- グループディスカッションで人事が見るポイント
- 話せないときの対処法
- 人気企業の選考を通過するコツ
グループディスカッションは初対面の人とコミュニケーションを取らなければならず、瞬発力も必要になるため、苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。
「自分は人見知りだし、頭の回転も速くないから受からないのではないか」と感じるかもしれませんが、きちんとポイントを押さえた対策をすれば克服できます。
本記事では、グループディスカッションでうまく話せないときの対処法や、人気企業の選考を通過するコツについて解説します。
グループディスカッションの練習をして選考の通過率を上げたいなら、DEiBA(デアイバ)に登録して練習しましょう。グループディスカッションの実践練習が積め、プロのアドバイスも受けられます。
\今すぐGD対策を始める!/
※30秒で登録
まずは、グループディスカッションの何に苦手意識を持っているのか把握しよう
グループディスカッションの苦手意識を克服するために、まずは苦手な理由をしっかり把握することが大切です。
苦手だと感じる理由には次のようなものがあります。
- 思っていることを発言できない
- そもそも意見を思いつかない
- 周囲の意見に流されてしまう
- 1つの事象に対して考えすぎてしまい、置いてきぼりになる
人によって苦手だと感じるポイントは異なるため、漠然と「なんか嫌だ」で片づけてしまうと、改善もできません。
苦手な理由を整理することが、対策を考えて克服していく第一歩になります。
グループディスカッションの苦手意識を克服するには『とにかく場数を踏む』ことが大切
ほとんどの人が、これまでの学生生活でグループディスカッションをあまり経験していないと思います。
そのため、最初はうまくできなくて当たり前です。何度も経験するうちに慣れてくるので、場数を踏むことが大切です。
グループディスカッションの場数を踏むにはどうしたらいい?
グループディスカッションの場数を踏む方法には、次のようなものがあります。
グループディスカッション対策サービスを利用する
名称 | DEiBA |
運営会社 | 株式会社DEiBA company |
対象学年 | 25卒 |
強み | 実践的なGD練習ができる |
独自性 | 採用目線のFBが受けられる |
求人 | 大手企業から中小ベンチャーまで幅広く参加 |
実績 | 累計参加者75,000人以上 |
使いやすさ | イベント参加で必ずスカウトがもらえる |
総合得点 | 17.5/20.0点 |
公式HP | https://deiba.jp/ |
グループディスカッションに特化したサポートを受けたい人は、DEiBA(デアイバ)の利用がおすすめです。
1日のイベント参加で、15分のグループディスカッションを4回も経験できます。1回ごとに企業からのフィードバックももらえるため、実践的な練習を積むことが可能です。
さらに、DEiBAのイベントでは企業からのスカウトが必ずもらえることもポイントです。
1日のイベントで最大15社の企業が参加しており、参加学生は2社以上のスカウトを獲得しています。グループディスカッションで高評価をくれた企業とは「対話会」でじっくり話を聞く機会も得られます。
参加者の約半数はグループディスカッション未経験なので、ぜひ勇気を出して参加してみましょう。
\GD対策の場数を積むなら! /
※30秒で登録完了!
