【新卒】面接で「1週間以内に連絡します」と言われたのに連絡来ないのは不採用決定?最終面接で1週間連絡なしの場合?

後輩ちゃん

面接結果が1週間経っても来ません。ダメだったのでしょうか…

キャリア先輩

結果連絡が遅いのには色々な理由があるから、まだ不採用とは限らないよ!

面接を受けた後は、結果が気になって落ち着かないものです。

特に志望度が高い企業の場合は、時間が経つにつれて不安が大きくなり、就活全体のモチベーションまで下がってしまう人もいるかもしれません。

しかし、結果連絡が届くまでには企業側にもさまざまな事情があり、合格でも1週間程度かかることがあります。

この記事では、結果連絡が遅れる理由や、その対処法について解説します。

就活を効率良く進めたい人面接結果のフィードバックがほしい人には、就活エージェントキャリアパーク就職エージェントの利用もおすすめです!

効率よく就活するなら…

面接対策するならまずココ!

※60秒で登録完了

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

面接結果が1週間来ないと不採用?

面接の結果は一刻も早く知りたいものですが、1週間経っても連絡が来ないと諦めモードになってしまう人もいることでしょう。

結論から言うと、この時点ではまだ不採用とは限りません。

結果連絡のタイミングについて、おさえておきたいことは次の2点です。

ただ、良い結果ほど早い傾向がありますから、選考で落ちている可能性もあります。

不採用になってから次を考えるのでは時間をロスしますから、選考対策は続けるようにしましょう。

キャリア先輩

結果連絡のタイミングについて詳しく解説するよ

通常、面接結果は1週間から10日間かかる

通常、面接結果の通知には1週間から10日程度かかります。土日を挟むとなおさらです。

仮にあなたを担当した面接官が合格を即決した場合でも、社内で情報を共有したり、決裁をとったりしてからでないと、合格の連絡はできません。

採用活動は個人の判断ではなく、会社という組織で進めていきますから、ある程度の日数はかかるものです。

中には2週間程度かかる企業もありますから、焦らず待つようにしましょう。

後輩ちゃん

1週間で結果が出ないのは、珍しいことではないんですね。

「1週間以内に連絡します」と言われた場合はまずい!

企業によっては、面接の最後に「1週間以内に連絡します」など結果連絡の期限を伝えられる場合があります。

こう言われたにもかかわらず、期限を過ぎても連絡が来ない場合は、残念ながら不採用の可能性が急上昇します。

この企業に賭けて、何もせずにただ結果を待つのはリスクが高い行為ですから、気持ちを切り替えて次の企業を探しましょう。

今すぐ内定を取らないとしんどい人は、就活エージェントのキャリアパーク就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアアドバイザーが自己理解を徹底的に深めるカウンセリングをしてくれ、あなたに合った企業を3~4社に厳選し紹介してくれます。

企業紹介から面接調整、選考対策、結果のフィードバックまで行ってくれるので、就活の心強いパートナーになること間違いなしです。

最短1週間でスピード内定!

