パワハラ上司に対して「潰してやる」と荒々しい気持ちを抱いていませんか?理不尽な仕打ちを受けると心が疲弊して、「仕返ししたい」「潰してやりたい」などの負の感情を抱いてしまうこともあるでしょう。
上司に仕返しをする方法は職場内・職場外で複数の方法があります。ただし、上司を潰す方法を実践する際には注意点もあるため、しっかりと準備をしたうえで行動に移す必要があります。
本記事では、年月を経ることなくパワハラ上司と戦い勝つための合法的に潰す方法をまとめました。パワハラ上司がいない職場に転職する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
パワハラ上司の特徴

厚生労働省はパワハラを以下のように定義し、6つのタイプに分けています。
▼パワハラの定義
職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えるまたは職場環境を悪化させる行為(*)
- 精神的な攻撃
- 身体的な攻撃
- 過大な要求
- 過小な要求
- 人間関係の切り離し
- 個の侵害
あなたの上司のパワハラは次の6タイプのいずれかに該当するのではないでしょうか? パワハラをして部下に実害を与える上司は、一般的に普通とは呼べない性格でしょう。
しかし、上司である以上、どんなに酷い人間性であってもまともに取り合わざるを得ません。
正面から対応すると、思っている以上に精神も体力も消耗するからです。 「それでも構わない」「それでも許せない」のであれば、きちんと前準備を整えてから戦いましょう。
機嫌が悪い上司については「上司が自分にだけ機嫌が悪い7つの理由!当たりがきつい上司のパワハラに対して職場内で対処する方法も解説」で詳しく解説しています。気になる方はこの記事と合わせてご覧になってください。
(*)厚生労働省|NO パワハラ
▼若手の悩みに寄り添ったサポート▼
\完全無料で相談〜内定まで可能/
パワハラ上司を潰すための前提条件
パワハラ上司を潰すためには、事前準備が必要です。 事前準備をしっかりすることで、行動に出る際に第三者へ説得力を与えられます。
また、万が一後の裁判をするときにも有利に働くことがあります。
自分に落ち度はないか確認する
まずは自分に落ち度がないのか、確認してみましょう。 なぜパワハラをされているのか、思い当たる原因があれば解消してください。
それでも攻撃が続くのであれば、上司もいい訳できません。 完全なるパワハラです。
落ち度は、自分では気付き辛いものです。 同僚や他の部署の上司に協力してもらい、落ち度を確認しひとつずつ潰していくといいでしょう。
味方してくれる人を集める
パワハラは自分がされていると感じたら、パワハラになりえます。
しかし、客観的にみて明らかにパワハラをされている状態かを認識されることも大切です。
主観だけでは説得力が足りずに、主張しても独りよがりになる可能性が高いからです。
同僚や上司の上司であったり、他部署の上司など味方を作っておきましょう。
相談すれば目を光らせてくれますし、本当に酷いものであれば影ながらあなたの味方をしてくれることもあります。
ただし、相談する人や相談方法には気をつけましょう。
上司の身近な人やあなたと相性の悪い人だと、パワハラ上司に肩入れされることがあるからです。
相談方法は感情を入れずに出来事だけを伝えると、余計なもめ事に発展しにくく、相談された方が上司の接し方が指導の域を超えているか判断しやすいでしょう。
録音や録画の証拠を残す
パワハラをされていても、証拠がなければパワハラと証明できません。
自分を含めて、周りが声高に叫んでいても直接的な証拠がないと、はぐらかされる可能性もありますので、証拠を残しておきましょう。
可能であれば録画がいいですが、録音でも充分証拠になりえます。
スマホで録音アプリを導入すれば、ポケットやかばんに入れながら簡単に録音できるため、おすすめです。
上司が原因の退職については「直属の上司が原因で退職するときに気をつけるべきポイントは?上司以外の人に申し出ても大丈夫?」で詳しく解説しています。気になる方はこの記事と合わせてご覧になってください。
\転職相談から可能!/
職場内でパワハラ上司を潰す方法
パワハラ上司を職場内で潰したい場合は、異動・評価の決定権を持っている「上司の上司」もしくは「人事部」に相談しましょう。録音や録画などをそろえたうえで相談すれば、話し合いの場で客観的な証拠として提示でき、余程のことがない限りは対応をしてもらえるはずです。
ただし、相談相手や会社の体制によっては「次の異動願いの時期まで待ってほしい」というように対応に時間がかかるケースもあります。早急に対応してもらえるよう、話し合いの場では緊迫感を与えるような姿勢で挑みましょう。
人事の対応が不安な場合は、労働組合に相談するのもひとつの手です。労働組合は労働者の地位向上のための団体で、ハラスメントをはじめさまざまな雇用に関するトラブルを相談できます。
労働組合は、大きく以下の2つが存在します。
- 企業別労働組合:社内の労働組合
- ユニオン・合同労働組合:企業や産業を問わず広い範囲の労働者で組織された労働組合
社内の労働組合がない場合は、合同労働組合やユニオンに参加して相談しましょう。原則として、企業は労働組合からの団体交渉に応じる法的な義務があります。
交渉の実効性が高いため、「上司を潰したいのに人事がなかなか動いてくれない」と悩む際には労働組合への相談を視野に入れてみてください。
職場外でパワハラ上司を潰す方法

