就職留年のやり方を解説|後悔しないために休学するのはあり?

後輩ちゃん

内定が出ません・・・就職留年した方がいいでしょうか?

キャリア先輩

就職留年にはリスクもあるんだ。諦めるのはまだ早いよ!

なかなか希望の企業から内定がもらえず、悩んでいる人はいませんか?

就活生の中には「このまま決まらないなら就職留年しようかな」と考えている人も少なからずいます。

しかし、就職留年は避けましょう。まだ諦めるには早いです。

本記事では就職留年の方法やメリットについて解説しますが、きちんと理解して最後の手段として参考にしてくださいね。

まだ自分の希望する内定がない人は、就活エージェントキャリアパーク就職エージェントを頼りましょう。

就活のプロが希望業界の内定を徹底的にサポートしてくれますよ。

内定を諦めるのはまだ早い!
  • 就活を知り尽くしたキャリアパーク就職エージェントが内定まで徹底サポート!
  • 年間1000人以上を見る就活のプロが徹底サポート!
  • 超大手からベンチャーまで優良企業を厳選して紹介!

\最短1週間のスピード内定!/

※60秒で登録完了

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

就職留年はやめとけ!26卒就活を諦めるのは早すぎる

就活生 悩む


就職留年を考えている方は希望の内定ない状況で、いまが精神的に苦しい時期だと思います。

しかし、就職留年はやめておきましょう。

就職留年を決めれば精神的に解放されますが、それは今だけです。

来年また同じ苦しみを味わうことになりますし、今年の努力が無駄になってしまいます。

まだ就活を諦めるには早すぎます。

これからの時期もピークを避けたり内定を決めていない人を狙う企業が採用に動きますから、内定はどんどん出ます。

就活エージェントで就活のプロに相談すれば、自分では情報収集できていない希望業界の企業や新しい選択肢を見つけることができるはずです。

選考に落ち続けて就活に自信がないという方は、ぜひ利用してみましょう。

\もう企業選びで迷わない! /

※60秒で登録完了

就職留年とは?いつ決める?

就職留年とは、翌年の就職を目指すために意図的に大学を留年することです。

今すぐ留年の準備をする必要はなく、方法はいくつかあるため就職留年を決めて動くのは4年生の卒業ギリギリで大丈夫です。

ただし、卒業要件を満たして卒業すると翌年は就職浪人として扱われ、既卒として就活をすることになってしまうので注意してください。

就職留年は「新卒」という大きなメリットを持ちながら就活するために取る手段なのです。

就職留年を考える学生は意外と多い

スクロールできます
就職者75.9%
進学者12.5%
有期雇用労働者1.0%
臨時労働者0,6%
臨床研修医1.7%
上記以外(就職留年者など)8.2%
引用:文部科学省「令和5年度学校基本統計」

24卒の就職者75.9%に対し就職留年者(就職・進学など以外)は8.2%存在しています。

このように就職留年は決して珍しい手段ではなく、卒業が近くなるにつれ危機感を感じた学生が検討するようです。

あわせて読みたい
就活でいつまでに内定が決まらないとやばい?なかなかもらえないときの対処法やスピード内定を狙えるサ... 就活はいつまでに決まらないとやばいんですか? 従来どおりなら6月頃に就活を終えるのが一般的だよ。 周りの状況を見ていると、就活はいつまでに決まらないとやばいのか...