選考にグループディスカッションがある企業をたくさん受ける
場数を踏むためには、選考にグループディスカッションがある企業をたくさん受けることも有効です。
グループディスカッションの練習に参加することももちろん大切ですが、やはり本番ならではの緊張感があります。面接官も、自社の将来をかけて採用活動を行っているので、シビアに評価するのが特徴です。
初めてのグループディスカッションが第一志望の企業だと、雰囲気にのまれて失敗してしまうこともあるため、あらかじめ何社か経験しておきましょう。
自分が目指す業界や、似たような社風の企業で選考を経験しておくのがおすすめです。
就活エージェントに繰り返し対策してもらいフィードバックを貰う
効率よく対策をしたいという人は、就活エージェントに頼るのがおすすめです。
グループディスカッションで、司会や書記などどの役割が自分に向いているのか分からない人も、就活エージェントならプロの目から見たアドバイスをもらえます。
さらに、これまでの支援実績をもとに、企業ごとの出題傾向や評価されやすい人の特徴なども教えてもらえるので、ポイントを押さえた対策が可能です。
エージェントによっては、グループディスカッションのセミナーや実践形式の就活イベントを開催しているところもあります。
グループディスカッションは、しっかり対策をすれば攻略できるので、ぜひ積極的に利用しましょう。
グループディスカッションが苦手な人におすすめの就活エージェント
グループディスカッションが苦手な人におすすめの就活エージェントは、こちらの3つです。
それぞれの特徴を詳しく紹介します。
キャリアパーク就職エージェント
名称 | キャリアパーク就職エージェント |
運営企業 | ポート株式会社 |
対象学年 | 25卒・26卒 |
強み | 最短1週間で優良企業へスピード内定ゲット |
利用しやすさ | 全国対応でエリアも広く、丁寧なヒアリングが好評 |
求人 | 厳選された全国各地の優良企業300社から求人を紹介 |
紹介実績 | 年間1,000人以上の就活生がスピード内定獲得 |
サポート | 選考対策やセミナーなどで選考通過率が大幅アップ |
総合得点 | 18.5/20.0点 |
公式HP | https://careerpark-agent.jp/ |
キャリアパーク就職エージェントは、最短1週間以内のスピード内定獲得を目指せる就活エージェントです。
グループディスカッションが苦手な人へのおすすめポイントは、一部の選考が免除になる「特別推薦ルート」がある点です。条件に合う企業があれば、書類選考や一次面接を免除して、いきなり二次面接から挑戦できることがあります。
もちろん、通常の選考ルートで応募する場合も、キャリアアドバイザーがしっかり選考対策をサポートしてくれるので、突破できる確率はぐっと上がります。
また、運営元のポート株式会社は、東証グロース市場に上場しており、社会的な信用があることもポイントです。企業選びにおいても、全国417万社から厳選した優良企業だけを紹介してくれるので、ブラック企業が回避しやすくなります。
効率よく優良企業と出会いたい人におすすめのエージェントです。
\ 平均5回以上の面談!/
※30秒で登録完了
マイナビ新卒紹介
名称 | マイナビ新卒紹介 |
運営企業 | 株式会社マイナビ |
対象学年 | 25卒・26卒 |
強み | 顧客満足度第2位!非公開求人も多数 |
利用しやすさ | 全国に多数ある拠点で現地サポート |
求人 | 非公開求人を多く紹介 |
紹介実績 | 新卒求人だけでなくインターンシップまで紹介 |
サポート | 就活セミナー、選考対策、内定後フォローまで一貫サポート |
総合得点 | 16.5/20.0点 |
公式HP | https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/ |
マイナビ新卒紹介の特徴は、何と言っても人材大手ならではの情報量です。
大企業や有名企業の求人が多いのはもちろんのこと、一般のサイトには掲載されていない非公開求人も多数取り扱っています。
また、専門知識を持ったキャリアアドバイザーが、就活をトータルでサポートしてくれるのもメリットです。
あなたに合った企業の紹介はもちろんのこと、グループディスカッションや面接などの対策もしてくれるので、ライバルに差をつけられます。
実際に利用した人からは「カウンセリングで優しく話を聞いてくれ、自分に合う企業を3つも紹介してもらえた」「アドバイザーがいつも褒めてくれるので、就活中のメンタルが回復する」と言った声が寄せられています。
選考対策で何をすれば良いのかわからないという人も、ぜひ相談してみてください。
\非公開求人も豊富!/
