質問
    1. 退職代行jobsがやばいと言われる理由は?
    2. 退職代行jobsで連絡が来ないときの対処法は?
    3. 退職代行jobsの料金(金額)は高い?
  10. 退職代行Jobsの口コミ・評判まとめ
  11. 退職代行Jobsの運営者情報・会社概要

退職代行Jobsとは

退職代行Jobsとは

退職代行jobsは、弁護士監修×労働組合連携の退職代行サービスです。

弁護士が監修しているため、安心感のある退職代行です。また労働組合と連携しているため、会社との交渉が可能となります。

料金は27,000円(税込)です。労働組合に入会する場合は、別途2,000円かかります。

弁護士が監修しているサービスではありますが、合計金額29,000円で利用できるため安いです。

【利用者の体験談】退職代行Jobsの口コミ・評判

退職代行Jobsの体験談!やばいって本当?リアルな口コミ・評判をご紹介

退職代行Jobsの口コミ・評判を紹介します。

良い・悪い口コミどちらも紹介するので、参考にしてください。

【利用者の体験談】退職代行Jobsの口コミ・評判

退職代行Jobsの悪い口コミ・評判

退職代行Jobsの悪い評判・口コミ

退職代行jobsのサービスに満足できなかったよくない口コミを紹介していきます。

書類送付の場所聞いたところ「元々本社です」とさも当たり前のように言われました。LINEでは担当者(上司)に送るようにと書いていたので店舗に送るものだと勘違いしました。分かりにくすぎますし、質問の答えが気に触りました。

退職代行口コミ評判ランキング

退職書類の送付先が分かりにくかったという口コミです。

勘違いが生じただけでなく、対応の仕方にも不満を感じたという内容でした。

返信は来ない。言葉遣いも悪い。

「何言ってんの?うちに言われても困る」のようなことも平気で言ってきます。わからないし困っているから頼っている人間に対して、突き放すだけの言葉しか言わないのかと絶望感しかありませんでした。

退職代行口コミ評判ランキング

返信の遅さや言葉遣いの悪さが気になるという口コミもありました。

突き放すような口調に不満が募ったとのことです。

サービスの質は悪いように感じました。

私の送ったメッセージにまるで被せてくるかのような長文の定形注意事項を連投してくるのは、あからさまに嫌がらせです。これでは私のメッセージも読んですらないでしょう。そのためライン上のやり取りでは限界もあると思い、電話を掛けてはみるのですが、何度電話しても繋がることはなく、(一度は繋がったように感じたのですが明らかに切られてしまいました)結局細かな質問には取り合うつもりはないのでしょう。

退職代行口コミ評判ランキング

こちらも、連絡に関する不満です。

LINEで質問をすると定型注意事項が送られてくるとのことで、嫌がらせのように感じてしまったとのこと。

また、電話で連絡を取ろうとしてもつながらず「質問へ対応する気がないのでは?」という疑念を抱かれています。

契約結ぶまでの間は親身になって対応してくれた。

その後のアフターフォローはマニュアルどおりの話し方、ほぼ機械かと思うくらい

最低でした。

全員がそうとは言いませんが本当に残念です。

退職代行口コミ評判ランキング

契約締結後の対応が機械的だったとの口コミです。

契約前後で態度が豹変すると、残念な気持ちになるのも無理はありません。

退職後に受け取る書類がなかなか来なく、jobsにラインで問い合わせても返信がない。アフターフォローがない

退職代行口コミ評判ランキング

退職後に必要書類について問い合わせたけれど、返信がなかったという口コミも。

アフターフォローが受けられないことに不満を感じられています。

退職代行jobsの悪い口コミでは、対応の不親切さが問題となっていました。

親身になって相談に乗ってもらいたい方にとっては、不満を感じやすいサービス内容だと言えるでしょう。

\ 信頼できる退職代行を知りたい方へ /

退職代行Jobsの良い口コミ・評判

退職代行Jobsの体験談や良い評判

まずは、退職代行Jobsに満足している方の体験談からみていきましょう。

評判の良かったジョブズに代行をしてもらいました。すんなり退職することができたのでビックリです。あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。成功100%の実績は信頼ができると思いました。

退職代行jobs 公式

人手不足のため、退職を切り出すたびに上司から引き止められていたというこの方。

職場の人間関係も悪く精神的に疲弊していたため、退職代行jobsを頼ったのだとか。

有給が使えてびっくりです!

ジョブズさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。法律のことも詳しく説明してくださり、「交渉」はできないけど、会社へ私の希望を伝えるだけなら問題ないと理解することができました。退職届兼有給申請のテンプレートは顧問の女性弁護士さん監修済みのもので安心して利用できました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。Jobsさんにお願いして本当に良かったです。

退職代行jobs 公式

人間関係が原因で退職を決意!

会社での人間関係が悪くどうしようもありませんでした。先輩や上司から常に文句を言われ、精神的にも参りました。何度も退職の相談をしたのですが、その時は優しくされ、もう少し頑張ってみては等と言われ、結局引き止められてしまいました。人手不足だったので、なんとか辞めさせないようにしていることは分かっていましたが、自分では振り切れませんでした。今回はこれ以上同じことを繰り返して働くのは無理だと思い、利用者の評判の良かったジョブズに代行をしてもらいました。すんなり退職することができたのでビックリです。あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。成功100%の実績は信頼ができると思いました。

退職代行jobs 公式

すぐに辞めたくて相談した翌日に退職しました!

中途で入社して2年程ですが、会社内の人間関係が嫌で、最近は毎日毎日辞めたいと思っていました。そんな時、明日すぐにでも辞めたいと感じるイヤなことが部署内でありました。会社の人とは会いたくないし話もしたくないと思っていたので、どうしようかと考えていたのですが、最近話題の退職代行をネットで調べてみることにしました。ホームページの雰囲気がよく、顧問の女性弁護士さんが素敵だったので、ジョブズさんに相談してみました。最初は本当に大丈夫かなという気持ちもあったのですが、ジョブズさんにして大正解でした。親身に相談に乗っていただき、本当に翌日には退職が実現しました。

退職代行jobs 公式

派遣社員として仕事をしていました。以前から辞めたい気持ちはあったんですが、自分から言い出せず11月末に1年間の契約更新をしてしまいました。(中略)心配しましたが問題なく退職することができました。たくさん時間をかけてしまって申し訳ない気持ちと、退職させてくれたことへの感謝の気持ちでいっぱいです。

退職代行口コミ評判ランキング

正社員だけでなく、派遣社員の方の口コミもありました。

この方のような雇用期間が定められている登録型派遣だと、退職代行を請け負ってくれない業者も存在します。

しかし、退職代行jobsは時間をかけて対応し、退職に成功したとのことでした。

退職代行jobsの口コミでは、スムーズな退職が評価されており、決して「やばい」ということはありませんのでご安心ください。

\ 信頼できる退職代行を知りたい方へ /

退職代行Jobsの魅力・メリット

退職代行Jobsのメリットとは?体験談からわかる特徴を解説!

退職代行Jobsの魅力・メリットを紹介します。

退職代行Jobsを利用しようか迷っている人は、参考にしてください。

24時間365日全国どこでも対応、最短30分で手続き完了

24時間365日全国どこでも対応

退職代行Jobsへ依頼するメリットとしてまず挙げられるのが、対応の柔軟さです。

全国どこからでも依頼可能なので、地方在住の方でも依頼できます。また、LINEやメールにて相談を24時間365日受け付けているのも大きな魅力です。

残業を終えて帰宅した深夜や、会社が休みの盆・正月といった連休中でも対応してもらえます。

つまり、仕事で忙しい日々を送っている人でも、合間を縫って相談することが可能なのです。

さらに、申込・手続きはネットで最短30分で完了し、即日退職に対応しています。「明日中の退職」「今すぐ辞めたい」のような希望でも問題ありません。

現職がつらく今すぐにでも辞めたい人にとっては、おすすめできるサービスです。

\ 信頼できる退職代行を知りたい方へ /

追加費用なし!後払いもOK

追加費用なし!後払いもOK

追加費用がなく価格が明確なことも、退職代行Jobsのメリットのひとつです。

退職代行の内容によって料金が変動しないので、安心して依頼できるでしょう。

退職代行jobsの料金は以下の通りです。

退職代行Jobsの料金プラン
  • 労働組合に加入しない:27,000円
  • 労働組合に加入する:24,800円(税込)

