職場の人が全員嫌い!気が合わない人ばかりだった体験談とその環境に居続けるリスクを解説

悩む人

職場の人が全員嫌いになった私。今後どうすればいいんだろう。誰か同じような経験をした人の話が聞きたい!

そんな疑問を解決します。

実は私も過去「職場の人が全員嫌いになってしまい、出社できなくなってしまった苦い経験」があります。

結果から言うと私はその職場を1年ちょっとで退職してしまったのですが、今振り返るとその判断は正しかったです

正直1年も粘る必要はなく、ただメンタル不調を発症しただけだったので、速攻やめておけばいいなとは思っています。

職場の人が全員嫌いで悩んでいるなら…

\社会人経験が浅い人におすすめ

キャリアパーク!For20’s

キャリアスタート
【公式】https://careerstart.co.jp/

若手に特化していて豊富な未経験OK求人と出会える

>>公式HPを見る

\仕事自体は好きな人におすすめ

doda

dodaのバナー
【公式】https://doda.jp/

豊富な求人の中からあなたの適職を見つけられる

>>公式HPを見る

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

私が職場の人を全員嫌いになった理由

私が嫌いになった職場は、以下のような状況でした。

私が嫌いになった職場の状況
  • 転職して2社目
  • 金融系のシステム子会社
  • 配属されたプロジェクトはすでに炎上中
  • 親会社の言いなりの仕事が多い
  • みんなやり過ごすような仕事の仕方が多かった

何せお互いリスペクトするような環境ではなく、ミスの理由のなすり付け合いが常時行われている状態です。

社員同士がぶつかり合っても上司が間に入ることもなく見て見ぬふりという状況。

顧客が顧客の上司に説明するような資料を作成しては修正してを繰り返し、指示通りにやって会議で指摘されればこちらのせいというとてもひどい状況でした。

自ら工夫して仕事をする余地も与えられず、トップダウンの奴隷のような仕事でした。

うまくいかない場合も誰も助けてくれず、毎日深夜残業でタクシー帰りで身も心もボロボロの状態。

正直、入った初日からとてつもない職場の違和感を感じていました。

1ヶ月経つ頃には「転職に失敗したなこれは」と思いつつ、すぐの転職は選考で不利になるため、できる限り続けようと考えていました。

ただ、その結果メンタル不調にまで陥ってしまいましたし、その後復職して転職活動をしたらすぐに今の大企業に内定をもらえたので、本当にすぐに転職しておけばよかったと後悔しています

一度メンタル不調に陥るとなかなか復活できない人もいるため、潰される前に転職することをおすすめします。転職するなら、職場の人間関係で失敗しないためにも企業の内情を教えてくれる転職エージェントの利用がおすすめです。

なかでも以下の2つがおすすめです。

職場の人が全員嫌いで悩んでいるなら…

\社会人経験が浅い人におすすめ

キャリアパーク!For20’s

キャリアスタート
【公式】https://careerstart.co.jp/

若手に特化していて豊富な未経験OK求人と出会える

>>公式HPを見る

\仕事自体は好きな人におすすめ

doda

dodaのバナー
【公式】https://doda.jp/

豊富な求人の中からあなたの適職を見つけられる

>>公式HPを見る

職場の人が全員嫌いになる3つの理由

職場の人が全員嫌いになる理由として、以下の3つの理由が挙げられます。

職場の人が全員嫌いになる理由

ひとつずつ見ていきます。

職場が合わない人ばかりと感じている他の人の体験談を聞いてみたい方は「職場が合わない人ばかり!馴染めない理由や体験談をご紹介」を参考に気になる方はこの記事と合わせてご覧になってください。

①性格が悪い

職場の人の性格が悪いと、一緒に過ごすのが嫌になり、嫌いになると思います。

例えば、同じ社内の人に対して陰口を言ったり、クライアントに対して嫌な態度をとったりしているのを見るだけで嫌になってしまいます。

自分に対しての言葉ではなかったとしても、そういった話を聞くだけでもストレスに感じます

また、パワハラなど、人のことを攻撃する人もいます。

その人の考えや価値観を押し付けられたり、無理な要望を言われたり、責めるような言葉を放つ人もいます。

中には、いじめが起こってしまっている可能性もあります。

そういった人間がいる中で働くことは、とても精神的にも負担に感じやすいです。

②価値観が合わない

様々な価値観を持った人達が働いていますが、会社によっては、偏った価値観を持っている人のみが働いている場合があります。

もし、誰か1人と価値観が合わなかった場合、ほとんどの人と価値観が合わないことになってしまいます。

そうなると、孤立してしまい、働きにくくなってしまいます

③仕事自体が嫌い

もし、今働いている会社の仕事自体が嫌いな場合、そこで一緒に働く人のことも嫌いになってしまう可能性があります。

仕事自体が嫌いだと、他の人との仕事に対する意識に差が出てしまい、ストレスに感じてしまいます。

同じ仕事をするにしても、やる気のある人と一緒に取り組むと、モチベーションや業務進行度に差が出てしまいます

すると、上司や同僚からの評価も変わり、ますます職場の人が嫌いになってしまいます。

また、仕事への嫌悪感から、その仕事に関わる人への嫌悪感にも繋がってしまいます。

実際に職場の人が全員嫌いになった人の声

職場の人が全員嫌いという人は結構多いです。下記のように「仕事や職業生活に関する強いストレスになっていると感じる事柄がある」人の中で、31.3%が対人関係に悩んでいるのです。

引用:厚生労働省

そこで、「職場の人が全員嫌い」と考えている人の実態を紹介します。

嫌いすぎて続けられない!