ここでは、職場外でパワハラ上司を潰す方法を紹介します。
労働基準監督署に相談する
社内で相談をしても解決しなかった場合は、労働基準監督署(労基署)に相談しましょう。パワハラを受けている証拠と社内で相談した事実を伝えることで、措置が行われることもあります。
労基署が対応すればパワハラ上司の評判は地に落ち出世は絶望的で、会社に在籍していられない環境ができあがるはずです。
ただ労基署に相談すれば、会社にも多少の迷惑がかかります。社内で相談した後すぐに労基署に行くのではなく、社内で対処してもらえるのかどうかを確認した上で動くようにしてください。社内でパワハラ上司の進退を議論している場合があるからです。
対応を待たずして労基署に行くと、被害者であるあなたにも悪影響が飛び火する恐れがあるため、注意して行動してください。
注意点
労基署への相談で留意しておくことが、必ず対応してもらえないということです。
労基署は基本的に国の機関であるため、民事不介入です。相談すれば改善されると考える人は多いですが、注意だけにとどまって是正されないケースもあります。
たとえば、会社によっては、是正勧告が出ているにもかかわらず、法的な拘束力がないため、会社判断として従わないこともあるようです。
しかし、多くの会社は労基署の是正勧告に従います。パワハラや社内での対応が悪質であると認められれば、是正勧告が出る場合もあるので相談は必ずしてください。
法的機関を頼る
社内で相談しても、労基署に相談しても対応してもらえない場合は、最終手段として法的機関を頼る必要があります。
パワハラは労働審判や民事訴訟になる可能性があり、訴えれば損害賠償を求めることができます。内容が悪質な場合は侮辱罪や暴行罪などの刑事告訴も視野に入るでしょう。
具体的に抵触する刑法は、次の通りです。
第二百三十一条 事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。
引用元:刑法│e-Gov法令検索(侮辱)
第二百八条 暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
引用元:刑法│e-Gov法令検索(暴行)
労働審判が下りれば上司の評価は絶望的で、今後の出世に大きく響くでしょう。
そして、会社にもパワハラを放置した責任問題を問える可能性が出てきます。
よってあなた自身も会社に在籍しづらくなるでしょう。そのため、訴えるのであれば退社する覚悟をもって挑んでください。
会社に恩義があり、会社の責任問題を問いたくない場合はあらかじめ法的機関に相談してきましょう。
法的機関を頼る場合の費用例
法的機関を頼る場合の、費用の一例を紹介します。
諸費用の項目 | 値段 |
---|---|
相談料 | 初回無料 or 以降は30分あたり 5,000円〜1万円程度 |
着手金 | 事務所によって異なる (報酬金を多めにとって着手金を少なくする事務所もある) |
報酬金 | 獲得した慰謝料に対して◯% |
その他 | 裁判所への交通費や弁護士の日当など |
法的機関に頼れば、弁護士に支払う報酬などの各種諸費用がかかります。
損害賠償でお金が入ってくる可能性もありますが、無罪だと入ってこない可能性もあるため、かかった費用をすべて自腹で払う可能性もあります。
そのため、いきなり訴訟を起こすのではなく、あらかじめ相談するにたる事案かどうかを弁護士に相談してください。
初回の相談料を無料にしている事務所や地方自治体によっては、弁護士の無料相談を催しているところもあるため、積極的に活用するといいでしょう。
パワハラ上司に仕返しをする際の注意点
パワハラ上司に仕返しをする際は、周囲に「上司を潰したい」と触れまわらないよう注意しましょう。悪口を吹聴することで、自身の評価を下げる必要はありません。
コンプライアンスを気にかける一般的な企業であれば、パワハラの証拠が提示された時点で、上司の評価が悪くなったり、なにかしらの処置が行われたりします。
相談相手を間違えれば、話をうやむやにされる・上司を守るために警告をされるなどのリスクがあります。「上司を潰したい」と考えているなら、コツコツと証拠を集め、信頼できる身近な人に相談をして着実に準備を行いましょう。
「社内で相談した」という事実があれば、労働基準監督署を動かす要因にもなります。
パワハラ上司を間接的に潰すには転職もあり
前に進むための方法として、パワハラ上司に合法的な仕返しをするのはありだと思います。パワハラの相談は職場の改善にもつながるため、今後の企業成長においても善行といえるでしょう。
ただし、パワハラ上司に仕返しをしたいなら、「潰す」という負の感情を抱き続けるのではなく、自分が優良企業に転職をするという方法もあります。
快適な環境で働ける職場に転職すれば、パワハラ上司のことが気にならなくなるかもしれません。職場は貴重な人材を失い、上司も「あなたのパワハラで退職者が出た」と後ろ指をさされる、という遠回しな仕返しになります。
パワハラ上司がいない職場に転職したい人におすすめの転職エージェント
パワハラ上司がいない職場に転職したいなら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。自分1人では求人企業の内情を知ることが難しく、「転職したのにまたパワハラ上司がいる」といった事態に陥る可能性があります。
転職エージェントは企業の内情に詳しいため、社内の雰囲気やどのような上司がいるのかを把握しています。「威圧的、理不尽な上司がいる職場は避けたい」と相談すれば、あなたに合った職場・仕事を紹介してくれるはずです。
以下では、パワハラ上司がいない職場に転職したい人におすすめの転職エージェントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
パワハラ上司に悩む20代におすすめ『マイナビジョブ20’s』
名前 | マイナビジョブ20’s |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:- 非公開求人:- (2025年5月8日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代 |
対象エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界全業種 |
公式HP | https://mynavi-job20s.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社マイナビワークス |
拠点 | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |

-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 4
- 利用者満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 4
- マイナビグループのノウハウを活かした的確なサポートを受けられる
- 「適性診断」で自分の強みと弱みを把握したうえで転職活動を進められる
- 企業から直接オファーが来るスカウト機能もある
マイナビジョブ20’sは、業界大手のマイナビが運営する20代転職に特化した転職エージェントです。20代転職の転職実績が豊富かつ、マイナビグループのノウハウを活かした適切なサポートが魅力です。
マイナビジョブ20’sでは、登録後「適性診断」を受けたうえでキャリアカウンセリングを受けます。適性診断によって自分の強みや弱みを知ることができ、診断結果をもとにキャリアアドバイザーがあなたにぴったりな求人を紹介します。
求人紹介の際に教えてもらえるのは仕事内容や条件だけではありません。職場の雰囲気や転職者の教育体制に関する情報も教えてくれるため「パワハラ上司がいたらどうしよう」「職場の雰囲気に馴染めるか不安」などの不安がある人でも安心です。
\マイナビグループのノウハウを活かした効果的なサポート/
- 選考対策を含むサポートが丁寧
- スカウト機能でスムーズに企業とつながれた
- 初めての転職でわからないことだらけでも親切に教えてくれる
パワハラ上司に悩む30代以上の方におすすめ『doda』

名前 | doda |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:244,734件 非公開求人:- (2025年5月8日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~60代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://doda.jp/ |
企業情報を見る
運営会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
拠点 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |

-
- 求人数の多さ
- 5
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 4
- 利用者満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 豊富な求人のなかから1人ひとりに合った求人を紹介してくれる
- 企業とのパイプが強く、独自求人も多い
- 転職エージェント・サイトの使い分けができる
dodaは、業界最大級の求人数を誇る総合転職サービスです。エージェントと転職サイトの使い分けができるほか「レジュメビルダー」「適職診断」などの独自コンテンツも豊富なため、忙しい方でも効率的に転職活動を進められます。
企業とのパイプが強く、内情に詳しい点もdodaの特徴のひとつです。丁寧なカウンセリングに加え、企業の内情に詳しいキャリアアドバイザーからあなたにぴったりの求人を紹介してもらえます。
dodaはサポートの丁寧さや手厚さに定評があるため「転職をしたいけど自分に合った仕事がわからない」「相性が悪い上司がいる職場は避けたい」といった不安がある方でも安心です。
\業界最大級の求人数/
- 対応が親切でアドバイスも的確
- 転職に役立つコンテンツが多くて便利
- 転職活動の進め方をイチから教えてもらって無事内定を獲得できた
パワハラ上司に合法的に仕返しがしたい人によくある質問
ここでは、パワハラ上司に合法的に仕返しがしたい人によくある質問に回答します。
無視や仕事を教えてもらえないのはパワハラ?
挨拶を無視されたり、仕事を教えてもらえなかったりするのは、場合によってはパワハラに該当します。相手に悪意があり、業務に支障が出る場合は信頼できる人に相談しましょう。自身に落ち度がないにも関わらず、無視をする上司がいる場合は、転職も視野に入れてみてください。
パワハラ上司に仕返しをするリスクは?
パワハラ上司に仕返しをすると、内容によっては加害者になってしまう可能性があったり、「仕返しの仕返し」を受けたりするなどのリスクがあります。感情的になるのではなく、自分の身を守りながら合法的に仕返しをしましょう。長期的に見ると、仕返しだけにとらわれるよりも、転職をして新しい環境で働く方がおすすめです。
パワハラ上司への合法的な仕返しよりも優良企業に転職するのがおすすめ!
パワハラ上司から理不尽な仕打ちを受けると「潰したい」といった負の感情を抱くかもしれません。「パワハラ上司に合法的に仕返しがしたい」と考えるなら、証拠を集めたうえで人事や労働基準監督署に相談しましょう。パワハラが認定されれば、しかるべき処置が行われます。
とはいえ、実際に処置が行われるまでには時間がかかるケースも少なくありません。そのため、パワハラ上司に悩んでいる場合は合法的な仕返しについて考えるよりも、あなたが優良企業に転職するほうがおすすめです。
マイナビジョブ20’sは企業の内情に詳しいため、パワハラ上司がいない職場への転職を目指せます。書類添削をはじめ、20代転職に特化したサポートを受けられます。
優良企業への転職を実現し、パワハラ上司へ遠回しの仕返しをしましょう!
\完全無料で相談〜内定まで可能/