dodaの評判は?5つの特徴と評判を徹底解説!

dodaエージェントって大手の転職エージェントで評判も良さそうだけど実際どうなんだろう?

そんな疑問を解決します。

結論から言うと、dodaエージェントは転職活動をするならまずは利用を検討すべき転職エージェントです。

ただし、dodaエージェント利用時には注意事項があります。

そのため、いきなり申し込むのではなく本記事をしっかりと読み込んでから利用判断をお願いします。

本記事を読めば、あなたがdodaエージェントを利用すべきかどうか判断できます。

すぐにdodaエージェントに相談したい!と言う方は、以下の公式より相談をお願いします。

dodaの特徴
【公式HP】https://doda.jp/
  • 業界最大級クラスの転職エージェント
  • 転職サイトとしても利用できる
  • 全国・全年代対応と幅広い求人

業界最大手クラス

※30秒で登録完了

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ
  1. dodaエージェントはどんなサービス?
    1. dodaエージェント運営会社 パーソルキャリア株式会社
    2. 転職エージェントサービスの中でのdodaエージェントの位置付け
  2. dodaエージェント5つの特徴
    1. ①転職フェアを実施している
    2. ②年収査定ができる
    3. ③キャリアタイプ診断ができる
    4. ④職務経歴書を簡単に作成できる
    5. ⑤自己PR発掘診断
  3. 【体験談】執筆者自身が使って分かったdodaの評価は?
  4. dodaの利用者50人独自アンケートによるインターネット独自満足度調査結果
  5. dodaエージェントの良い評判・口コミ
    1. 求人数が多い
    2. 自分にあった非公開求人を紹介してくれる
    3. 写真が多く会社の雰囲気を理解できる
    4. 転職に関するコンテンツが豊富
    5. 親身になって聞いてくれる
    6. 忙しい人に心強い
  6. dodaエージェントの悪い評判・口コミ
    1. 就職手当てはない
    2. 20代30代向け求人が中心
    3. 大量のオファーメールが届く
    4. Webサイトが見にくい
  7. 【体験談】dodaを実際に利用した方へのインタビュー
    1. dodaの求人はどんな求人が多かったですか?
    2. キャリアコンサルタントの対応はどうでしたか?
    3. dodaはどのようなサポートをしてくれましたか?
    4. dodaを利用して一番よかったと思った点はどこですか?
    5. 不満だったことはありますか?
    6. dodaを絶対に使った方がいいと思う人の特徴を2つあげてください。
  8. dodaエージェントのメリットデメリット
  9. dodaエージェントが向いている人・向いていない人
  10. dodaエージェント利用の流れ
    1. ①登録
    2. ②キャリアコンサルタントとの面談
    3. ③企業との面接
    4. ④内定と条件のすり合わせ
  11. dodaを上手く活用するには?
    1. 他の転職サービスと併用する
    2. 自分の希望を具体的に伝える
    3. 豊富なサービスをフル活用する
    4. 転職への意欲がどのくらいあるか伝える
  12. doda以外のおすすめ転職エージェント
    1. 20代の転職なら『マイナビエージェント』
    2. より多くの求人数を求めるなら『リクルートエージェント』
  13. dodaについてよくある質問
    1. dodaの利用料金ってある?
    2. dodaに登録すると会社にばれない?
    3. dodaのキャリアコンサルタント変更は簡単にできますか?
    4. dodaの求人はブラックばかりって聞いたけど本当?
    5. dodaで入社祝い金が貰えるって本当?
    6. 障がい者も利用できる?
    7. doda Xとの違いは?
    8. キャリアカウンセリングを断られることはある?
  14. 【結論】dodaエージェントは利用すべき転職エージェント

dodaエージェントはどんなサービス?