職場の人が全員嫌いだと、毎朝出勤するだけで憂鬱な気分になる方もいるでしょう。「職場の人を好きになれない自分に問題があるのでは?」と考える方もいます。

また、今の現状から抜け出すには、自分が職場を辞めるしかありません。

嫌なことをされた

嫌なことをされたのが原因で、職場の人が全員嫌いになるケースもあります。

例えば、定時で帰る寸前に仕事の話をされたり、挨拶しても無視されたりするなどです。

このような態度に悪意を感じて、職場の人が全員嫌いになることもあるでしょう。

職場は好きだけど職場の人は全員嫌い

「職場は好きだけど職場の人は全員嫌い」と考えている方も少なくありません。

職場では役割が与えられており、誰かが自分のことを必要としてくれる場所です。仕事が好きな方にとっては、仕事の愚痴ばかりを言う同僚だらけだと、嫌いになってしまうでしょう

職場の人と関わりたくない

職場の人と関わりたくないと思うほど、悩んでいる方もたくさんいます。とくに職場で嫌がらせやパワハラを受けている方に多いようです。

「自分に関わってほしくない」と思っていても相手には伝わらないので、自分が退職したほうが早いかもしれません。

嫌いな人ばかりいる環境にいるとやばい理由

嫌いな人ばかりいる環境にいるとやばい理由

嫌いな人ばかりいる環境にいるとやばい理由を紹介します。

職場は、生活する上で長い時間を過ごす場所です。ストレスを溜めることで、さまざまな悪影響が出てしまいます。

ストレスが溜まりさまざまなことに影響が出る

職場の人が全員嫌いなのに我慢を続けていると、ストレスが溜まってさまざまな悪影響が出ます。以下のような影響が出る危険性があるので、すぐに転職しましょう。

ストレスが引き起こすさまざまな影響
  • 寝つきが悪くなる
  • 朝起きるのがつらくなる
  • 肌の調子が悪くなる
  • お腹の調子が悪くなる
  • 高血圧がおこる

身体に不調が出ると最悪の場合、仕事を続けられなくなります。身体に悪影響が出る前に、嫌いな人がいる環境から離れましょう。

仕事に対するモチベーションに影響する

職場に嫌いな人ばかりがいる状態で働き続けていると、仕事に対するモチベーションに影響する可能性があります。

職場の人間関係は、あなたが思っているよりもコンディションに影響を与えるものです。仕事自体は好きでも人間関係に悩みを抱えていれば、職場に行くのが嫌になってしまうでしょう

せっかく好きな仕事をしていても、人間関係の悩みが原因で仕事のパフォーマンスが低下してしまうかもしれません。

好きな仕事に就いていてやる気がでないのは、もったいない状態です。できるだけ早く転職を検討するのが良いでしょう。

人生が楽しくなくなる

嫌いな人ばかりの職場に居続けると、プライベートにも影響が及びます。職場でストレスを感じることによって会社に行きたくなくなり、休日も仕事のことを思い出して、楽しめなくなるのです

人間関係の悪い職場に居続けても、よいことなどありません。人生を楽しめなくなると、最悪の場合「何のために生きているのかわからない」という極限の状態にまで陥る危険性もあります。

うつ病になる可能性がある

嫌いな人ばかりいる環境にいると、うつ病になる可能性があります。以下は、独立行政法人 労働政策研究・研修機構が調査した「メンタルヘルスに問題を抱えている労働者(正社員、従業員規模別)」の結果です。

引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構

全体の平均約52%が「メンタルヘルス不調者がいる」と回答しています。中でも「メンタル不調者が現れる原因」については、58.4%が「職場の人間関係」という結果になったのです

引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構

うつ病は珍しい病気ではありません。精神的につらいなら、すぐに転職しましょう!

職場の人が全員嫌いなら転職するのがベスト

職場の人が全員嫌いで悩んでいるなら、転職するのがベストな解決策です。

人間関係の悩みは、あなたの努力だけで解決できる問題ではありません。そのため、転職が解決への近道となるでしょう。

転職活動を始める際は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職エージェントがおすすめな理由
  • 悩みを考慮したうえで適切な求人を紹介してくれる
  • 職場の人間関係などリアルな情報を提供してもらえる
  • 徹底した選考対策で転職成功率を高められる