また、退職代行Jobsでは退職代行費用を後払いにすることもできます。

後払いには簡単な審査はあるものの基本的に誰でも利用できるので、金銭的な不安がある方も安心です。

労働組合との連携で有休消化などの交渉が可能

労働組合との連携で有休消化などの交渉が可能

労働組合と提携可能であることも、退職代行Jobsのメリットのひとつです。

労働組合とは、より良い職場をつくる役割を持った組織の団体のこと

労働組合と提携することで、民間企業が運営する退職代行では対応できない範囲のサービスまで受けられます。

例えば、よくあるのが退職を申し出てから辞める日までの間に有休を使いたい場合です。

このような有休の申請が断られることは基本的にはありませんが、中には会社側の承認が得られないこともあります。

そのような場合、労働組合と提携している退職代行Jobsであれば有休の取得交渉ができるのです。

いざというときに交渉が可能な労働組合と提携しているという点は、安心材料として大きいでしょう。

\ 信頼できる退職代行を知りたい方へ /

各種手続きも退職代行Jobs経由でOK

退職代行Jobsは、退職連絡を代わりにしてくれるだけではなく、各種手続きも請け負ってくれるので便利です。

社会保険や離職票のやり取りも郵送で問題ないため、退職連絡後に出社する必要はありません。

また、退職代行Jobsが退職届や業務引継書のテンプレートを用意してくれているので、書類作成も簡単にできます。

さらに労働組合と連携することで、有給取得も可能となるため、退職代行以外の面でのメリットも多いです。

転職エージェント提携ありで転職サポートも受けられる

退職代行Jobsは退職代行だけではなく、転職サポートも受けられます。

提携している転職エージェント
  • 株式会社みらい人事
  • CREED BANK株式会社
  • JHR株式会社
  • 株式会社SOLARIS

労働組合や弁護士事務所が運営している退職代行では、なかなか転職サポートまで受けられません。

一方、退職代行Jobsでは転職エージェントと提携し、転職サポートも行っているため、仕事を辞めた後の職探しにも困りにくいサービスだといえます。

退職代行Jobsのデメリット

退職代行Jobsのデメリットとは?体験談からわかる注意点を解説!

退職代行Jobsはメリットばかりではなく、デメリットも存在します。

正式な依頼前にデメリットについてよく知り、納得した上で申し込むのは退職を失敗しないためにも重要なことです。

ということで、ここからは退職代行Jobsのデメリットを紹介していきます。

退職代行Jobsを利用して後悔することがないように参考にしてみてください!