DODAとは
【公式HP】https://doda.jp/
DODAエージェントの主な利用者の対象

dodaエージェントは、転職希望者に就職先を紹介する転職エージェントです。

転職エージェントに加えて、自分で就職先を探して応募する転職サイト両方の機能を持ち合わせています。

スクロールできます
公開求人非公開求人対象地域対象年代
92,000件非公開全国全年代

求人数はリクルートエージェントに次いで業界No.2の位置付け。

転職時にまずは利用を検討すべき大手転職エージェントとして有名です。

登録しておくと求人情報を自分で見れるし、転職エージェントの支援も受けられるのでとても便利です。

dodaエージェント運営会社 パーソルキャリア株式会社

スクロールできます
項目概要
運営会社パーソルキャリア株式会社
対象地域日本全国、グローバル
利用料金登録、転職支援ともに無料
公式サイトdodaエージェント
拠点情報【北海道】
北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2 札幌ノースプラザ9F
【宮城】
宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65花京院プラザ4F
【東京(本社)】
東京都千代田区丸の内2-4-1【神奈川】
神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4 横浜イーストスクエア5F
【静岡】
静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡16F
【愛知県】
愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12 大名古屋ビルヂング14F
【大阪府】
住所:大阪府大阪市北区大深町3-1,グランフロント大阪タワーB 17F
【岡山】
住所:岡山市北区下石井2-1-3岡山第一生命ビルディング14F
【広島】
住所:広島県広島市中区基町11-10,合人社広島紙屋町ビル4階
【福岡】
住所:福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F

全国に拠点があり、幅広い地域で転職支援をしてくれるのが特徴です。

転職エージェントサービスの中でのdodaエージェントの位置付け

転職エージェント位置付け

転職エージェントの中でのdodaエージェントの位置付けは、求人数と対象地域の幅広さから「総合系」に位置します。

リクルートエージェントやdodaはTVやYOUTUBEなどの広告も打っており、知らない人はほとんどいないくらい有名なサービスです。

転職するとなったら真っ先に利用をイメージする転職エージェントです。

dodaエージェント5つの特徴

dodaエージェントの特徴は5つあります

転職支援まわりのツールが多く、客観的に自分自身を見つめ直すことができるのが特徴です。

①転職フェアを実施している

DODA 転職フェアとは
【公式HP】https://doda.jp/

転職フェアとは、1日で多くの企業と直接会話して自分に合った企業を探せるイベントです。

「転職するにあたって、多くの企業と会話して決めたい」

そう考える人にとても向いているイベントです。

②年収査定ができる

DODA年収査定やり方
【公式HP】https://doda.jp/

dodaでは、あなたのプロフィールや職務経歴を入力すると年収を査定してくれるサービスがあります。

自分の適正年収を転職データから客観的に提示してくれるため、転職活動での年収Gapを事前に知ることができます。

③キャリアタイプ診断ができる

DODA キャリアタイプ診断
【公式HP】https://doda.jp/

dodaでは、あなたのキャリアタイプが診断できるサービスがあります。

キャリアタイプ診断で具体的にわかることは以下の通りです。

DODA キャリアタイプ診断でわかること
【公式HP】https://doda.jp/

あなたの性格行動から仕事のスタイル・向いている企業風土まで客観的に提示してくれます。

自分自身を振り返る機会は中々ないので、診断ツールを使って振り返り、入社後にGapが出ないようにしておく必要があります。

④職務経歴書を簡単に作成できる

DODA レジュメビルダー
【公式HP】https://doda.jp/

職務経歴書を書くときは、何を書けばいいのかわからずとても時間がかかって正直面倒です。

私も最初は経歴ごとに書き方をネットで調べながら入力したため、10時間近くかかってしまいました。

でも、dodaのレジュメビルダーなら自動で挿入してくれるサンプルを参考にサクサク入力できます。

レジュメビルダーは、自分の経歴をどう表現すればわからない人におすすめのツールです。

⑤自己PR発掘診断

DODA 自己PR発掘診断
【公式HP】https://doda.jp/

dodaでは、あなたの強みを発見する「自己PR発掘診断」機能があります。

履歴書や職務経歴書を書くときに自分の強みなどを記載します。

ただし、改めて記載しようとすると「自分の強みってなんだっけ?」と、意外とわからないものです。

事前に自分の強みと向き合うことができるため、転職時にアピールポイントを練り上げることができます。

【体験談】執筆者自身が使って分かったdodaの評価は?

