専門商社とは、鉄鋼や食品、アパレルなど特定の分野で収益をあげる商社のことを言います。総合商社と同じく「安定している」「給与が高い」といったイメージがあり、就活生に人気の業界の1つです。
一方で、「激務だ」「ノルマがきつい」などの情報もあり、実情が気になるところです。本記事では、専門商社で働くメリット・デメリットや、隠れ優良企業を選ぶコツについて解説します。
隠れ優良専門商社ランキングTOP10

隠れ優良専門商社を10社紹介します。
- 住友商事マシネックス(機械)
- 伊藤忠エネクス(燃料・エネルギー)
- 三井物産ケミカル(化学)
- JFE商事(鉄鋼)
- 日鉄物産(鉄鋼)
- キャノンマーケティングジャパン(機械)
- 三谷商事(建設・エネルギー)
- 岡谷鋼機(機械)
- 岩谷産業(燃料・エネルギー)
- 加賀電子(電子・半導体)
いずれも業界でトップクラスの売上高を誇り、設立から30年以上の歴史がある企業ばかりです。
参考:専門商社のホワイト企業ランキング一覧15選 | 就活の教科書

機械や鉄鋼、エネルギーなど理系企業ばかりですね。
優良専門商社への就職を目指す方法


専門商社の中でも優良企業に就職するためには、次のような方法があります。



それぞれ詳しく見てみよう。
専門商社の全体像を把握する
専門商社への就職を目指すなら、業界の全体像を把握しておくことが大切です。専門商社には、大きく分けて次の3つのタイプがあります。
タイプ | 特徴 |
総合商社系専門商社 | 総合商社の子会社。事業規模が大きく、グローバル展開していることが多い。 |
メーカー系専門商社 | メーカーのグループ企業。グループ企業の商品を扱うため仕入れは安定していて有利だが、影響を受けやすい。 |
独立系専門商社 | 親会社やグループ企業が無く、独自のパイプや人脈を持つ企業。柔軟に商品を選定できるが、その分営業力が問われる。 |



それぞれにメリット・デメリットがありますね。
取り扱う商材や分野について勉強する
専門商社の中でも志望する業界が決まったら、その分野についての勉強を始めましょう。例えばアパレル専門商社を志望するのであれば、業界の構造や市場規模、ブランドの特徴、サプライチェーン(モノの流れ)、マーケティング戦略などについてです。
仕組みを理解したうえで企業を選べば、ミスマッチが避けられます。選考でもより具体的な話ができるので、好印象を与えられるでしょう。



自分が好きなものや興味を持てる分野にするのが大前提だよ。
タフさやポテンシャルをアピールする
新卒採用では経験値やスキルに大きな差が無い分、タフさやポテンシャルをアピールすることが有効です。
専門知識は入社後でも身に付けられますが、熱意やコミュニケーションスキルなどは、そう簡単には変えられません。そのため、やる気があって長期的に成長する素質のある人材が評価されます。



タフさをアピールするなら、失敗しても諦めなかったことや、泥臭い努力を続けたエピソードを用意しておくのがおすすめです。
適切な準備を進めて内定を勝ち取るには「新卒で専門商社への就職は難しい?入りやすい?就職偏差値ランキングもご紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
就職エージェントに相談して優良専門商社の求人を紹介してもらう
優良企業への就職を狙うなら、就職エージェントの利用は必須です。就職エージェントは業界や市場の動向を把握しているため、最新の情報を教えてもらえます。
また、あなたの市場価値や希望条件、志向を踏まえてぴったりの企業を紹介してくれるため、ミスマッチが避けられるのもメリットです。応募書類や面接では伝えきれなかったあなたの魅力を、エージェントが代わりにプッシュしてくれることもあります。



優良企業は競争率が高いから、就活のプロにサポートしてもらった方がいいよ。
専門商社への就職を目指すならキャリアパーク就職エージェントの利用がおすすめ
名称 | キャリアパーク就職エージェント |
運営企業 | ポート株式会社 |
対象学年 | 26卒 |
強み | 最短1週間で優良企業へスピード内定ゲット |
利用しやすさ | 全国対応でエリアも広く、丁寧なヒアリングが好評 |
求人 | 厳選された全国各地の優良企業300社から求人を紹介 |
紹介実績 | 年間1,000人以上の就活生がスピード内定獲得 |
サポート | 選考対策やセミナーなどで選考通過率が大幅アップ |
総合得点 | 18.5/20.0点 |
公式HP | https://careerpark-agent.jp/ |
専門商社への就職を目指すなら、キャリアパーク就職エージェントの利用がおすすめです。
キャリアパーク就職エージェントでは、年間1000人以上の就活生をサポートしてきた専任アドバイザーがつきます。
また、紹介する企業の中には、選考回数が少ない特別選考フローがある企業も多数存在します。そのため、最短1週間のスピード内定のチャンスがあります。
商社関連の求人も複数見られることから、キャリアパーク就活エージェントは専門商社を目指したい就活生が登録すべきエージェントの一つです。
頼れるプロと一緒に就活を乗り越えたい人はぜひ登録しましょう!
\ 平均5回以上の面談!/
※60秒で登録完了
隠れ優良専門商社を選ぶポイント