就職留年する理由・メリット

就職留年するメリットは、大きく分けて以下の3つです。

  • 新卒扱いで就活できる(不利にならない)
  • 時間に余裕ができる
  • 前年度の就活経験が生きる

翌年にいちばん大きく関わるメリットが、新卒扱いで就活できることです。

新卒のみ募集の企業もありますし、多くの学生はこのステータスを得るために就職留年します。

また、就職留年を決めてしまえば一時的に就活から解放され、今年の経験を生かして翌年に向けて余裕を持って準備ができます。

https://career-class.com/college/4410

就職留年のやり方

就職留年にも様々なやり方があります。

ただ、もう1年大学に通うことになるので、私立大学の場合は年間100万円を超える授業料が追加で必要です。

当然かかる学費は心配なところですよね。ここからは、就職留年のやり方と学費について解説します。

卒業延期制度を利用する

1つ目は、一部の大学にある卒業延期制度を利用することです。

これは卒業要件を満たした上で留年できる制度で、もともとは不況などで内定取り消しにあった生徒の救済措置として設置されたものですが、就職留年でも利用可能です。

卒業要件を満たしているので翌年頑張る必要もありませんし、授業料が一部免除になるのでネックとなる高額の学費負担を減らせます。

たとえば、卒業延期制度を利用できる大学の一例には以下があります。

ただし、大学によって条件や免除される学費も変わるので、事前に確認しておきましょう。

休学する

2つ目は大学を休学して翌年大学に通うという方法です。

大学で手続きをすれば国公立大学は無料、私立大学も少額の負担で休学できます。

ただし、就職留年したいからという理由で休学することはできません。

休学の主な理由は以下の3つです。

  • 海外留学
  • 経済的理由
  • 病気、怪我

やむを得ない理由で大学に通えない生徒が利用するものなので、要件を確認して手続きしましょう。

単位数を調整する

3つ目は単位数を調整する方法です。

大学では卒業に必要な単位数が決まっており、それを満たさない生徒は卒業できません。

つまり、ギリギリで単位数を足りないようにしてわざと留年するのです。

しかしこの方法は翌年の授業料を満額払う必要があり、学費の高い私立大学に通う学生にはデメリットが大きい方法です。

就職留年のために100万円以上の学費を払うのかどうか、しっかり考えて決めましょう。

単位数をすでに満たしている学生は使えない方法なので、他の方法を検討してください。

必修科目をわざと落とす

単位を落として留年するやり方として、必修科目をわざと落とす方法もあります。

大学は他の単位をとっていても、必修科目の単位を取得していなければ卒業できません。この方法は卒論などを落としてしまえば留年できるので、単位が足りている場合でも就職留年が可能です。

しかし、留年には変わりないので授業料を満額払わなければいけないことに注意しましょう。

就職留年はメリットもありますが、ただの留年では高額の学費を払う必要があります。奨学金や親に頼っている人はしっかり相談して考えましょう。

キャリアクラス
「就活なめてた…」と一生後悔しないために今すぐやるべきこと|就活で失敗する人の特徴や末路を紹介 - キャ... 就活の早期化により、大学4年の6月には内定を獲得した就活生が一気に増え始めます。 「就活は意外と楽だった」という声を聞くのに、自分だけまだ内定がないと悩む方も多い...

26卒が就職留年せず間に合う逆転就活のやり方

「もう持ち駒がゼロになりそう…」「全落ちして内定もらえる気がしない…」と絶望している方、正直諦めるのはまだ早いです。

就職留年せずとも無い内定(NNT)を脱出し、納得の内定先を見つけられます。

逆転を狙うなら、就活エージェントの利用一択です。加えて、複数を利用すれば効果は倍増します。

以下では、出遅れた26卒就活でも間に合うおすすめの就活エージェントをご紹介します。

キャリアパーク就職エージェント

名称キャリアパーク就職エージェント
運営企業ポート株式会社
対象学年26卒
強み最短1週間で優良企業へスピード内定ゲット
利用しやすさ全国対応でエリアも広く、丁寧なヒアリングが好評
求人厳選された全国各地の優良企業300社から求人を紹介
紹介実績年間1,000人以上の就活生がスピード内定獲得
サポート選考対策やセミナーなどで選考通過率が大幅アップ
総合得点18.5/20.0点
公式HPhttps://careerpark-agent.jp/
後輩ちゃん

サポートをしっかり受けられます!