  • 求人数の多さ
    4
  • 取り扱い
    業種数
    4
  • 5
    利用者満足度
  • 5
    サポート
    対応
  • 利用実績
    5
求人数
4点
求人の質
4.5点
サポートの質
5点
キャリアコンサルタントの質
4点
独自性
4点
総合得点21.0/25.0点

dodaを使ってみた評価は、すべてにおいて平均点以上の内容だったこと。求人数も多いうえに、サポート関係もしっかりと手厚いサポートでした。

特に目を引いたのが求人の質の部分です。私はWebベンチャー企業を中心に転職したいとしっかりと伝えたところ、優良非公開求人を多く紹介してくれました。ほかの大手エージェントではベンチャー企業の求人は多くはないので、非常に助かりました。

また「サポートの質」についてもとても良かったです。ヒアリング時は、優しい口調で自分の意見を聞いてくれました。やりとりはLINEで行えるためは不便はありません。レスポンスもとても早く助かりました。

\ 求人&サポートの質とのみ高レベル!/

dodaの利用者50人独自アンケートによるインターネット独自満足度調査結果

DODA利用者による満足度調査結果
総合満足度:3.1
求人の質:2.7
求人の量:3.6
キャリアコンサルタントの質:3.4
転職サポート:3.4
転職ツール:3.2
【公式HP】https://doda.jp/
アンケート概要項目
アンケート実施人数50人
実施方法インターネット調査
男女構成男性:23人 女性:27人
平均年齢33.5歳

doda利用者50人に独自アンケート調査を行った結果、総合満足度は3.1と可もなく不可もなくと言った結果でした。

意外だったのは「求人の質が悪かった」という声が多く、点数を落としてしまっていたこと。

それ以外の評価項目である求人の質とキャリアコンサルタントの質は及第点といったところ。

大手の転職エージェントとしては若干寂しい結果となっています。

具体的な評判・口コミについては後半のところで解説していきます。

リアルなdodaの利用体験を知りたい方は「doda利用体験談!未経験で100社以上応募したその結果は!?」を参考にしてみてください。

dodaエージェントの良い評判・口コミ

dodaの良い評判・口コミをキャリアクラスの独自調査で収集しました。

主に、以下のような声がありました。

求人数が多い、よく使ってるなどの声が多かったです。

求人数が多い

Review Image
20代男性
求人数が多いのでその点が良いかなと思いました。視野を広げて見ることができますのですごく良かったです。いろんな業界もありましたのでその点も最高でした。

自分にあった非公開求人を紹介してくれる

Review Image
30代女性
自分にあった非公開求人を紹介してくれるので、それで転職が出来たら確実に給料アップができます。対応も早く私に合う求人があればすぐに連絡をくれるのですごく助かりました。

写真が多く会社の雰囲気を理解できる

Review Image
30代男性
写真が複数掲載されており、そこで働かれている雰囲気がよく理解できた。また、他社には掲載されていない求人が多数あり、選択肢が広がった。応募してからのリアクションもすぐいただけたことで満足度は高かった。

転職に関するコンテンツが豊富

Review Image
20代男性
転職活動に関するコンテンツが豊富でそれを読むだけでも楽しいのが良い点だと思います。あと年齢があるていど年でも求人があるので安心して求人活動ができます。

親身になって聞いてくれる

Review Image
30代女性
エージェントの方が親身になってアドバイスをくれたので、安心して転職活動ができました。アフターフォローもしっかりしており、入社後にもお世話になっています。年収もアップしたので満足しています。