専門商社を選ぶ際は、次の点に注目しましょう。
- 離職率が低いか
- 残業や休日出勤が頻発しない社風か
- ニッチな商材を扱っているか



ニッチな商材を扱う専門商社の場合、競合や新規参入が少ないため、働きやすい傾向があるよ。
専門商社はやめとけ、激務って本当?


一言で専門商社と言っても、激務の度合いは企業の体制やポジションによって異なります。
例えば、扱う商材は鉄鋼や機械から、身近な食品、アパレルまで幅広いのが特徴です。また、職種も営業・企画・技術・事務などさまざまなものがあります。
そのため、激務を避けたいのであれば、各社のビジネスモデルや職種の仕事内容をよくリサーチすることが大切です。



激務の中にも「残業が多い」「海外出張が多い」「ノルマがきつい」などいろんなタイプがあるよ。
食品業界のメリット・デメリットやブラック企業を回避する方法について「新卒で食品業界(メーカー)に入るのはやめとけ?ホワイトな大手企業が多いと人気の業界が実は激務で厳しいのか解説」をぜひ参考にしてみてください。
「専門商社はやめとけ」と言われる理由


「専門商社はやめとけ」と言われる理由には、次のようなものがあります。



これを見ると、結構不安になりますね…
会社によっては激務だから
激務かどうかは会社の体制によって大きく左右されます。残業や休日出勤をして当たり前、という風土の企業に入ってしまうと、なかなか自分だけしっかり休むというわけにはいきません。
また、専門商社は人脈が重要な業界なので、取引先との飲み会や接待が多い傾向があります。一概には言えませんが、ニッチで競争が少ない分野や、取引先が安定しているような業界は、比較的ゆとりを持って働けるようです。



海外とのやりとりがある部署だと、時差の関係で激務になりがちだよ。
顧客と仕入れ先(メーカー)との板挟みがつらいから
専門商社のビジネスモデルは、商品を製造するメーカーと顧客を仲介する際の中間利益で成り立っています。そのため、国内外の企業と商品の調達、物流、リスク管理などさまざまな調整を行わなければなりません。
納期の遅れをはじめとしたトラブルが起きた場合には、仕入れ先と顧客の間で板挟みになることもあります。自分が悪くなくても謝らなければならないケースもあり、ストレスを抱えやすいと言えます。



板挟みはツライですね。
生産ラインを左右するため責任重大でプレッシャーがかかるから
専門商社はメーカーと顧客の橋渡し役になるため、納品遅れやミスがあると、多大な迷惑をかけてしまうことがあります。例えば機械部品を扱う専門商社の場合、その部品が予定通りに届けられなければ、顧客の生産ラインをストップさせてしまうかもしれません。
特に機械や鉄鋼、エネルギー分野は取引額も大きいため、個人では到底まかなえないような損失を被る可能性があり、プレッシャーのかかる仕事だと言えます。



責任重大だね。
商品知識を日々学び続ける必要があるから
専門商社で扱う商品やサービスは、分野を特定した専門的なものが中心です。日常生活や学生時代の勉強では触れて来なかったものも多いため、商品知識や技術については自ら学ばなければなりません。
また、顧客のニーズに合った商品を提案するためには、相手のビジネスについて深く理解することも必要です。商品のトレンドや最新技術も日々変わっていくため、常に学び続けなければいけないのが専門商社の特徴です。



ただでさえ仕事が忙しいのに、勉強なんてできるかな…。
新規営業や売上ノルマがきついから
営業職の場合、多かれ少なかれノルマが課されます。専門商社の顧客は企業が中心なので、ノルマの設定期間は半年や1年など長期的な場合が多いです。
毎月「目標まであと何件」と詰められることは少ないものの、設定した期間で達成できなかった場合には給与や賞与に大きく影響します。
また、新規開拓では飛び込み営業や電話営業を何十件も行い、断られたり怒られたりすることも日常茶飯事です。