 弁護士が直接代行するわけではない

 弁護士が直接代行するわけではない

退職代行Jobsは弁護士監修の退職代行業者ですが、弁護士本人に対応してもらえるわけではありません。

「弁護士監修」とは、法律違反が起きないように弁護士が業務指導をしているということ

つまり、弁護士は退職代行業務自体には関わらないのです。

そのため、「弁護士監修」という文言から弁護士に対応してもらえると考えてしまう方は多いので、ご注意ください。

\ 信頼できる退職代行を知りたい方へ /

損害賠償請求の訴訟などは対応できない

損害賠償請求の訴訟などは対応できない

退職代行Jobsでは、訴訟をはじめとする法律的なトラブルには対応できないのがデメリットとなります。

というのも、先述の通り退職代行Jobsで代行業務にあたる業者は、弁護士資格を持っていないからです。

「弁護士監修」というのは、訴訟の際に弁護士が対応してくれるという意味でもないので注意しましょう。

急に退職すると会社へ大きな損害を与える可能性のあるケースでは、訴訟に対応できる弁護士へ依頼した方が安心でしょう。

万が一退職代行を利用したことで会社から損害賠償請求をされたとしても、退職代行Jobsに頼ることはできません。

業者の対応が冷たく感じる人もいる 

よくない体験談で紹介した通り、退職代行Jobsに不満をもつ人の多くは対応に冷たさを感じています。

親身になって話を聞いてほしい人にとって、退職代行Jobsの対応はデメリットとなるでしょう。

「退職率100%」の実績を考えても、退職自体は問題なく完遂してもらえるはずです。

しかし、心情に寄り添った対応までは期待しない方がよいでしょう。

契約前の相談では親身に相談に乗ってもらえるとの声もあったので、聞いておきたいことは依頼前に消化しておくのがおすすめです。

\ 信頼できる退職代行を知りたい方へ /

新しいサービスのため実績数が少ない

退職代行Jobsを運営している「株式会社アレス」の設立は、2021年1月とまだ新しい会社です。

そのため比較的新しいサービスであり、実績・口コミが少ないです。

しかし、実績こそ少ないですが、過去に担当した案件の退職率は100%を誇ります。

そのため現職を辞めたい人は、退職代行Jobsに依頼すればほぼ確実に辞められるといえます。

退職代行Jobsの利用が向いてる人・向いてない人の特徴

退職代行Jobsの利用が向いてる人・向いてない人の特徴

退職代行Jobsの利用が向いてる人・向いてない人の特徴を紹介します。

退職代行Jobsの利用が向いてる人・向いてない人の特徴

利用を検討している人はどちらに当てはまるか確認してみてください。

退職代行Jobsの利用が向いてる人の特徴

退職代行Jobsがおすすめな人とは?退職に失敗しないポイントも解説

口コミや評価が高い退職代行Jobsですが、実際に自分に向いているか分からないという人は多いのではないでしょうか?