忙しい人に心強い

Review Image
30代女性
自分の都合に合わせて求人を紹介してくれるので忙しい人にとってはとても心強いと思いました。 連絡も早かったので安心して利用ができたのが良かったです。

dodaエージェントの悪い評判・口コミ

dodaエージェントの悪い評判・口コミについてもキャリアクラス独自調査で収集しました。

主に以下のような悪い評判・口コミがありました。

就職手当てはない

Review Image
20代男性
ハローワークだと就職手当が貰えますが、dodaはないのがイマイチでした。また記載してある情報と違うときがあるところです。

20代30代向け求人が中心

Review Image
40代男性
私の年齢が43歳なので、応募条件的には問題ないが、実際に問い合わせしてみると20台、30台が好ましい案件が沢山あり、空振りになることがありました。

大量のオファーメールが届く

Review Image
40代男性
いまいちなところは、大量のオファーが毎日きますがその多くが自分自身が全く希望していないスカウトが多いのがいまいちなところです。興味のない求人が多いのでがっかりすることが多いです。

Webサイトが見にくい

Review Image
40代女性
特にいまいちと感じるところはなかったけど、強いて言うならWEBサイトがちょと見にくいです。 細かい文字が多く、同系色が強調されている感じでとにかく文字をもう少し大きく表示したほうが良いと思います。

【体験談】dodaを実際に利用した方へのインタビュー

性別男性
年齢34歳
利用時期2021年
年収の変化少し上がった
業界の変化人材サービス業からメーカー
転職期間半年~1年

【体験者の評価】

スピード感
4点
求人数
3点
サポートの満足度
4点
総合満足度
4点

dodaの求人はどんな求人が多かったですか?

社内SEとしての職種で仕事を探していました。年収は低めが多く大体400万円前後の求人が多かったです。

さらに条件を、年間120日以上の休日、完全週休二日制(土日祝)、残業月20時間未満で絞っていくと、件数がぐっと減ったので個人的には条件が良い会社が少ない印象です。

キャリアコンサルタントの対応はどうでしたか?

DODAに登録してすぐに面談の希望日調整の連絡が来ました。もちろんオンラインででき、かかる時間も予定通りといった感じです。

事前にどういったところを話したいのかをヒアリングされるので、ずれることがありません。今までの経験や、転職理由、希望している職種を踏まえて、どういった企業や業界を狙っていけるのかをアドバイスしてくれます。

例えば、社内SEなら開発あり・なしの区別があり、私は「なし」の方が良かったのですが、経験や性格から「あり」でもいいのではないかと提案をもらったことがあり、開発ありの会社も含めて仕事探しをする方向になりました。

幅を広げるためだと思いますが、選べる会社は増えたのでよかったです。

dodaはどのようなサポートをしてくれましたか?

私はキャリアシートが100%準備できていなかったので、まずはその完成を目指して日程を決めていくことになりました。作成 → マイページにアップ → 担当確認 → 電話 or オンラインで添削、のようなステップでした。1回で終わりました。

その後、求人を送ってくれるので、週1くらいのペースで状況確認の連絡がありました。面接前後でも電話連絡がありフォローがありました。

dodaを利用して一番よかったと思った点はどこですか?

担当者がつくことで定期的に連絡があります。自分一人だとどうしても怠ける心が出てきますが、やらないといけないという気持ちが出てきます。

必然的にメールを開いて送ってくれた求人情報をチェックして、求人のフィードバックをしながらいい会社があれば応募して、と強制的に転職活動をせざるを得ない状況になったことが一番よかったです。

不満だったことはありますか?