※60秒で登録完了

面接結果が1週間以内に来ない・遅れる理由

面接結果が1週間以内に来ない・遅れる理由にはどのようなものがあるのでしょうか。

よくあるパターン5つについて解説します。

不採用で連絡されていない

最近は多くの企業で不採用通知が出されますが、不採用の場合は連絡をしない方針の企業もあります。

特に人気企業は応募が殺到するため、合格者への連絡だけで手いっぱいのことも多いです。

選考の場で「合格者のみに連絡します」という一言があれば分かりやすいですが、それさえもなく連絡がないケースもあります。

メールの見落としなどには注意が必要ですが、連絡が来ない企業に執着せず、次に向かって気持ちを切り替えることも大切です。

キャリア先輩

面接のときに、結果連絡の有無や期限を確認しておくことも大切だね

補欠合格のため保留されている

連絡が遅れる理由として、あなたが補欠合格で保留されている可能性も考えられます。

例えば新卒採用枠が10名のところ、あなたが11番目の候補者になっている場合です。

補欠合格と聞くと、あまり気持ちの良いものではないかもしれません。

しかし、きちんと採用基準を満たしていなければ補欠合格にもなりませんし、不採用とは全く違う状況です。

補欠合格の場合には、他の応募者の承諾状況によってあなたの結果が変わるため、連絡に時間がかかることがあります。

後輩ちゃん

補欠合格なら、まだ望みがあるということですね

多数の志望者を選考していて忙しい

新卒の採用活動は、1年のうち特定の時期に選考が集中するため、企業の担当者は多忙です。

例えばある上場企業では、採用予定枠80名に対して人事の社員は3名で対応しています。

会社説明会の開催や、1,000件を超えるエントリー対応、日程調整、数百名との一次面接…など、全てをこの人数で対応します。

中小企業となると、1~2名の人事で採用活動しているところがほとんどです。

結果連絡やメール返信に、ある程度の時間がかかるのは仕方がないことだと言えます。

後輩ちゃん

数百名との面接…想像しただけでも大変そうです

社内での会議に時間がかかっている

面接の結果連絡が遅くなる原因として、社内での会議に時間がかかっていることも考えられます。

新卒採用をしている企業では多くの場合、定期的に人事と役員などで会議が行われるものです。

会議では採用状況を共有し、「もっとこういうタイプの学生も採用した方が良いのではないか」といった意見交換も頻繁に行われます。

入社後の配属先も考慮しながら、会社全体で連携して進められるため、会議には時間がかかりがちです。

キャリア先輩

新卒採用は企業にとっても一大プロジェクトなんだよ

連絡は来ているが気づいていない

結果の連絡が来ないときに一番注意したいのは、自分が連絡を見落としていないかどうかということです。

よくある見落としの例として、次のようなものがあります。

よく見落とし例
  • 迷惑メールに紛れていた
  • 受信拒否設定になっていた
  • Eメールではなく、就活サイトやアプリ内のメッセージ機能に連絡が来ていた

就活中は就活サイトやエージェントからたくさんのメールが届くため、重要なメールも埋もれがちです。

連絡が来ないなと思ったら、全てチェックするようにしましょう。

キャリア先輩

迷惑メールに入っていないか、必ずチェックしよう

面接結果が1週間来ない場合の対処法

面接結果が1週間を過ぎても来ない場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。

ここでは、具体的な対処法を3つご紹介します。

応募した企業に直接問い合わせる

応募した企業に直接問い合わせるのが確実ですが、その際はいくつか注意点があります。

まず、問い合わせるのは1週間(または約束の期日)を過ぎてからにしましょう。

問い合わせが早すぎると、自分の都合だけで返事を催促していると思われてしまうためです。

また、聞き方は直接的に「結果はどうですか」と聞くのではなく「結果はいつごろ分かりますか」という言い回しをすることで、相手を気遣った丁寧な印象になります。

応募経路が就活エージェント経由のときは、エージェントに問い合わせるようにしましょう。

キャリア先輩

連絡が遅いことへの文句や不満そうな態度は厳禁だよ!

連絡が来ていないか再度確認する

繰り返しになりますが、連絡が来ているのに問い合わせをしてしまうのは迷惑になりますので、問い合わせをする前にしっかりと確認をしましょう。

特に選考通過の連絡をもらっているにもかかわらず、「結果はまだですか」などと連絡をしてしまうと、きちんと管理ができない人だと思われてしまいます。

後の選考にマイナスになってしまう可能性もありますので、絶対に連絡が来ていないことを確認してから行動しましょう。

後輩ちゃん

絶対に連絡は来ていない!と確認してから問い合わせですね

切り替えて他の選考の対策を進める

企業によっては不採用通知を出さないところもありますので、このまま待っていても時間の無駄になってしまうかもしれません。

志望度の高い企業であれば、白黒ハッキリさせた方が気持ちの整理もできますので、問い合わせることをおすすめします。

そこまで志望度が高くないのであれば、この企業とは縁がなかったのだと割りきって、他の選考対策に集中しましょう。

後輩ちゃん

切り替えも大事ですね

面接結果が1週間来ない時でも合格することはある

先ほど解説した通り、面接結果の連絡が遅い原因は、補欠合格の可能性や社内会議の都合、担当者の多忙など、さまざまです。

そのため、面接から2週間以上経って合格の連絡が届いた、という例もあります。

連絡を待つのは落ち着かないものですが、その間にできることをしてみてはいかがでしょうか。

例えば面接の振り返りをしたり改善策を考えたりしておけば、結果がどちらになっても今後の就活に活かせるのでおすすめです。

キャリア先輩

今できることをしよう!

