この記事をご覧になっている皆さんの中には、仕事を辞めるかどうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
退職の決断には勇気がいりますが、一度決めてしまえば気が楽になり、前向きな気持ちで新たな一歩を踏み出せるのがメリットです。
ただし、現在の職場を円満に退職し、スムーズに新生活をスタートさせるためには、注意すべきこともあります。
本記事では、退職を決める際の注意点や心構えについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
仕事を辞めると決めたら楽になる理由は?
仕事を辞めると決めたら楽になる理由には、次のようなものがあります。
仕事のプレッシャーから開放されるから
仕事を辞めると決めたら楽になる1つめの理由は、プレッシャーから解放されるためです。
多くの場合、退職を考える背景には長時間労働や職場の人間関係といった問題があります。
仕事を続けている限り、毎日「今日も遅くまで残業をしなければならない」「嫌な上司に何か言われるかもしれない」というプレッシャーを感じながら生活しなければなりません。
仕事を辞めると決めてしまえば、こうしたつらい生活にも終わりが見えるので、楽になります。
辞めるべきかの葛藤に悩まなくなるから
仕事を辞めると決めてしまえば、あれこれ悩む必要が無くなるため、楽になります。
退職を決断するまでは、本当に辞めてしまって良いのか、今後の生活はどうなるのかなど、考えなければならないことが山積みの状態です。
その日の状況によって「もう少し続けようかな」「やっぱり今すぐ辞めたい」と気持ちが揺れ動くことも多く、疲れてしまいます。
ひとたび辞めると決めてしまえば、開き直って淡々と日々の仕事をこなすことに集中できるようになります。
次への期待感が芽生えるから
次への期待感が芽生えることも、気が楽になる理由の1つです。
たとえ今の職場に不満があったとしても、あと少しの辛抱だと考えれば、我慢しやすくなります。
また、不満とまではいかなくても、知らず知らずのうちに会社の価値観や文化に合わせてきた部分もあると思います。
退職を決意することで、「次の職場ではこうしたい」「こんな風になれたらいいな」と未来の自分を想像でき、人生の新しいスタートを切るような期待感が生まれます。
仕事を辞めるべき人・辞めるべきでない人
辞めるべき人 | 辞めるべきではない人 |
---|---|
今の職場にこだわる理由が特にない人 | 仕事が原因で心身の不調をきたしている人今の環境で成長を感じている人 | 一時的なストレスが理由の人
もし、あなたが仕事のせいで心身の不調をきたしているのなら、なるべく早めに退職することをおすすめします。
健康よりも大切なことはありませんし、一度調子を崩すと回復には時間がかかってしまうためです。
一方で、ストレスが一時的なものだと割り切れる場合や、大変でも成長を実感している場合は、もう少し続けてみても良いかもしれません。
周囲の状況や意見も気になるかもしれませんが、最後は自分がどう感じているかを基準にして判断しましょう。
【大前提】仕事を辞めると決めたら楽になるのは次が決まっていたらの話
ここまで、仕事を辞めると決めたら楽になるケースについて解説してきましたが、これらは次の仕事が決まっていることが大前提です。
退職後の収入源や居場所が確保できているからこそ、気が楽になるのです。
これが、次の仕事が決まっていない状況となると、話が変わってきます。次が決まっていない状態での退職には、次のようなリスクがあります。
- 金銭的に不安になる
- 精神的な余裕が無くなる
- 空白期間が長引くと転職に不利になる
- 焦りから転職に失敗する
退職を早まった結果、状況が悪化してしまっては元も子もありません。
次が決まる前に退職するリスクについては「仕事を辞めたいけど次がない…。辞めても問題ない場合や辞める前にやるべきことを紹介」で解説していますので、あわせてご覧ください。
仕事を辞めると決めたらどのようなスケジュールで辞めればいい?