リクナビネクストやリクルートエージェントも使ったことがありますが、求人数の差は少し感じ、DODAの方が少ない気がします。

おすすめされる求人で、あまり希望にマッチしていない企業の情報も来ることがあり、こちらの条件の汲み取り方が甘いなと感じることがありました。

dodaを絶対に使った方がいいと思う人の特徴を2つあげてください。

20代、30代の転職ならちょうど年代にマッチした求人があるのでおススメです。

担当者はキャリアシートの作成からサポートしてくれるので、自分で転職の準備ができていない人こそ、まずは使った方がいいです。

dodaエージェントのメリットデメリット

メリットデメリット
業界最大級の求人数
全国に拠点がある
転職サイトの機能もある
求人の質が悪い場合がある
スカウトが多い

dodaエージェントの最大の特徴は業界最大級の求人数です。

転職を成功させるには自分に合った求人を探すのが一番。

それには求人数が多いのは絶対条件です。

デメリットは求人スカウトメールが多いことです。

私も利用していましたが、確かに毎日のように求人メールがきて何が自分にとって大事な求人かわかりません。

重要なメールを見逃すかもしれませんので、メール配信設定から停止の作業を行いましょう。

DODAメール配信設定
【公式HP】https://doda.jp/

dodaエージェントが向いている人・向いていない人

向いている人向いていない人
多くの求人に触れたい
転職支援ツールを使いたい
地方への転職を考えている
連絡が多いのが嫌

dodaエージェントに向いている人は、求人数重視で転職支援ツールを使いたい人です。

特に自己分析系の転職支援ツールの豊富さは業界No.1といっても過言ではありません。

初めての転職で自己分析に慣れていない人は利用を検討するべき転職エージェントです。

また、地方求人も強いので地方への転職を考えている人にもおすすめです。

dodaエージェントに向いていない人は、メールや電話連絡が嫌な人です。

dodaエージェント利用の流れ

dodaエージェント利用の流れは以下の通りです。

①登録

基本情報は公式サイトから登録します。

登録と利用は無料ですぐに完了します。

②キャリアコンサルタントとの面談

キャリアコンサルタントと面談を行います。

面談で聞かれるポイントは以下の通りです。

・自分がやりたい業務
・転職理由
・今までのキャリア
・これからのキャリアをどう考えているか
・希望条件、希望企業の確認

どこの転職エージェントでも必ず聞かれます。しっかり準備して臨みましょう。

③企業との面接

書類応募して選考に通ったらいよいよ面接です。

転職エージェントは、過去の候補者が面接で何を質問されたのか情報を持っています。

また、試験官の情報(雰囲気・傾向)も保持している場合もあります。

転職エージェントの使い所です。しっかり事前対策をしていきましょう。

④内定と条件のすり合わせ

内定はdodaエージェントを通して連絡がきます。

提示年収や勤務地・業務内容などの条件面の調整も転職エージェントを通して行います。

条件面談を最後に直接企業と再度行い調整を行うこともあります。

dodaを上手く活用するには?

dodaを上手く活用するには?

希望条件に合った企業へ転職したい方は、dodaを上手く活用することが重要です。サービスを受け身で利用するだけでは、転職サポートの効果が薄まる可能性があります。

dodaを上手く活用したい方は、次の項目を意識してみましょう。

他の転職サービスと併用する

希望条件に合った転職先を見つけたい方は、dodaと他の転職サービスを併用することがおすすめです。

他の転職サービスを見ると、dodaで取り扱われていない求人が掲載されていることもよくあります。

つまり、dodaだけで転職活動を進めると、選択肢を狭める行為につながると言えます。

dodaと他の転職サービスを併用する際は、自分が転職したい業界・職種に特化した転職エージェントを選ぶことがおすすめです。業界・職種に特化した転職エージェントでは、dodaのみでカバーしきれない求人や業界情報を有しています。

dodaと業界・職種に特化した転職エージェントを併用すれば、転職先の選択肢を広げられるでしょう。

転職エージェントの利用は無料なので、いくつか登録して様子を見るのが一番成功確率を高められます。

>>doda以外におすすめのサービス

自分の希望を具体的に伝える

dodaを上手く活用したい方は、自分の希望条件を具体的に伝えることも重要です。キャリアアドバイザーに希望条件を細かく伝えると、自分に合った求人を紹介してもらいやすく、入社後のミスマッチを防げます。

dodaでは各業界・職種の求人を豊富に取り扱っているため、他の転職エージェントのように希望条件を絞りすぎて求人が見つからないケースは少ないでしょう。

豊富なサービスをフル活用する

dodaを上手く活用したい方は、豊富なサービスをフル活用しましょう。dodaには基本的なサポートに加えて、転職セミナーや「自己PR」発掘診断などのサービスがあります。