ミーツカンパニー
名称 | ミーツカンパニー就活サポート |
運営企業 | 株式会社DYM |
対象学年 | 25卒 |
強み | 1度に2~8社と出会えるイベントを開催 |
利用しやすさ | 60秒の簡単登録、初回面談までスムーズに設定 |
求人 | 東証一部上場企業からベンチャーまで幅広く企業を掲載 |
紹介実績 | オリコン2019満足度No.1 |
サポート | オンライン面談可能で全国をカバー |
総合得点 | 17.0/20.0点 |
公式HP | https://www.meetscompany.jp/ |
ミーツカンパニーは、就活イベントが強みのエージェントです。就活を効率よく進めるために、スケジュール管理は欠かせません。
しかし、会社説明会を1社ずつ探しているとどうしても調整に手間がかかり、1日に回れるのはせいぜい2~3社になってしまいます。
その点ミーツカンパニーなら、1回のイベント参加で、2~8社程度の社長や人事と出会えるのがメリットです。座談会形式なので、リラックスした雰囲気でざっくばらんに質問ができ、企業のリアルな情報を得られます。
さらに、イベントによってはグループワークを行い、ワーク後に人事目線のフィードバックをもらえることもあるため、実践形式でスキルを身に付けることが可能です。
全国に7つの拠点があり、オンライン面談にも対応しているので、地方に住む就活生もぜひチェックしてみてください。
\面談×イベントで周りに差がつく! /
※60秒で登録完了
グループディスカッションで発言できない人が意識すべきこと
グループディスカッションの目的は「行動観察」なので、発言できるかどうかは重要なポイントです。発言が苦手な人は、とにかく「始まったら早い段階で一言目を発する」ことだけを意識しましょう。
最初に発言するのはハードルが高いと思うかもしれませんが、実は、議論が盛り上がる前の方がチャンスです。序盤なら、ある程度は発言する内容を用意できますし、お互いに様子を見ているからです。
逆に、意見が次々に飛び交う状況になってから発言する方が、難易度は上がります。前の人の意見について考えている間に、どんどん置いて行かれてしまい、余計に発言できなくなる…ということになりかねません。
周りに圧倒されてしまう前に、早めに発言して流れに乗りましょう。
グループディスカッション中、余裕があれば意識したいこと
グループディスカッション中、余裕があれば意識したいポイントは、次の通りです。
意見を述べるときは根拠とセットで伝える
グループディスカッションで大切なのは、正解を出すことではなく、自分の意見を論理的に伝えることです。
そのため、意見を述べるときには「私は~だと思います。理由は~だからです。」というように、結論と根拠をセットで伝えるようにしましょう。根拠をきちんと示すことで、周りのメンバーを説得しやすくなります。
また、仮に意見が間違っていたとしても、根拠を示したことでそこから議論を深められるので、結果的にチームに貢献できます。日頃から何かを考えるときに「なぜ?」「本当にそう?」と自問自答する癖をつけるのもおすすめです。
他の参加者の発言や様子に意識を向ける
グループディスカッションはメンバー全員で作り上げていくものなので、他の参加者の発言や様子に意識を向けることも大切です。
協力しあって活発な議論が交わされたチームでは、メンバー全員が選考を通過し、盛り上がらなかったチームは全員落ちる、ということもよくあります。
全員で良い雰囲気を作るため、具体的にできることは次の通りです。
- 他の人の発言はメモを取る
- わからないことがあれば、知ったかぶりをせずにすぐに聞く
- あまり発言できていない人にも、答えやすい話題を振る
自分の発言を考えるだけでなく、周りを見てバランスをとる役割を担うことで、面接官から「視野が広い」「協調性がある」と評価してもらえます。
表情・姿勢・話し方にも気を配る
グループディスカッションが苦手な人は、ついつい「次は何を言おう」ということに集中しがちなので、表情や姿勢、話し方にも気を配りましょう。発言の内容だけでなく、参加態度も重要な評価ポイントになります。
特に、クラッシャーと呼ばれる厄介な人がチームにいる場合は、注意が必要です。
自分ばかり目立とうとしたり、他人を攻撃したりして不快な思いをしますが、それを態度に出してしまうと、あなたも一緒に不採用になってしまうかもしれません。
グループディスカッションで落ちやすい人の特徴
次のような人は、グループディスカッションで落ちやすくなるので注意しましょう。
自分の意見を押し通そうとする人
自分の意見を押し通そうとする人は、自己中心的だとみなされ、落ちる可能性が高くなります。