仕事を辞めることを決めたら、次の流れを踏むことがおすすめです。
以下では、仕事を辞めると決めたあとのスケジュールを解説します。
退職したらやるべきことについては「退職したらやることは?退職後のやることリストや税金の注意点をご紹介!」で詳しく解説しています。
1.転職活動を始めて転職先を確定させる
仕事を辞めると決意した場合、まずは、転職活動を始めて転職先を確定させましょう。
前述したように、退職してから転職活動を始めると、貯金を取り崩しながらの生活になる・職歴に空白期間が生じるなどのデメリットがあります。
働きながら転職活動を始める際は、転職エージェントを利用することがおすすめです。転職エージェントを使うと、求人紹介やスケジュール管理をしてもらえるため、仕事をしながら効率的に転職できます。
また、書類添削や面接対策などの内定獲得に関わる部分もサポートしてもらえ、万全な準備をした状態で選考に臨めることも魅力の一つです。
これから転職活動を始める人は、次で挙げる転職エージェントを使うとよいでしょう。どちらも大手の転職エージェントで、求人数や転職支援実績が豊富にあります。
以下では、それぞれのエージェントの特徴を解説します。
まず登録するなら『doda』がおすすめ
名前 | doda |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:259,555件 非公開求人:- (2024年11月14日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~60代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://doda.jp/ |
企業情報を見る
運営会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
拠点 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |
-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 5
- 利用者満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- エージェントサービスとスカウトサービスを利用できる
- 診断・書類作成ツールが充実している
- 転職に役立つイベント・セミナーを定期的に開催している
dodaは、リクルートエージェントやマイナビエージェントに並ぶ、業界トップクラスの転職エージェントです。エージェントサービスとスカウトサービスを利用でき、短期間で選考につながりやすいサービスとなっています。
dodaの魅力は、診断・書類作成ツールが充実していることです。例えば、「自己PR」発掘診断を使えば、自分のアピールポイントを見つけられ、書類作成や面接対策が進めやすくなります。
dodaでは、転職に役立つイベント・セミナーを定期的に開催しており、なかには有資格者を招いたイベントもあります。転職に役立つ有益な情報を得られるため、dodaのイベント・セミナーは、特に、初めて転職する人に人気があります。
転職を幅広くサポートする体制を整えており、dodaは転職することに不安を覚える人におすすめの転職エージェントです。
- 公開求人・非公開求人のどちらも充実している
- サポート内容が手厚い
- 転職活動を効率的に進めやすい
- サポート期間に制限がある
- 求人案内のメールが多い
- 希望条件に合わない求人を提案されるときがある
▼dodaの口コミ
キャリアクラス転職独自調査
キャリアクラス転職独自調査
\転職を効率よく進められる/
経験が浅い若手は『キャリアスタート』がおすすめ
名前 | キャリアスタート |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:- 非公開求人数:- (2024年11月14日現在) ※今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 10代後半から30代前半 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
電話番号 | 070-1202-4387 ※登録後、上記番号から電話がかかってきます |
得意分野・業界 | 第二新卒など、若手の転職支援に特化 |
公式HP | https://careerstart.co.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | キャリアスタート株式会社 |
拠点 | 東京都港区新橋2-6-2 新橋アイマークビル8F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | なし |
連絡手段 | メール、電話 |
-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 5
- 利用者満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 第二新卒やフリーターの転職サポートが得意
- 未経験者向けの求人が多い
- 応募者の内定獲得率は90%以上!
キャリアスタートは、20代の第二新卒やフリーターの転職サポートを得意としているエージェントです。