転職エージェントを利用すれば、転職を成功させるためのサポートが受けられます。今の状況から早く抜け出すためにも、まずは転職エージェントに相談してみましょう。

社会人経験が浅めなら『キャリアスタート』がおすすめ

キャリアスタートのバナー
【公式】https://careerstart.co.jp/
名前キャリアスタート
料金無料
求人数公開求人:-
非公開求人数:-
(2025年3月4日現在)
※今の求人数:公式HP参照
対象年代10代後半から30代前半
対応エリア全国
オンライン面談
電話番号070-1202-4387
※登録後、上記番号から電話がかかってきます
得意分野・業界第二新卒など、若手の転職支援に特化
公式HPhttps://careerstart.co.jp/
詳細を見る
運営会社名キャリアスタート株式会社
拠点東京都港区新橋2-6-2 新橋アイマークビル8F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無なし
連絡手段メール、電話
オプション【オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 4
    顧客満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    4
キャリアスタートの特徴
  • 第二新卒など若手の支援に特化した転職エージェント
  • 転職後の定着率は安心の92%
  • 最短1週間のスピード内定実績あり

キャリアスタートは、第二新卒など若手の支援に特化した転職エージェントです。若手向けのサービスなため、未経験OKの求人を豊富に取り扱っています。

ヒアリングの徹底によりミスマッチが少なく、転職後の定着率は92%です。自分に合った転職先を紹介してもらえるので、転職後は長く働き続けられます。

また、最短1週間のスピード内定を目指せるため、職場の人が全員嫌いで早く転職を成功させたい方はキャリアスタートに相談してみましょう。

>>公式HPを見る

\初めての転職を成功させるなら!/

  • 電話やZoomで気軽に相談できる
  • 適性を見極めて求人を紹介してくれる
  • 転職で年収アップを実現できる

仕事自体好きな方は『doda』がおすすめ

dodaのバナー画像
【公式】https://doda.jp/
名前doda
料金無料
求人数公開求人:249,575件
非公開求人:-
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://doda.jp/
企業情報を見る
運営会社名パーソルキャリア株式会社
拠点東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】
  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 5
    顧客満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
dodaの特徴
  • エージェント・スカウト・サイトの3スタイルに対応
  • 手厚いサポートで安心できると人気
  • 転職活動に便利な診断・書類作成ツールが無料

dodaは、エージェント・スカウト・サイトの3スタイルを利用できる総合型の転職サービスです。そのため、自分のペースに合わせて転職活動の方法を選べます。

手厚いサポートに定評があり、悩みを理解したうえで適切な求人を提案してくれるため安心です

また、求人の豊富な選択肢があるため、現職と似た業務を行える求人を見つけられます。仕事自体は好きという方はdodaを利用してみてください。

>>公式HPを見る

\手厚いサポートで安心/

  • 豊富な求人から自分に合った転職先が見つかる
  • 求人紹介を待つ間にスカウトが受けられる
  • 診断ツールで自分の適職がわかる

職場の人が全員嫌いになった場合の現職にとどまりながらできる対応

職場の人が全員嫌いになった場合、対応方法として、以下の方法が考えられます。

職場の人が嫌いになった場合の対応方法

転職して環境を変えてしまうのがベストですが、まずは自分ができる対策を試してみましょう。

①関わる機会を減らす

職場の人が全員嫌いだと思っている人は、既に行っていると思いますが、まずは関わる機会を減らしましょう。

職場の人が嫌いでも、仕事自体は好きな場合、関わる機会を減らせば、少しは快適に過ごせるようになります

嫌いな人でも、必要最低限の業務共有をするだけと関わる機会を減らし、少しでも負担を減らしましょう。

必要以上の世間話や、日常会話をする必要はありませんが、あからさまに態度に出してしまうと、さらに対応が良くなくなる可能性があるため、愛想笑い程度はしておきましょう。

②異動希望を出す

部署を変えれば関わる人も変わります。

雰囲気や価値観もガラッと変わり、自分にあった空気かもしれません。

もし、会社内で異動が出来るのであれば、異動希望を出すのもひとつです

私も別ビルの違う部署に異動をさせてもらい、なんとか仕事を継続することができました。

ただし、結局会社自体のカルチャーが自分の仕事と全くあっていないことに気がついて転職してしまいました。

職場の人が全員嫌いになったら転職を考えよう

職場の人が全員嫌いになったら、その職場にずっと居続けるのはストレスに感じてしまいます。

転職をして、新しい職場で気分を変えて働きましょう。

新しい人や、新しい仕事に出会えて、楽しく仕事ができるようになるかもしれません

社会人経験が浅い方にはキャリアスタート、仕事自体は好きな方にはdodaがおすすめです。どちらも豊富な求人を取り扱っているため、悩みを解決できる職場と出会えます。

職場の人が全員嫌いで悩んでいるなら…

\社会人経験が浅い人におすすめ

キャリアパーク!For20’s

キャリアスタート
【公式】https://careerstart.co.jp/

若手に特化していて豊富な未経験OK求人と出会える

>>公式HPを見る

\仕事自体は好きな人におすすめ

doda

dodaのバナー
【公式】https://doda.jp/

豊富な求人の中からあなたの適職を見つけられる

>>公式HPを見る

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSPとして自分にマッチする仕事を探し求めた経験をもとに記事を編集。
>>千田の転職体験談を見る

気になる見出しをタップ