キャリアパーク就職エージェントは選考回数が少ない特別選考を受けられる企業があるため、最短1週間でのスピード内定が狙えます。

また、自己分析など就活に役立つツールも充実しており、利用すれば大幅な時間短縮も可能です。

紹介企業も全国の大手・中小・ベンチャー企業の中から優良企業を厳選しているので、安心できます。

3日で内定獲得した例もあるので、ぜひ登録して就活を早く終わらせましょう!

\もう企業選びで迷わない! /

※60秒で登録完了

>>キャリアパーク就職エージェントの口コミ評判を見る

キャリセン就活エージェント

名称キャリセン就活エージェント
運営企業シンクトワイス株式会社
対象学年26卒
強み専任コンサルタントによる時間をかけた個別面談
利用しやすさコンサル歴10年のプロによるサポート
求人中堅・ベンチャー企業の求人が豊富
紹介実績7万人を超える就活生をサポート
サポート時間をかけた個別面談で就活生にぴったりの求人を紹介
総合得点18.0/20.0点
公式HPhttps://careecen-shukatsu-agent.com/
後輩ちゃん

就活の心強い味方が欲しいならここ!

キャリセン就活エージェントは、累計6万人以上の学生との面談実績がある就活エージェントです。

最短2週間での早期内定獲得を狙えるので、まだ内定を持っていない就活生におすすめです。

キャリセン就活エージェントはサポート体制が手厚く、コンサルタントが初回1時間の面談を設けてくれます。

忙しい就活を二人三脚で支えてくれる心強い味方をつけられるので、就活のサポートだけでなく精神的にも負担を減らせますよ。

累計6万人のサポート実績!

※60秒で登録完了

あわせて読みたい
キャリセン就活エージェントの評判は?メリット・デメリットについて解説 就活は初めてだらけで、どう進めればいいか不安です… 『キャリセン就活エージェント』は、実績豊富なアドバイザーが相談に乗ってくれるから初心者でも安心だよ! キャリ...

キャリアスタート(CareerStart)

名称キャリアスタート
運営企業キャリアスタート株式会社
対象学年26卒・27卒・28卒
強み最短2週間のスピード内定ができる
利用しやすさ学生の個性を引き出すマンツーマンサポート
求人リクルート、楽天など有名企業へのサポート実績多数
紹介実績就活支援実績は3,000人以上
サポートZoomや電話で全国どこでも対応
総合得点17.5/20.0点
公式HPhttps://careerstart.co.jp/
キャリア先輩

苦手な面接を克服できるよ


キャリアスタートは最短2週間のスピード内定が狙える就活エージェントです。

キャリアスタートの強みは面接対策に力を入れていることで、模擬面接と担当者からの丁寧なフィードバックがあるのが魅力です。

「書類選考は通るのに面接で落とされて内定がとれない…」と悩んでいる就活生の方はキャリアスタートに登録しましょう。

綿密な対策で、自分の強みを洗い出すことができますよ。

内定まで最短2週間!

※60秒で登録完了

あわせて読みたい
【新卒】キャリアスタートの評判がやばい?実際の口コミをもとに解説 キャリアスタートって実際のところ評判はどうですか? マンツーマンの徹底サポートが好評だよ キャリアスタートは学歴ではなく、あなたの個性を見てくれる企業に出会え...

まとめ:26卒は就職留年しなくてもまだ間に合う!


26卒就活がうまくいかなくてこの先不安な人も、まだ就職留年に舵を切るのは早すぎます

万が一、就職留年するとしても、今は非常に楽になりますがデメリットも大きいため注意が必要です。

諦めなくてもまだ間に合うので、もうひと頑張りしてみましょう。

いまから逆転するには就活エージェントを利用して、就活のプロにサポートしてもらうのが確実です。

当サイトおすすめのキャリアパーク就職エージェントでは、あなたにあった企業を厳選して紹介してくれるので、満足できる内定に限りなく近づけます。

ぜひ一度、詳しく見てみましょう。

\もう企業選びで迷わない! /

※60秒で登録完了

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