用意されているサービスをフル活用すると、転職を成功させるために必要な考え方・準備のやり方が学べます。結果、転職したい企業から内定を得られる可能性が高くなるでしょう。

転職への意欲がどのくらいあるか伝える

dodaのキャリアアドバイザーから手厚いサポートを受けたい方は、転職への意欲がどれくらいあるのかを伝えることが大切です。

キャリアアドバイザーのなかには、求職者の転職したい意欲によってどのくらいの熱を入れるのかを考えている方も一定数存在します。

「いつまでに転職したいのか」が明確になっている方は、「転職を◯か月以内に実現したい」とキャリアアドバイザーに伝えましょう。

連絡が遅い、返信がないなどがあるとすぐに優先度を下げられてしまいますので注意が必要です。

doda以外のおすすめ転職エージェント

doda以外のおすすめエージェントは2つあります。

20代の転職なら『マイナビエージェント』

【公式HP】https://mynavi-agent.jp/
スクロールできます
公開求人非公開求人対象地域対象年代
28,169件非公開全国20代中心
マイナビエージェントの特徴
  • IT技術者など職種に応じたキャリアアドバイザーが在籍しており手厚いサポートあり
  • 企業の人事と良好なコネクションあり
  • ワンランク上の志望動機の作成や面接対策を行える

\ 面接対策に強みあり/

>>マイナビエージェントの評判を見る

より多くの求人数を求めるなら『リクルートエージェント』

【公式HP】https://www.r-agent.com/
スクロールできます
公開求人非公開求人対象地域対象年代
125,000件100,000件以上全国全年代
リクルートエージェントの特徴
  • リクルートエージェントは創業から40年以上の歴史を誇る転職サービス
  • 業界最大の求人数・非公開求人数と優秀な転職エージェントを数多く抱えている
  • 転職なら業界最大手のリクルートエージェントが第一候補になる
  • 職務経歴書を作ることのできる「レジュメNavi」や企業の社風や過去の質問までがわかる「AGENT REPORT」とサポートも充実
  • 転職活動をする人はまず最初に登録を行うべきサービス

\業界最大手の求人数 /

>>リクルートエージェントの評判を見る

dodaについてよくある質問

dodaについてよくある質問

dodaエージェントの利用について、よくある質問をまとめました。

dodaの利用料金ってある?

費用は完全無料です。

転職エージェントは会社側より費用を貰っているため、求職者は一切お金を払う必要がありません。

dodaに登録すると会社にばれない?

dodaに登録しても基本会社にはバレません。

dodaのスカウトサービスを利用していても、氏名や住所は非公開であり、設定から企業ブロック・選択項目の非公開も可能なので安心してください。

ただ、利用している場面を上司や同僚に見つかると、バレてしまうので利用場所には注意しましょう。

あわせて読みたい
dodaに登録すると会社にばれる?ばれないための対策法を解説 本記事でわかること dodaが会社にばれない理由 dodaの利用がばれないための対策 dodaの各種非公開設定の方法 dodaにはサイト・エージェント機能のほか、効率的に転職活...

dodaのキャリアコンサルタント変更は簡単にできますか?

できます。

キャリアコンサルタントが合わないと感じたら申し出ましょう。担当キャリアコンサルタント変更のお申込みのフォームを記入すれば完了します。

dodaの求人はブラックばかりって聞いたけど本当?

少なくとも私が利用したときにはブラック企業の求人はありませんでした。

担当キャリアコンサルタントによるかもしれませんが、dodaエージェントが提案してくる求人の質は高いものが多い印象です。

dodaで入社祝い金が貰えるって本当?

貰える企業もなかにはあります。

dodaの求人検索画面で、「入社祝い金」ありの企業を調べてみましょう。

障がい者も利用できる?