既存の顧客対応をしながら、新規も開拓するのは大変だよね。
営業ノルマを達成できず詰められたときの対処法については「営業はノルマで詰められるのは当たり前?つらいときの対処法と働きやすい環境への転職を目指す方法を紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
自分や家族の時間を確保しづらいから
専門商社の仕事は多忙なため、プライベートの時間を確保しづらいことも就職を「やめとけ」と言われる理由です。繁忙期やトラブルが起きたときには、休日出勤をしなければならないこともあります。
また、海外との取引がある専門商社の場合には、時差の関係で夜間対応も発生します。企業によっては転勤や海外常駐もあるため、配偶者や子どもの生活環境にも大きく影響するのがデメリットです。



独身のうちは何とかなるかもしれないけど、家族ができたらさらに大変そうですね。
専門商社はおすすめできる就職先か?やりがいは?


大変なことが多い専門商社の仕事ですが、もちろん魅力もたくさんあります。ここからは、専門商社で働くメリットについて解説します。



バリバリ働いて結果を出せると楽しそう!
顧客の役に立つことができる
専門商社の仕事は、顧客の役に立てるのが魅力の1つです。具体的には、市場調査や物資の調達、価格交渉、物流などの面で顧客のビジネスをサポートします。
メーカーの場合は自社の商品しか売れませんが、専門商社ならさまざまな商品から目的に合ったものを選べるため、より顧客のニーズに合った提案をできるのがメリットです。自分の専門知識やネットワークを活かして、顧客の事業に貢献できるのがやりがいと言えます。



取引先から「なくてはならない存在」と言われると嬉しいよね。
売上をあげたときの達成感を味わえる
営業職の場合、売上をあげたときの達成感を味わえることも専門商社の魅力です。顧客との信頼関係を築きながらニーズに合った商品を提案し、さまざまな苦労を乗り越えて課題を解決できた先には、大きな充実感があります。
また、仕事の成果が売上高や契約件数といった数値にあらわれるため、給与や賞与、昇進に反映されやすいこともメリットです。頑張りが正当に評価されることで、モチベーションを維持しやすくなります。



取引額が大きいと、プレッシャーもあるけど達成感も格別でしょうね。
専門分野に特化することで、業界や商品知識を深く理解することができる
専門商社が扱うものは特定の分野に限られているため、業界や商品に関する知識をとことん追求できるのが魅力です。専門知識を深めたうえで、市場のトレンドや顧客のニーズを把握できれば、その道のエキスパートとして活躍できます。
顧客からの信頼を積み重ねることで、競合他社との差別化や、新たな顧客を紹介してもらうことにもつながります。



1つのことを極めるのは楽しいし、やりがいを感じやすいよ。
海外との関わりがもてる
海外との関わりが持てることも、専門商社のおすすめポイントです。特に語学に自信がある人や、留学経験がある人は活躍できる可能性が高いです。
取引先国の文化や市場、トレンドなどを学びながら、新たなビジネスチャンスを見つけていくことはとても刺激になります。自分が「世界を相手にしたビジネスをしている」という感覚も、仕事に対する誇りやモチベーションにつながります。



世界を舞台にして仕事をするって、カッコイイですよね!
専門商社について詳しく解説


専門商社について、以下の項目に分けて詳しく解説します。



専門商社を志望するなら知っておこう!
仕事内容
商社には大きく分けて「トレーディング事業」と「投資事業」という2つの事業があります。このうち、専門商社では売り手と買い手の仲介をして利益を得る「トレーディング事業」をメインにしているのが特徴です。トレーディング事業の営業職は、仕事内容によって次の3つに分けられます。
- 買い手に対する営業
- 売り手に対する営業
- 商品やサービスを探す営業
一般的によくある買い手への営業以外にも、「うちで販売先を探すので安く売ってください」という売り手への営業や、これから需要がありそうな商品を探し出す営業があります。



新しい商品を探す仕事がおもしろそう!
必要なスキル
専門商社で働くためには、次のようなスキルが必要です。
- コミュニケーション能力
- 分析力
- 論理的思考力
- 体力
- 精神力
専門商社の仕事は、仕入れ先や顧客、輸送業者などさまざまな人との調整や交渉が必要になるため、コミュニケーション能力が欠かせません。相手の話を正しく理解するのはもちろんのこと、ときには自分の主張を通す強さも必要です。
また、トラブルやクレームに対応することも多いため、失敗したり怒られたりしてもすぐに立ち直る精神力も大切です。この他、海外との取引がある場合や外資系商社では、英語力が求められます。