未経験から応募できる求人が多く、職歴に自信がない人も手厚くサポートしてくれます。
在籍するアドバイザーのなかには既卒・フリーターなどの出身者がいるため、同じような立場の人の気持ちや事情を理解してくれるのが特徴です。
徹底的なサポートのおかげで、応募者の90%以上が内定獲得に成功しています。
一般的に、未経験者向けの求人は年収が低くなる傾向がありますが、キャリアスタートの場合は年収400万円以上の案件も多数取り扱っているのも魅力です。
経歴に自信は無いけど、年収も諦めたくないという人は、ぜひキャリアスタートに相談してみましょう。
- 最短1週間で就職・転職成功を目指せる
- 求職者の希望に合う求人を提案してくれる
- 書類添削や面接練習など選考対策が充実している
- 東京以外の求人を見つけにくい
- 大手エージェントと比べて求人数が少ない
引用:Googleマップ
引用:みん評
\若手の年収アップ・未経験の転職に強い/
2.退職する旨を直属の上司に伝える
転職先が決まったら、次に退職する旨を直属の上司へ伝えます。なお、直属の上司を飛び越えて上層部や人事部へ退職する旨を伝えることは、社会人としてマナー違反であることを知っておいてください。
退職する意思が固まったら、次の内容を上司に伝えましょう。
- 退職する理由
- 希望退職日
- 退職後にどのようなことをするのか
- 引き継ぎの内容
直属の上司へ転職することを伝える際は、会議室やセミナールームなどの個室を使うことが大切です。上司のデスクで退職する旨を伝えると、周囲に知られてしまい、職場の空気が悪くなる恐れがあります。
上司へ話を持ちかけるときは、「大切な話があるため〇時からお時間いただけますか」と聞くとよいでしょう。
退職の切り出し方については「退職を切り出す勇気が出ない人必見!気まずいときの対処法と切り出すタイミングを伝授!」でも詳しく解説しているので、参考にしてください。
3.業務の引き継ぎや関係者への挨拶回りをする
退職する旨を上司へ伝えて以降は退職日を調整し、業務の引き継ぎや関係者への挨拶回りをします。
業務の引き継ぎは、自分が抱えている仕事の洗い出しから始めることがおすすめです。自分がどのような仕事をしているのかを振り返った上で引き継ぎに入れば、後任者へ伝え忘れを防げます。
関係者への挨拶回りは、所属する部署だけでなく、関わりが深い部署にも行います。営業などで社外の人と接する機会が多い人は、取引先や協業先への挨拶も忘れないようにしましょう。
取引先や協業先へ挨拶回りするときは、後任者にも同行してもらうことが一般的です。後任者と一緒に挨拶回りしておけば、取引先や協業先へ後任者を覚えてもらえるため、自分が抜けたあとの業務も円滑に進みます。
4.健康保険や国民年金の切り替えを行う
退職してから転職するまでに期間が空く場合は、健康保険や年金を切り替える必要があります。
会社員として勤めている間は会社の健康保険に、離職期間中は国民健康保険へ加入することが基本です。
年金も同様に、会社員と離職者では加入するものが異なります。会社員は国民年金と厚生年金の2階建て構造になり、離職者は1階部分の国民年金のみになることを知っておいてください。
健康保険や年金の切り替えは、自分が住んでいる市区町村の役所で行います。健康保険と年金は加入が義務付けられているため、切り替えが遅れた場合は、未納分をさかのぼって納付する必要がある点に注意しましょう。
仕事を辞めると決めたら気をつけること
仕事を辞めると決めたら、次のことに気をつけましょう。
以下では、4つの気をつけるポイントについて詳しく解説します。
退職する前に転職先を決めておく
仕事を辞めることを決めたら、退職する前に転職先を見つけておきましょう。転職先が決まっていない状態で退職することは、収入が途絶えることを意味します。
転職活動を始めてから入社するまでには、平均で3ヶ月程度かかる傾向です。仕事を辞めてから転職先を探すと、貯金を取り崩す生活を送る必要があります。
「貯金を使い果たしてしまわないか」という焦りから、自分に合わない転職先を選ぶ可能性が高まります。ミスマッチしている職場では、自分の力を最大限に発揮できません。
また、退職後に転職先を探す場合、職歴に空白期間ができることを知っておいてください。職歴に数ヶ月から数年の空白期間がある人に対して、採用担当者はよい印象を持たない傾向です。
仕事を辞めてから仕事を探す行為にはデメリットが多くあるため、できれば退職する前に転職先を決めることをおすすめします。
退職することは上司以外には話さない
仕事を辞めると決めたときは、退職する旨を上司以外に話さないことが大切です。退職する旨を上司へ一番に伝えることは、社会人として当たり前のマナーです。
仕事を辞めることを上司以外へ伝えると、意図しない形で噂が広まる恐れがあります。噂になると、自分が思っていない退職理由が広まったり、上司の面子を潰す行為になったりします。
上司以外に退職する旨を打ち明けると、退職日までの数週間から数ヶ月は職場の居心地が悪くなる可能性が高くなることを知っておいてください。
仮に、信頼できる先輩や同僚であっても、どこから情報が漏れるかわからないため、退職日が定まるまでは仕事を辞める話をしないことをおすすめします。
退職すると環境がガラリと変わることを認識しておく