結論、これまで紹介した体験談やメリット・デメリットから、退職代行Jobsは以下のような人におすすめです。

退職代行Jobsがおすすめな人
  • 会社とトラブルになる可能性が低い人
  • 代行業者とのやりとりは簡潔に済ませたい人
  • 支払いを後払いにしたい人

会社とトラブルになる可能性が低い人

会社とトラブルになる可能性が低い人

退職代行Jobsをおすすめできるのは、退職に関するトラブルが発生する可能性が低い人です。

退職を言い出しづらい・気まずくなるのを避けたいなどの理由で退職代行を検討している人におすすめできます。

なぜなら、退職代行Jobsには成功率100%という実績があり「ただ退職するだけ」という利用法なら満足しやすいからです。

退職代行Jobsは弁護士が運営する退職代行サービスではないため、訴訟などのトラブルには対応できません。

しかしその分料金も低めなので、そもそもトラブルへの対応が必要ない人にはおすすめできるのです。

\ 信頼できる退職代行を知りたい方へ /

代行業者と電話せずに簡潔なやり取りを望む人

代行業者と電話せずに簡潔なやり取りを望む人

退職代行Jobsは、代行業者とのやりとりを必要最低限に抑えたい人にもおすすめできます。

というのも、体験談から察するに退職代行Jobsは密に連絡を取り合うタイプの業者ではないからです。

退職代行Jobsのデメリットとして対応の冷たさを挙げましたが、これは密な連絡が負担となる人からするとメリットに転じます。

電話で話し合ったりLINEで頻繁に連絡を取り合ったりするのが面倒な人には、退職代行Jobsが合いやすいでしょう。

料金を後払いで依頼したい人

料金を後払いで依頼したい人

金銭面に不安があり退職代行費用を後払いしたい人にも、退職代行Jobsはおすすめできます。

基本的に、退職代行サービスの支払い方法は先払いです。

そのため、すぐにでも退職したいけれどお金がない人は利用しづらくなります。

その点、退職代行jobsなら支払いは退職後でOKなので、手元にお金がなくても利用可能です。

「金欠だけど退職代行を使って仕事を辞めたい」という人には、退職代行jobsがぴったりだと言えます。

\ 信頼できる退職代行を知りたい方へ /

退職代行Jobsの利用が向いてない人の特徴

利用が向いてない人の特徴を紹介します。

退職代行Jobsの利用が向いてない人の特徴
  • 親身に相談に乗ってほしい人
  • 退職時の交渉を任せたい人
  • 実績数の多さにこだわりたい人

口コミで対応の悪さが目立つため、親身に相談に乗ってくれるサービスを利用したい人には向いてない可能性が高いです。

実績・口コミの少なさに不安を感じる人は、長い期間運営しているサービスや実績数が多いところを利用しましょう。

退職代行Jobsが気になる方は「LINE相談」がおすすめ

退職代行Jobsが気になる方は「LINE相談」がおすすめ

退職代行Jobsは、LINEやメール、電話による相談を受け付けています。

入会前から無料で相談できるため、気軽に利用できます。

相談後に利用しなくてもキャンセル料はかからないので、会社を辞めたくて悩んでいる人はまず相談してみるのがおすすめです。

また、連絡手段のなかでは、LINEの利用が気軽だと感じる人は多いです。

LINEを利用することでメッセージの見落としを防ぐことができ、メールや電話と違って気楽に相談できます。

退職代行Jobsの登録から退職までの流れ

退職代行Jobsの登録から退職までの流れ

退職代行Jobsの登録から退職までの流れを紹介します。

▼退職代行Jobsの登録から退職までの流れ

STEP
公式HPへアクセス

公式HPへアクセスしましょう。

STEP
LINEやメール、電話で相談

「すぐに辞めたい」や「手続きが不安」など相談してみましょう。

STEP
入金

追加費用は一切かかりません。後払いにも対応しています。

STEP
退職届の郵送

会社への退職届は郵送で問題ありません。

STEP
退職完了

退職日まで相談が無料なので、疑問点は相談しておきましょう。

退職代行Jobsの評判が心配な人におすすめの退職代行サービス

退職代行Jobsの評判が心配な人におすすめの退職代行サービスを2つ紹介します。

悪い口コミも目立つため、他サービスを利用するのもひとつの手段です。

退職代行Jobsの評判が心配な人におすすめの退職代行サービス

退職代行TORIKESHI

TORIKESHIのバナー
【公式HP】https://torikeshi.jp/
名前退職代行TORIKESHI
利用料金25,000円(税込)
※労働組合加入費込み
(2025年3月4日現在)
運営組織日本労働産業ユニオン
LINE対応あり
返金保証あり
転職支援あり
運営https://jli-union.com/
退職代行TORIKESHIの特徴
  • 労働組合が運営しているので安心
  • 転職・失業保険のサポートなどのアフターフォローが充実
  • LINEで気軽に相談可能

退職代行TORIKESHIは、2022年7月からはじまった新しいサービスです。2023年7月現在、はじまって1年しか経過していませんが、1,000件以上の実績を誇ります。

退職代行TORIKESHIは労働組合が運営しているため、従業員側の考えを汲み取ってくれます。そのため退職の交渉まで行いたい人にとっては安心です。

また、アフターフォローが充実しており、退職後の転職・失業保険のサポートなどを行ってくれます。そのため退職後の生活に不安を抱えている人におすすめのサービスです。

\実績も豊富/

あわせて読みたい
退職代行TORIKESHIの評判はどう?転職サポートの付いた人気サービスの口コミを紹介 退職代行TORIKESHIは、労働組合が運営する安心・安全な退職代行サービスです。退職代行TORIKESHIが職場と直接退職交渉をしてくれるため、職場に顔合わせしたくない方に...

退職代行ガーディアン

名前ガーディアン
利用料金24,800円
(2025年3月4日現在)
運営組織東京労働経済組合
LINE対応あり
返金保証なし
転職支援なし
運営https://guardian.jpn.com/
退職代行ガーディアンの特徴
  • 労働組合が運営しているので安心
  • 多数メディアで紹介されているため実績が豊富
  • 料金は一律で追加費用は一切なし

退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営している退職代行です。

労働組合が運営しているため、退職の交渉を代わりに行ってくれます。そのため本人では言いにくい、給料未払いや有給消化について交渉可能です。

朝日新聞やLINENEWSなど、さまざまなメディアに取り上げられており、退職代行として結果をだしている証拠だといえます。実績が豊富なサービスを利用したい人に向いています。

また、料金は一律24,800円となっており、追加費用は一切発生しません。

\交渉も対応できる/

あわせて読みたい
退職代行ガーディアンの評判は?退職に失敗する可能性があるのか口コミをチェック 退職代行ガーディアンは、労働組合が運営している仕事を辞めたい人を支援するサービスです。 ガーディアンの特徴は以下の通りです。 退職代行ガーディアンの特徴 運営元...

退職代行Jobsに関するよくある質問

退職代行Jobsに関するよくある質問

退職代行Jobsに関するよくある質問を紹介し、回答します。

気になることがあれば、解決しておきましょう。

退職代行jobsがやばいと言われる理由は?

一部悪い口コミが存在するため、やばいと言われていると予想されます。

悪い口コミでは、主にスタッフの対応の悪さが目立ちます。そのため利用者に向き合ったサービスを望む人には向いてない可能性が高いです。

とはいえ、退職は問題なくできるので、利用して損をすることはありません。

退職代行jobsで連絡が来ないときの対処法は?

