Wantedlyの転職は会社にばれる?ばれずに転職する方法とは?スカウトの非表示はできる?転職で使うなら覚悟が必要

「話を聞きに行く」「給与条件を載せない」など、独自のシステムで人気のある転職サイトがWantedlyです。

カジュアルでSNSのようなプロフィール欄から、Wantedlyの登録は在籍している企業にばれるのではないかと心配している方も多いです。

そこで今回は、Wantedlyの注意点をご紹介します。

現在の会社にばれたくない場合は、転職エージェントを使う方法が正直確実です。どうやってもWantedlyでは現在の会社にばれる可能性が高いです。

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

Wantedlyが会社にばれる可能性は高い

Wantedlyは転職サイトというより「転職SNS」といった側面が強いため、個人の匿名性は低いのが特徴といえます。

Wantedlyが現在の会社のばれやすい理由は、以下の3点です。

それぞれ詳しく解説していきます。

転職サイトのような非公開項目がない

転職サイトでは、企業は氏名・住所・在籍企業など、個人を特定できる項目は非公開です。

しかし、WantedlyではSNSのような気軽さを重要視しているため、非公開項目がありません。さらに、非公開設定すらできません

そのため、上司が部下の名前でWantedlyを検索すれば、簡単にプロフィールにたどり着くことができてしまいます。

企業からのスカウト機能がある

Wantedlyは、スカウト企業にも力を入れています。

ほかの転職サイトでのスカウト機能は、非公開項目を除いた上でスカウトが来ます。しかし、Wantedlyは個人名を特定できるうえでスカウトが来るため、当然現在の会社からも見れることになります。

Wantedly自体もスカウト機能を重要視した転職サイトのため、積極活用している企業が多いのが特徴です。

自分の在籍企業からも見れる

Wantedlyでは、在籍企業からの非公開設定ができません。

リクナビNEXTといった転職サイトでは、事前に在籍企業を登録し、その企業からは自分のプロフィールを見れなくする設定があります。

しかし、Wantedlyでは非公開設定はないため、現在の会社からでも簡単にプロフィールを閲覧することができます。

あわせて読みたい
リクナビNEXTの評判は?6つの特徴とともに徹底解説! 本記事でわかること リクナビNEXTの概要と料金 リクナビNEXTを利用するメリット・デメリット リクナビNEXTを利用する際の注意点 株式会社リクルートが運営する「リクナ...

自分の会社にばれずに転職活動をする方法

自分の会社にばれずに転職活動する方法は、以下の3点です。

それぞれ詳しく解説していきます。

転職エージェントを利用する

使うだけで転職活動が有利になる転職エージェントを使えば、在籍する企業にばれることはあり得ません

企業と自分の間に転職エージェントが挟まるので、在籍企業に絶対にばれません。

ほかにも、無料で「書類選考が通りやすくなる」「面接対策をしてくれる」「年収アップの交渉をしてくれる」など、メリットしかないので必ず利用しましょう。

>>おすすめの転職エージェントを見る

ほかの転職サイトを利用する

dodaといった転職サイトは、在籍企業からプロフィールを見れなくする非公開機能があるため、在籍企業からばれる可能性が低くなります。

しかし、履歴書や職務経歴書、住所などから個人情報の特定も可能です。会社にばれない転職サイトの使い方は、こちらで紹介しています。

Wantedlyの利用は諦める

Wantedlyは便利な転職サービスですが、「使わない」ことが、会社にばれない方法です。

どうしても会社にばれたくない人は、Wantedlyの利用は諦めましょう。

名前の公開が必須・非公開項目が設定できない理由から、確実に在籍企業にばれない設定をすることは不可能です

Wantedlyはばれる!絶対にばれたくない人は転職エージェントを利用しましょう

転職SNSとしての側面も強いWantedlyですが、非公開項目の設定ができないため、絶対に在籍企業からばれないようにすることはできません。

現在の企業に転職活動がばれると、嫌がらせや気まずい空気などいいことはあまりありません。

転職エージェントを使えば、キャリアコンサルタントが企業と転職者の間に挟まるので、絶対に転職活動がばれません。できれば退職を伝える日まで、転職をばらしたくないため、より確実な方法を使いましょう。

【Wantedly以外】絶対登録がばれない転職エージェント

間に転職エージェントを挟めば、現在の会社にバレることはまずないでしょう。

スクロールできます
 名前おすすめ度特徴対象求人数
doda\おすすめ/

5点

目からウロコの転職アドバイス
・スカウト機能で即面接
年代、職種問わず全転職者約250,000件
リクルートエージェント

4.5点

転職者はみんな使っている
・非公開求人はお宝だらけ
年代、職種問わず全転職者約600,000件
パソナキャリア

4点

レポートが手厚すぎると話題
実に67%の人が年収アップ
年代、職種問わず全転職者約50,000件
マイナビエージェント

4点

・企業とのパイプがピカイチ
書類添削は受ける価値あり
年代、職種問わず全転職者非公開

doda

dodaのバナー画像
【公式】https://doda.jp/
名前doda
料金無料
求人数公開求人:249,575件
非公開求人:-
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://doda.jp/
企業情報を見る
運営会社名パーソルキャリア株式会社
拠点東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】

リクルートエージェントと並んで、業界大手なのがdodaです。求人サイトでもありますが、エージェントサービスも行っています。

使った感想はベンチャー企業の求人が意外に多いところです。大手求人へ掲載コストは高いので、ベンチャー企業などは出さないことが場合がありますが、dodaは求人情報が豊富にありました。

目からウロコの転職アドバイス/

あわせて読みたい
dodaの評判は?5つの特徴と評判を徹底解説! dodaエージェントって大手の転職エージェントで評判も良さそうだけど実際どうなんだろう? そんな疑問を解決します。 結論から言うと、dodaエージェントは転職活動をす...