仕事を辞める人は、退職すると環境がガラリと変わることを認識しておきましょう。当然のことながら、次の職場へ転職すると、出勤時間や仕事の進め方、人間関係などが一変します。
新しい生活環境に慣れるまでは、疲れやストレスが溜まりやすくなることが一般的です。転職先の生活に少しでも早く慣れるためには、人間関係の構築に力を入れることが大切です。
転職先に信頼できる先輩や同僚が居れば、不安を一人で抱え込まなくて済むため、疲れやストレスが緩和します。
退職してすぐに定職へ就かない人は、できるだけ早く次の転職先を探すことが大切です。職歴に空白期間が生じると、仕事に就く意欲が失われるだけでなく内定を得にくくなります。
退職後は早い段階でハローワークへ通ったり、転職エージェントに登録したりすることから始めてみましょう。
丁寧に引き継ぎを行い迷惑をかけない
円満退社をしたい人は、退職することを伝えて以降は、丁寧に引き継ぎを行い、周囲に迷惑をかけないように配慮する必要があります。
退職する場合、退職日までに数週間から数ヶ月の期間が設けられることが一般的です。残りの就業期間は、自分の業務をこなしつつ、任されている仕事をほかのメンバーに引き継ぐ時間となります。
引き継ぎを疎かにすると、上司や同僚から責任を果たさない人間だと思われます。もし、転職先に上司や同僚の知人がいる場合は、引き継ぎをまともにしなかったことが伝わる可能性がゼロではありません。
職場に不満があったとしても、丁寧に引き継ぎを行なった上で仕事を辞めることが、社会人として最低限のマナーです。
仕事を辞めると決めたら知っておくべき退職の心構え
仕事を辞めると決めた人は、下記のことを知っておくことが大切です。
以下では、3つの項目について詳しく解説します。
退職の意思を告げたら、今までと同じように仕事はできない
退職する意思を告げたら、今までと同じように仕事ができないことを知っておきましょう。企業は退職する意思を告げた人に対して、「辞める人」という認識で接します。
職場の人間関係によるものの、周囲からの視線が冷たくなったり、同僚との距離感が気まずくなったりする可能性がゼロではありません。退職日までは、肩身が狭くなるのが実情です。
退職する上で、今までと同じように仕事ができなるなることは、避けて通れない部分です。今までとは異なる過ごし方になる点は、仕方がないことだと割り切る必要があります。
退職を納得してくれない場合もある
上司に退職する旨を伝えたとしても、納得してくれない場合があることを知っておいてください。基本的には、人が抜けることでほかのメンバーが業務をカバーする必要があるため、引き止められると思っておいた方がよいでしょう。
特に、繁忙期や後任者がいないときに退職する意思を伝えると、上司から難色を示されやすくなります。上司に納得してもらうためには、退職を告げるタイミングを配慮することが大切です。
とはいえ、職場のタイミングだけを優先する仕事の辞め方は、あまりおすすめしません。退職する決断を先延ばしする行為になり、気づいたときには、転職しにくい年齢になっている恐れがあるためです。
やむを得ず、業務に支障をきたす恐れがある時期に退職する場合は、仕事に穴を開ける行為に対して申し訳ないという気持ちを伝えることが欠かせません。
仕事を辞める気持ちが固まったら、納得してくれるかどうかに関係なく、上司に伝えることが重要です。
確実に退職したい場合の伝え方については「確実に退職できる理由3選!病気・体調不良や親の介護を理由に退職する場合の例文も紹介」でも解説していますので、あわせてご覧ください。
一度退職を申し出たら「やっぱり残る」はやめた方がいい
仕事を辞めたい人は、一度退職を申し出てから「やっぱり残る」という考え方は控えたほうがよいでしょう。企業は、退職を申し出た人に対して「いつ辞めてもおかしくない人材」という見方をします。
これからも続けてくれる人材を優先的に育成・評価するため、いつ辞めるかわからない人材への対応が冷たくなる場合がほとんどです。例えば、仕事を任せてもらえなくなったり、昇進・昇格が難しくなったりします。
退職する旨を伝えると、必ずといってよいほど、上司から引き止められます。引き止められたときに残ることを選択をする可能性がある人は、仕事を辞める旨をすぐに伝えないほうがよいでしょう。
もう一度、なぜ退職したいのかを明確にし、上司から引き止められても仕事を辞める意思を突き通せるように準備することが大切です。
仕事を辞めると決めたら計画的にスケジュールを進めよう!
仕事を辞める場合は、計画的に準備を進めることが欠かせません。基本的には、直属の上司へ退職する意思を伝え、引き継ぎや挨拶回りなどする流れとなります。
仕事を辞めると決めたときに知っておいてほしいことは、退職する意思を告げたら、今までと同じように働けなくなる部分です。周囲から「仕事を辞める人」と見られ、先輩や同僚の関わり方が変わる恐れがあります。
仕事を辞めると決めた人は、今の仕事を続けながら転職活動を進めることが大切です。勤めているときに転職先を見つけておけば、退職後に貯金を取り崩しながら転職活動しなくて済みます。
勤めながら転職活動することは大変な部分が多くなるため、転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントを利用すれば求人紹介だけでなく、スケジュール管理や書類添削・面接対策もしてもらえるため、一人で転職活動を進めるよりも負担が軽くなります。