スタディングの評判は?5つの特徴とともに徹底解説!

本記事の結論
  • スタディングはスマートフォンで閲覧できる動画カリキュラム
  • 講座受講や問題集、模試など合格を目指せる教材
  • 独学で学べるタイプか見極めが必要
メリットデメリット
仕事の後にスマートフォンで学習できる
一通り学ぶと全体が掴めるカリキュラム
講義がわかりやすい
集中力が続かない
受講期限がある
スタディングはスマホ1台でOK!
スタディングのバナー
【公式HP】https://studying.jp/
  • 1種類の資格でサポート内容によってコースが分かれている
  • AIが復習すべき問題を提示してくれる
  • 合格者にはお祝い金を進呈

\スマートフォンで学習できる!

※30秒で登録完了

キャリア先輩

この記事を読めばスタディングの評判が分かり、あなたに合ったサービスなのか判断できます!

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

また編集者兼ファクトチェッカーの大島は職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了しています。(受講証明書はこちら

気になる見出しをタップ

スタディングとは?

スタディングのバナー
【公式HP】https://studying.jp/
項目概要
サービス名スタディング
学習形式動画を中心にWEBテキスト、問題集など
学習内容宅建士、簿記、FP、中小企業診断士、社会保険労務士
基本情報技術者、応用情報技術者など多数
サービス提供開始2008年10月
運営会社KIYOラーニング株式会社
スタディング 概要

スタディングは資格取得に向けた動画コンテンツを提供する通信講座です。

累計1万人を超える合格者がいる実績あるサービスです。

スタディングの特徴5つ

【公式HP】https://studying.jp/

ここからはスタディングの特徴として、次の5つを解説していきます

①隙間時間を活用できる教材

スタディングの教材は、1動画最短5分

スマートフォンでも見られるため、隙間時間を活用して学べる教材です。

仕事との両立が不安な方でも、安心して利用できる教材といえるでしょう。

②分かりやすい動画コンテンツ

スタディングの動画コンテンツは動画形式で理解しやすくなっています。

動画では図やイラストを用いて分かりやすく説明しています

未経験の分野でも、学習を始めやすい教材といえるでしょう。

③効率的に学習を進められる

スタディングのカリキュラムは、講座受講から問題演習の流れが効率的です。

インプット学習とアウトプット学習の流れがスムーズなため、知識が身に付きやすいといえるでしょう。

④学習の継続をサポートする機能が満載

スタディングには学習を継続できる機能が満載です。

例えば学習レポート機能は、学習時間や進捗状況を自動で集計してグラフと数値で表示させます

またAI問題復習機能では、その日復習すべき問題を自動で出題してくれます

独学でも機械によるサポートが整っているといえるでしょう。

⑤一流講師陣の指導が心強い

スタディングの動画解説の講師は、実績抜群の一流メンバーが揃っています

これまでに蓄積された受験データが豊富であり、また高い指導力で多数の合格者を輩出しています。

講座の満足度は90%と高水準です。

\スマートフォンで学習できる!/

※30秒で登録完了

スタディングの良い評判

ここからはスタディングの良い評判を紹介していきます

次の4項目について紹介します。

仕事の後にスマートフォンで学習できる

スマートフォンで動画が閲覧できる仕組みに、喜んでいる方がいます。

隙間時間を活かせる学習形態なので、継続しやすくなっています。

一通り学ぶと全体が掴めるカリキュラム

一通り学習すると、全体が掴めるようになったと口コミが上がっています。

カリキュラムに不安があっても、動画学習を繰り返せば段々と理解できるのでコツコツ学んでいきましょう。

講義が分かりやすい

講師の説明が聞きやすく、分かりやすいと良い評判が上がっています。

動画講義であり一流の講師が指導をしてくれるため、初心者にも理解しやすくなっています

延長講座が格安

不合格の時の延長講座が、他の予備校と比べて格安だと口コミ上がっています。

長い目で見てコスパ良く学習が続けられます。

スタディングの悪い評判

続いてスタディングの悪い評判として、次の2つを紹介します

スタディングの悪い評判

集中力が続かない

スマートフォンで動画を閲覧して解くだけだと眠くなり、集中力が続かないと口コミが上がっています。

講師や受講生との交流が少ないため、モチベーションの維持が難しいと感じるのかもしれません。

受講期限がある

スタディングの教材の受講期限がある部分に、利用を躊躇している方がいます。

延長する場合は、追加料金を払う必要があります

スタディングのメリット・デメリット

ここまで見てきた特徴や口コミを踏まえて、スタディングのメリット・デメリットを考えました。

メリットデメリット
隙間時間を活用できる
効率的に学習を進められる
教材に受講期限がある
モチベーションの維持が難しい

メリット①:隙間時間を活用できる

スタディングは隙間時間を活用できて、学習を続けやすいメリットがあります

動画教材はスマートフォンで閲覧できて、1動画5分からと細切れ受講が可能。

気軽に学習しやすい環境といえるでしょう。

メリット②:効率的に学習を進められる

スタディングなら効率的に学習を進められます。

カリキュラムは講座受講から問題演習の流れがあり、知識が身に付きやすくなっています

またAIが復習すべき問題を出題してくれる機能が付いています。

独学でも効率的に学べる流れがあります。

デメリット①:教材に受講期限がある

スタディングの教材には、受講期限があります

メリハリを付けて学び、短期間での資格合格を目指しましょう。

デメリット②:モチベーションの維持が難しい

スタディングは基本的に独学のため、自分を鼓舞させながら学習を続ける必要があります。

中には講師の質問サポートが付いているコースもあるため、ぜひ検討してみてくださいね。

スタディングと他社サービスの比較

ここではスタディングと他社サービスを比較していきます

比較して気付く特徴・メリットを確認していきましょう。

スクール名スタディング
スタディングのバナー
フォーサイト
ユーキャン
学習形式動画、WEBテキストなどテキスト、動画、eラーニング動画
メリット隙間時間で学べる
学割20%オフ
ライブ配信授業あり
教育訓練給付金あり
全額返金保証制度あり
資格・趣味など150講座以上を展開
教育訓練給付金制度あり
料金(※宅建士の場合)14,960円~21,800円~63,000円
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
キャリア先輩