障がい者にはdodaチャレンジという障害者に特化した転職エージェントサービスがあります。

障害者雇用求人を豊富に取り扱っており、かなり人気です。dodaチャレンジに申し込んでみましょう。

>>dodaチャレンジの評判を見る

doda Xとの違いは?

doda Xとの大きな違いは対象者です。doda Xはハイクラス向けにあるのに対して、dodaは未経験の方からシニアの方まで幅広い方向けの転職サイトです。

詳しくは「doda Xとdodaの違いを7項目で徹底比較!特徴や評判からどちらを使うべきかを解説」を参考にしてみてください。

キャリアカウンセリングを断られることはある?

dodaでは稀にキャリアカウンセリングを断られることがあります。

原因や対処法などの詳細を知りたい方は「dodaのキャリアカウンセリングを断られた!原因と対処法について徹底解説」を参考にしてみてください。

【結論】dodaエージェントは利用すべき転職エージェント

dodaの特徴
【公式HP】https://doda.jp/
  • 業界最大手クラスの転職エージェント
  • 転職サイトとしても利用できる
  • 全国・全年代対応と幅広い求人

業界最大手クラス

※30秒で登録完了

dodaエージェントは求人数も多く、転職支援ツールが豊富で初めての転職の人に特におすすめです。

優良求人は先に転職活動を行なった人から決まってしまいます。

ライバルに優良求人を取られる前に転職活動をして転職を成功に導きましょう。

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。HSPとして自分にマッチする仕事を探し求めた経験をもとに記事を編集。
>>千田の転職体験談を見る

気になる見出しをタップ
  1. dodaエージェントはどんなサービス?
    1. dodaエージェント運営会社 パーソルキャリア株式会社
    2. 転職エージェントサービスの中でのdodaエージェントの位置付け
  2. dodaエージェント5つの特徴
    1. ①転職フェアを実施している
    2. ②年収査定ができる
    3. ③キャリアタイプ診断ができる
    4. ④職務経歴書を簡単に作成できる
    5. ⑤自己PR発掘診断
  3. 【体験談】執筆者自身が使って分かったdodaの評価は?
  4. dodaの利用者50人独自アンケートによるインターネット独自満足度調査結果
  5. dodaエージェントの良い評判・口コミ
    1. 求人数が多い
    2. 自分にあった非公開求人を紹介してくれる
    3. 写真が多く会社の雰囲気を理解できる
    4. 転職に関するコンテンツが豊富
    5. 親身になって聞いてくれる
    6. 忙しい人に心強い
  6. dodaエージェントの悪い評判・口コミ
    1. 就職手当てはない
    2. 20代30代向け求人が中心
    3. 大量のオファーメールが届く
    4. Webサイトが見にくい
  7. 【体験談】dodaを実際に利用した方へのインタビュー
    1. dodaの求人はどんな求人が多かったですか?
    2. キャリアコンサルタントの対応はどうでしたか?
    3. dodaはどのようなサポートをしてくれましたか?
    4. dodaを利用して一番よかったと思った点はどこですか?
    5. 不満だったことはありますか?
    6. dodaを絶対に使った方がいいと思う人の特徴を2つあげてください。
  8. dodaエージェントのメリットデメリット
  9. dodaエージェントが向いている人・向いていない人
  10. dodaエージェント利用の流れ
    1. ①登録
    2. ②キャリアコンサルタントとの面談
    3. ③企業との面接
    4. ④内定と条件のすり合わせ
  11. dodaを上手く活用するには?
    1. 他の転職サービスと併用する
    2. 自分の希望を具体的に伝える
    3. 豊富なサービスをフル活用する
    4. 転職への意欲がどのくらいあるか伝える
  12. doda以外のおすすめ転職エージェント
    1. 20代の転職なら『マイナビエージェント』
    2. より多くの求人数を求めるなら『リクルートエージェント』
  13. dodaについてよくある質問
    1. dodaの利用料金ってある?
    2. dodaに登録すると会社にばれない?
    3. dodaのキャリアコンサルタント変更は簡単にできますか?
    4. dodaの求人はブラックばかりって聞いたけど本当?
    5. dodaで入社祝い金が貰えるって本当?
    6. 障がい者も利用できる?
    7. doda Xとの違いは?
    8. キャリアカウンセリングを断られることはある?
  14. 【結論】dodaエージェントは利用すべき転職エージェント