退職代行jobsからあまりにも連絡が来ない場合は、運営会社に問い合わせてみましょう。

残念ながら「退職代行を依頼したのに、その後の連絡が来ない」という声が一部存在します。

担当者が忙しく連絡が遅れている場合もあるようです。

退職代行jobsの料金(金額)は高い?

退職代行業界では、相場内の金額です。

退職代行は25,000円〜30,000円程度のところが多く、27,000〜29,000円で利用できる退職代行Jobsは高くありません。

弁護士が運営する退職代行では、50,000円を超えるところもあるため、退職代行jobsは比較的高くないといえます。

退職代行Jobsの口コミ・評判まとめ

退職代行Jobsの体験談や口コミ・評判は?やばいって本当?失敗しない?

今回は、退職代行jobsの体験談を元に、メリット・デメリットについて紹介しました。

退職代行jobsのいい体験談では、「こんなにスムーズに辞められるとは思わなかった」という声が聞かれました。

一方、よくない口コミでは対応に不満を漏らす方が散見されます。退職代行は自分の人生を左右するサービスであるため、実績が豊富で安心なところを利用したい人は多くいます。

安心さを重視するなら退職代行TORIKESHIがおすすめです。

退職代行TORIKESHIは、はじまって1年しか経過してないサービスですが、1,000件以上の実績を誇るため安心して利用できます。

また、労働組合が運営しているため、退職の交渉も直接依頼できます。料金は一律25,000円で、追加費用も発生しないため、安く済ませたい人にもおすすめな退職代行です。

\実績も豊富/

あわせて読みたい
退職代行サービスおすすめランキング11選!口コミ・評判が良い人気サービスを紹介 まず相談すべきおすすめ退職代行サービスTOP3 順位1位2位3位 サービス名退職代行TORIKESHI退職代行ガーディアン退職代行辞めるんです 評価4.84.54.0 料...

退職代行Jobsの運営者情報・会社概要

運営会社名株式会社アレス
本社所在地〒533-0006
大阪市東淀川区
上新庄
3-14-12-1202
事業内容退職代行
ヨガスタジオ
代表電話050-5526-5170
公式HPhttps://www.ales-corp.com/

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

杉田陸のアバター 杉田陸 キャリアクラス編集者

宮崎県宮崎市生まれ。福岡大学経済学部を卒業。新卒でVC工業株式会社に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。現在はキャリアクラスのディレクターとして、キャリアに関するニュースでの情報収集や転職成功者へのインタビューを行い、キャリアや転職への知見を増やしている。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。プロティアン・キャリア協会が行うプロティアン検定資格を取得
>>杉田の転職体験談を見る

気になる見出しをタップ
  1. 退職代行Jobsとは
  2. 【利用者の体験談】退職代行Jobsの口コミ・評判
    1. 退職代行Jobsの悪い口コミ・評判
    2. 退職代行Jobsの良い口コミ・評判
  3. 退職代行Jobsの魅力・メリット
    1. 24時間365日全国どこでも対応、最短30分で手続き完了
    2. 追加費用なし!後払いもOK
    3. 労働組合との連携で有休消化などの交渉が可能
    4. 各種手続きも退職代行Jobs経由でOK
    5. 転職エージェント提携ありで転職サポートも受けられる
  4. 退職代行Jobsのデメリット
    1.  弁護士が直接代行するわけではない
    2. 損害賠償請求の訴訟などは対応できない
    3. 業者の対応が冷たく感じる人もいる 
    4. 新しいサービスのため実績数が少ない
  5. 退職代行Jobsの利用が向いてる人・向いてない人の特徴
    1. 退職代行Jobsの利用が向いてる人の特徴
    2. 退職代行Jobsの利用が向いてない人の特徴
  6. 退職代行Jobsが気になる方は「LINE相談」がおすすめ
  7. 退職代行Jobsの登録から退職までの流れ
  8. 退職代行Jobsの評判が心配な人におすすめの退職代行サービス
    1. 退職代行TORIKESHI
    2. 退職代行ガーディアン
  9. 退職代行Jobsに関するよくある質問
    1. 退職代行jobsがやばいと言われる理由は?
    2. 退職代行jobsで連絡が来ないときの対処法は?
    3. 退職代行jobsの料金(金額)は高い?
  10. 退職代行Jobsの口コミ・評判まとめ
  11. 退職代行Jobsの運営者情報・会社概要