サービス内容が大きく異なるため、参考程度にご確認ください

ここでは資格取得の通信教育を3つ取り上げました。それぞれにメリットがあり、あなたに合ったサービスなのか見極める必要があります。

スタディングは隙間時間でも学べるカリキュラムに定評があり、講座の満足度は90%と高水準。仕事やプライベートと両立させながら学べるカリキュラムです。

学習のハードルを下げて学びたい方におすすめです。

スタディングをおすすめする人・おすすめしない人

おすすめな人おすすめしない人
学割を利用したい人
わかりやすい教材を活用したい人
教育訓練給付金を利用したい人
幅広いスキルから受講を検討したい人

スタディングは学生認証をすれば、20%割引してくれます。高等学校・大学・専門学校の学生の方はまず利用を検討すべきサービスです。教材は動画形式で図や表を用いて分かりやすく説明していて、初心者でも理解しやすい教材です。

一方、スタディングは教育訓練給付金制度がなく、お得に利用できる制度が1つ適用外です。講座数は30種類程度です。

幅広い資格やスキルから検討したい方は、ユーキャンが適しています。

スタディングの利用の流れ

ここからはスタディングの利用プロセスを紹介します

スタンディングの利用の流れ

①無料講座を試す

スタディングに興味がある方は、無料講座を試しましょう。どんな教材なのか、事前の相性確認は重要です。

無料講座では実際のビデオ講座や問題集を確認できたり、学習フローが体験できたりします

メールアドレスとパスワードを入力するだけで、簡単に申し込めますよ。

②講座に申し込む

受講申し込みは、公式サイトから行います。ヘッダーの「全講座一覧」から受講したい講座を選び、「コース・購入」をクリックします

学びたい資格の中からサポート内容で分かれたコースを選び、申し込み手続きに移ります。

名前を入力した後、支払い方法を以下の4つから選びます

スタンディングの支払い方法
  • クレジットカード
  • コンビニ
  • ペイジー
  • 振込

③受講開始

申し込みが完了したら受講開始です。

マイページより学習を進めていきます。

受講期限までに学習を進め、しっかりと知識を身に付けましょう!

スタディング利用時の注意事項

スタディングは、教育訓練給付金と全額返金制度の適用外です。教育訓練給付金は、所定の手続きをすれば受講料の20%を国が補助してくれる制度です。

また全額返金制度として試験に不合格だった場合、受講料を全額返金してくれる講座も存在します。

スタディングは比較的料金が安くなっていますが、受講料をさらにお得に利用したい方は他のサービスとも比較してみてください。

サポート内容や料金などを比較して、あなたに合ったサービスを見極めましょう。

スタディングのよくある質問

最後にスタディングのよくある質問を紹介します

Q1.支払いは分割払いが可能なのか

はい、分割払いが可能です。

クレジットカードなら12回払いが利用可能です。

Q2.およその料金が知りたい

例として応用情報技術者のコースと料金を紹介します

応用情報技術者コース一覧料金
応用情報技術者合格コース43,800円
応用情報技術者初学者コース(+ITパスポート)49,500円
応用情報技術者コース一覧

続いて宅建士のコースと料金を紹介します

宅建士コース一覧料金
宅建士合格コースミニマム14,960円
宅建士合格コーススタンダード19,800円
宅建士合格コースコンプリート23,430円
宅建士コース一覧

スキルによってサポート内容や料金が異なるので、それぞれの詳細をチェックしてみてください。

Q3.動画教材以外にどんなカリキュラムがあるのか

コースによってさまざまですが、動画教材以外にWEBテキストや過去問集、合格模試などを提供します

スタディングを利用して資格取得を目指そう!

スタディングはスマホ1台でOK!
スタディングのバナー
【公式HP】https://studying.jp/
  • 1種類の資格でサポート内容によってコースが分かれている
  • AIが復習すべき問題を提示してくれる
  • 合格者にはお祝い金を進呈

\スマートフォンで学習できる!

※30秒で登録完了

スタディングは隙間時間を活かして学べるカリキュラムです。スマートフォンで学べる動画教材は最短5分からなので、通勤時間や待ち時間などを有効活用できます。

動画で分かりやすく説明されているので、初学者にもおすすめです。興味がある方は、まずは無料講座をチェックしてみてください

実際の講座と同様のカリキュラムを確認できるので、教材のミスマッチを防げます。登録はメールアドレスとパスワードを入力するだけなので、すぐに完了しますよ。

気軽に始められる教材なので、ぜひ利用を検討してみてください。

編集者1
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSP気質で仕事への適応に苦労した経験や転職を繰り返した経験をもとにキャリアについて悩む方に寄り添った記事を編集。

Mail

編集者2 兼 ファクトチェッカー
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。2025年4月には職業安定法により職業紹介責任者の受講が義務付けられている「職業紹介責任者講習」の理解度確認試験に合格し受講を完了。(受講証明書はこちら

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

編集者3

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