特に営業職ではストレス耐性も大事だね。
平均年収
マイナビエージェントの調査によれば、専門商社の平均年収は423万円となっています。年代別で見ると、20代は391万円、30代は507万円でした。全職種の平均は20代で332万円、30代で416万円なので、専門商社の年収は平均より高めだと言えます。
一般的に、専門商社は総合商社よりも年収が低いイメージがありますが、同調査ではその差は数万円程度でした。
ただし、年収は企業や職種、個人の評価によって大きく変わります。就活の際は、初任給だけでなく、年収の伸び幅やキャリアパスもよく調べるようにしましょう。



全職種の平均に比べると高いですね。
将来性
扱う分野にもよりますが、専門商社の将来性はあると言えます。理由は、日本には石油やガスなどの資源が少なく、輸入した材料を使った「ものづくり」を得意とする国だからです。加工貿易が中心の日本では、専門商社のように買い手と売り手を仲介してくれる存在が欠かせません。
ただし、最近はメーカーや小売業者が、専門商社を介さずに自社で製造から販売までを手掛ける事例も増えてきました。そのため、専門商社は市場調査や高度な専門知識で、独自の付加価値を提供し続けることが求められています。



専門商社を志望するなら業界研究はマストだよ!
専門商社に向いている人・向いていない人の特徴


専門商社の仕事が向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。業界選びで迷っている人は、自分にあてはまるものがあるかどうか、参考にしてください。



チェックしてみましょう!
専門商社に向いている人の特徴
次のような特徴がある人は、専門商社に向いています。
- 人とコミュニケーションをとるのが好きな人
- 数字に対する責任をもてる人
- 分析力がある人
- 日々学ぶことができる人
専門商社では市場のトレンドや顧客のニーズを分析し、最適な商品を選んで提案・交渉していきます。そのため、新しいものを積極的に取り入れ、データを分析したり数字を管理したりできる人に向いていると言えます。



国内外のいろんな立場の人と人間関係を構築できることも大事だよ。
専門商社に向いていない人の特徴
以下の項目に当てはまる人は、専門商社が向いていない可能性があります。
- 人とのコミュニケーションが苦手な人
- プレッシャーに弱い人
- ワークライフバランスを重視したい人
専門商社の仕事は、仕入れ先や顧客をはじめ多くの人と納期や価格などを調整しなければなりません。イレギュラーが発生することも多く、自分のペースで仕事を進めたい人には向かないと言えます。



海外との取引がある企業だと、夜間の対応が発生することもあるようです。
よくある質問


専門商社について、よくある質問にお答えします。



疑問点は解消しておこう。
商社マンはうつ病になりやすいって本当?
うつ病は誰でもなりうる病気であり、商社マンが特別なりやすいというデータはありません。ただし、商社の仕事ではうつ病の原因となる長時間労働や、仕事のプレッシャーが多い傾向にあるのは事実です。
社風や個人の資質によっても大きく変わるため、就職エージェントで情報収集したり、適性を診断してもらったりすることが有効です。



他の仕事にも言えることだけど、きついと思ったら転職するのも選択肢の1つだよ。
専門商社とメーカーどっちがいい?
専門商社とメーカーは「物を売る」という点で共通していますが、商品を自社で製造しているかどうかが違います。
専門商社は自社で製造していないものの、幅広い商品から顧客に合ったものを提案できるのが強みです。一方、メーカーは自社で企画から製造まで手掛けたものを販売できるため、ものづくりの醍醐味を味わえます。
一概にどちらがいいとは言えないため、自分に合った業界を選びましょう。



私は、柔軟な提案ができる専門商社がいいかな。
専門商社は「スキルがつかない」「将来性がない」って本当?
資源が乏しい日本では、加工貿易が産業の中心になっているため、すぐに専門商社が衰退するということは考えにくいです。扱う商材にもよりますが、比較的安定した業界だと言えます。
また、専門商社はスキルがつかないということもありません。コミュニケーション力や交渉力、マーケティングスキルなど、業界を問わず活かせる汎用スキルが身に付きます。



どこでも活かせるスキルが身に付くよ。
専門商社はやめとけは嘘!特徴やメリットを理解して内定獲得を目指そう!


専門商社は産業を支える大きな仕事ができ、年収も平均より高い魅力的な業界です。一方で、長時間労働や営業ノルマがきつい企業で消耗してしまう人もいます。そのため、就活ではしっかり情報収集をして、ホワイト企業を見極めることが大切です。
専門商社への就職を目指す場合は、就職エージェントのようなプロの力を借りることで、ブラック企業を回避できる可能性が高まります。エージェント選びで迷っている人には、キャリアパーク就職エージェントがおすすめです。あなたの適性を見極めて、ぴったりの企業を紹介してくれるので、ぜひ相談してみてください。
\最短1週間のスピード内定!/
※60秒で登録完了