リクルートエージェント

名前リクルートエージェント
料金無料
求人数公開求人:560,000件
非公開求人:429,715件
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://www.r-agent.com/
詳細を見る
運営会社名株式会社リクルート
拠点東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】

転職エージェント業界でトップなのがリクルートエージェントです。業界トップの求人数約250,000件は、圧倒的な求人数といえます。

とにかく全業界、大中小すべての会社を網羅しているので、転職活動をするならとりあえず登録しておきたい転職エージェントです。

\転職成功者はみんな使っている/

あわせて読みたい
リクルートエージェントの評判は?50人アンケート結果の実態 本記事の結論 ネット上の評判は求人数が多いなど良い評判が多かった。 ただし、対応が冷たいなどの悪評もあり。 他の転職エージェントと比較しながら、利用の検討を行い...

パソナキャリア

【公式】https://www.pasonacareer.jp/
名前パソナキャリア
料金無料
求人数公開求人: 45,550件
非公開求人:-
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~60代
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://www.pasonacareer.jp/
詳細を見る
運営会社名株式会社パソナ
拠点東京都港区南青山
3-1-30
PASONA SQUARE
8F都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】

人材派遣業界で大手の「パソナ」が運営する転職エージェントが、パソナキャリアです。

オリコン顧客満足度調査で2019年、2020年の2年連続で1位を取得したサポート力に定評があります。

使った感想は、とにかくサポートが手厚い。第二新卒のことをよく理解してくれて、転職の進め方を1から教えてもらいました。

またIT業界と営業職に強いエージェントでもあるので、紹介求人もそこが強かったです。

\サポートが手厚すぎると話題/

あわせて読みたい
パソナキャリアの評判は?4つの特徴と評判を徹底解説! 本記事の結論 パソナキャリアはネット上では良い評判も悪い評判も両方あった。 求人数が少ないなどのデメリットがある。 パソナキャリアと他の転職エージェントの併用も...

マイナビエージェント

マイナビのプロモーションを含みます

マイナビエージェント
【公式】https://mynavi-agent.jp/
名前マイナビエージェント
料金無料
求人数公開求人:-
非公開求人:-
(2025年3月4日現在)
今の求人数:公式HP参照
対象年代20代~30代の若手向け求人が多い
※年齢制限なし
対応エリア全国
オンライン面談
得意分野・業界全業界、全職種
公式HPhttps://mynavi-agent.jp/
企業情報を見る
運営会社名株式会社マイナビ
拠点東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 パレスサイドビル
書類添削の有無あり
面接対策の有無あり
スカウト機能の有無あり
連絡手段メール、電話
オプション【ス・オ・面・年】

人材業界大手のマイナビが運営する転職エージェントが、「マイナビエージェント」です。

20代の転職に強いのが特徴。また、IT企業の求人数も多く、大手企業とのパイプが多いのが魅力です。

▼紹介企業の例

※他にも公式HPにて一覧が見れます。

私が実際に利用して感動したのは「書類添削のクオリティ」です。初めて職務経歴書を添削してもらったときは、A4用紙にびっしり赤ペンが入っていて感動さえしました。

20代〜30代前半で転職活動をする方は、登録しておいて損はありません

\感動レベルの書類添削で内定へ/

あわせて読みたい
マイナビエージェントの評判は?5つの特徴と評判を徹底解説! マイナビエージェントの利用を考えている私。大手の転職エージェントだけど実際の評判はどうなのかな?誰か詳しい人に教えて欲しい! そんな疑問を解決します。 結論か...

【Wantedly以外】登録がばれない転職サイト

dodaは、転職する人は全員使っておくべきサービスです。

求人数もとても多く、ベンチャー企業の求人が多いのが特徴です。

ただし、かなりの求人がエージェントサービスを利用しないと応募できないのがデメリット。転職サイトのみの利用を考えている方は、注意しましょう。

転職エージェントサービスとしては、評価の高いサービスです。

目からウロコの転職アドバイス/

あわせて読みたい
dodaの評判は?5つの特徴と評判を徹底解説! dodaエージェントって大手の転職エージェントで評判も良さそうだけど実際どうなんだろう? そんな疑問を解決します。 結論から言うと、dodaエージェントは転職活動をす...

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSPとして自分にマッチする仕事を探し求めた経験をもとに記事を編集。
>>千田の転職体験談を見る

気になる見出しをタップ