最終面接から1週間連絡なしなら要注意

後輩ちゃん

1週間たったけど、音沙汰がないよ…

キャリア先輩

その場合はあまり期待しないでおこう

1週間は待ちましょうと伝えましたが、1週間たっても連絡が来ない場合はいい結果が期待できません。

これだけの期間があれば会社役員と十分会話ができ、企業内で検討ができているはずです。また結論は出ているものの、内定者への連絡を優先している場合もあります。

特に、土日を挟んだにも関わらず連絡がない時は要注意です!この場合は落ちたと踏んで、急いで就活を再開してください。

最終面接結果が遅い時にやっておくべきこと

キャリア先輩

1週間は待つから、その間にできることをやろう

ただ指をくわえて結果を待つのはもったいないです!

この待ち時間にできることを紹介します。

最終面接を振り返る

キャリア先輩

面接がどんな雰囲気だったか振り返っておこう

現状だと今後就活で面接を受けないとは言い切れません。今後に備えて面接を振り返っておきましょう。

面接前の準備は足りていたか、面接官の印象や聞かれた質問、回答内容についてなど面接当日について書き出し、振り返ります。

ただ考えるのではなく、紙などに書き出すと客観的になれるのでおすすめです。

持ち駒を増やす|内定ゼロ

後輩ちゃん

ない内定の状態を長引かせないようにしよう!

他の会社から内定がゼロの場合は、今後に備えて持ち駒を増やしましょう。

これからは26卒秋採用・冬採用が本格的に始まります。通年採用の企業もあるので探してみてください。

ただ、6月で一区切りとする企業も多く、新卒求人は減少傾向です。

今の時期なら求人数はまだ多いです。今のうちにエントリーして、内定獲得の可能性をあげましょう。

また秋採用は受かりやすいとも言われています。持ち駒を増やして納得した形で就活を終えましょう。

>>持ち駒ゼロは就活終了?増やす方法を紹介

内定承諾する優先度を決める|既に内定がある

キャリア先輩

優先順位を決めておくと返事しやすいよね

もし他社の内定がある状態なら、内定承諾する企業の順位付けをしておきましょう。

5年後どんな生活を送りたいかなど、自分の仕事に関する考え方を改めて見つめ直して内定承諾をする企業を決めておきます。

「どの企業も魅力的だから悩む」という場合は、家族など信頼できる人に相談してもOKです。

納得の就活にするなら就活エージェント利用がおすすめ!

後輩ちゃん

自分一人で悩むのは不安だなぁ

キャリア先輩

そんなときはプロに頼ろう!

結果通知が来ずに一人で悩むのが嫌なら、就活エージェントを頼りましょう。

就活エージェントは就活のプロです。もし不採用で再度就活をするときも、内定が出て内定承諾をするか悩んでいるときもプロの助言は頼りになります。

おすすめの就活エージェントは以下の3つです。複数使うと効果は倍増するので、全部チェックすれば間違いありません。

自信をつけて就職活動するためには「就活エージェントおすすめランキング34選!新卒が使うべきサービスや最適な選び方を解説」を参考に就活エージェントを利用しましょう!

キャリアパーク就職エージェント

名称キャリアパーク就職エージェント
運営企業ポート株式会社
対象学年26卒
強み最短1週間で優良企業へスピード内定ゲット
利用しやすさ全国対応でエリアも広く、丁寧なヒアリングが好評
求人厳選された全国各地の優良企業300社から求人を紹介
紹介実績年間1,000人以上の就活生がスピード内定獲得
サポート選考対策やセミナーなどで選考通過率が大幅アップ
総合得点18.5/20.0点
公式HPhttps://careerpark-agent.jp/

キャリアパーク就職エージェントは、最短1週間以内のスピード内定獲得を目指せる就活エージェントです。

また、キャリアパーク就職エージェントはツールなども充実しており、就活のプロが作成した面接対策資料も読むことができます。

求人企業は約300社と少なめながら、全国から優良企業のみを厳選しブラック企業を排除しているので、納得の内定にもつながりやすくなっています。

充実したサービスを受けたい人は、ぜひキャリアパーク就職エージェントに登録しましょう。

面接対策するならまずココ!

※60秒で登録完了

>>キャリアパーク就職エージェントの口コミを見る

キャリセン就活エージェント

名称キャリセン就活エージェント
運営企業シンクトワイス株式会社
対象学年26卒
強み専任コンサルタントによる時間をかけた個別面談
利用しやすさコンサル歴10年のプロによるサポート
求人中堅・ベンチャー企業の求人が豊富
紹介実績7万人を超える就活生をサポート
サポート時間をかけた個別面談で就活生にぴったりの求人を紹介
総合得点18.0/20.0点
公式HPhttps://careecen-shukatsu-agent.com/
後輩ちゃん

実績重視ならこのエージェント!

キャリセン就活エージェント歴史ある就活エージェントです。年間1000人以上の内定者を出し、6万人以上の就活生が利用しています。そのため経験値が他社より高いです。

学生とたくさん会話しているからこそ、的確なアドバイスがもらえます。就活継続を検討していて、自己分析や選考対策を改めてやり直したいという就活生にピッタリです!

今から逆転内定ゲット!

※60秒で登録完了

あわせて読みたい
キャリセン就活エージェントの評判は?メリット・デメリットについて解説 就活は初めてだらけで、どう進めればいいか不安です… 『キャリセン就活エージェント』は、実績豊富なアドバイザーが相談に乗ってくれるから初心者でも安心だよ! キャリ...

最終面接結果が遅いことに関してよくある質問

最終面接に関する質問をまとめました。モヤモヤした気持ちを少しでも解消する手助けにしてください。

最終面接の結果待ちがつらいです…

待っている間に色々考えて、より辛くなっているかもしれません。結果通知に1週間かかるのは普通と考え、辛抱しましょう。余計な不安が出ないよう、他社の選考に応募するなど他のことをしながら待ちましょう。1週間たっても連絡がない場合は一度企業に問い合わせても大丈夫です。

最終面接の手応えがない場合は落ちる?

最終面接の手応えなしでも確実に落ちるわけではありません。

緊張しすぎて内容が飛んでも受かることはありますし、逆に合格サインが出ていても落ちることもあります。

手応えで一喜一憂しても結果は変わりません。次の選考に備えて準備を再開しましょう。

面接結果は土日を挟むとさらに遅くなる?

遅くなります。土日は採用業務を行っていない企業がほとんどなので、土日を抜いて7日間待つと考えるとよいでしょう。そのため実質10日ほど待つ場合もあります。

面接の結果が土日を挟む時の対処法は「最終面接の結果が土日挟むことってある?新卒の最終面接結果が遅くても合格するのか、いつわかるのかも紹介」をぜひ参考に万全の対策をしておきましょう。

まとめ:面接結果が1週間来ない時は切り替えて対策を再スタートしよう!

就職活動を終えた人に聞くと、内定が出るときは不思議とテンポ良く物事が進んだ、という声をよく耳にします。

面接結果が来ないときは、気持ちを切り替えて素早く再スタートを切ることも大切です。

そうは言っても面接結果に一喜一憂してしまい、活動量に波ができてしまうという人には、キャリアパーク就職エージェントの利用がおすすめです。

専属のキャリアアドバイザーがエントリーから内定獲得まで親身にサポートしてくれるので、就活へのモチベーションも保てます。

面接結果や自分の気持ちとうまく向き合いながら、内定獲得まで走り抜けましょう!

面接対策するならまずココ!

※60秒で登録完了

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSPとして自分にマッチする仕事を探し求めた経験をもとに記事を編集。
>>千田の転職体験談を見る

気になる見出しをタップ