仮に主張の内容が正しかったとしても、グループで意見をまとめる以上、力ずくで押し通すのは良くありません。みんなが納得できるように説明したり、折り合いをつけたりする姿勢が必要です。
自分の正しさを分からせたいがために、他のメンバーを論破してしまう人もいますが、あくまでグループ内での行動を見られていることを忘れないようにしましょう。
発言が少なく自分の意見を言わない人
繰り返しになりますが、グループディスカッションでは自分の意見を言うことが最大の評価ポイントです。
発言ができないと、「自分の意見が無い人」「消極的な人」とみなされてしまいます。もちろん、人それぞれに「人見知りで緊張する」「テーマに詳しくない」などの事情はあるでしょう。
ただ、実際に社会に出てからも、それらを言い訳にして「会議でただ座っている」という訳にはいかないのです。自分なりの参加スタイルを見つけて、発言できるようになりましょう。
あらかじめ、企業ごとに頻出テーマを知っておくことも大事
急にテーマを与えられても、何を話せば良いのか分からないという人は、企業ごとに頻出のテーマや解法を調べておきましょう。
グループディスカッションの代表的な型としては、次の3つが挙げられます。
型 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
課題解決型 | 課題を解決するための方法を考える。参考資料が与えられる場合もある。 | 食品ロスを減らすためにはどうすれば良いか |
抽象型 | 抽象的なテーマや正解がないテーマについて考える。 | 良い会社とはどのような会社か |
選択型 | 2つ以上の選択肢から、どれが最適かを選ぶ。 | 田舎と都会、住むならどちらが良いか |
議論の型が分かるようになれば、出すべき意見やアイデアを考える余裕が出てきて自分の意見を発表しやすくなります。テーマを聞いたときに型を見抜けて、議論の順序が思い浮かぶようになるのが理想です。
グループディスカッションが苦手だと感じる人は多い【体験談】
SNSでは、就活生の「グループディスカッションが苦手」という投稿が多数見られます。
グループディスカッションを苦手だと感じる主な理由には、次のようなものがあります。
- 何を話せば良いか分からない
- どうやって練習すれば良いか分からない
- 初対面の相手に緊張してしまう
- その場でテーマやメンバーが決まるので、準備ができない
苦手意識が強い人の中には「選考フローにグループディスカッションが無い企業だけを選んでいる」「当日キャンセルしてしまった」という人までいるようです。
グループディスカッションは多くの企業で実施されるため、避けて通ると企業選びの幅がかなり限られてしまいます。
グループディスカッションが苦手で話せないという人でも通過する?
グループディスカッションが苦手だからと言って、何も意見を言わず、返事や相づち程度で選考を通過することは困難です。
なぜならグループディスカッションは、グループ内で自分の価値を発揮できるかどうかを確認するために実施されるからです。
実際に社会に出てからも、チームで意見を出し合ったり、意見をまとめたりする能力は欠かせません。
そのため、グループディスカッションで発言しない人は「自分の意見を持っていない人」「議論に参加できない人」とみなされ、不合格になってしまいます。
グループディスカッションで人事が見るポイント
人事担当者は、グループディスカッションで次のようなポイントを見ています。
- コミュニケーション能力
- リーダーシップ
- 協調性
- 論理的思考力
よく「自分は人前で話すのが苦手だから向いていない」という人がいますが、グループディスカッションの合否は発言の数だけで決まるわけではありません。
実際に、発言が多くても中身が無い人や、自分ばかり目立とうとして場の空気を悪くしてしまう人もいて、そういう人は落とされてしまいます。
人事担当者は、候補者の能力を総合的に評価しているため、話すのが苦手な人でもコツをつかめばアピールできるようになります。
グループディスカッションが苦手で話せないときの対処法
ここからは、グループディスカッションが苦手で話せないときの対処法について解説します。
それぞれ詳しく見てみましょう。
グループディスカッションで絶対に発言する言葉を決めておく
人見知りで話せない人は「絶対にこれを言おう」という言葉をあらかじめ決めておくと、スムーズに参加しやすくなります。
グループディスカッションはある程度パターンが決まっているので、次のような言葉ならテーマを問わず使えるのがメリットです。
- 最初に役割分担を決めましょう
- まずは定義づけをしませんか
- 時間配分はどれくらいでいきましょうか
これらはグループディスカッションの流れを作る最初の一言になるため、積極性も評価されやすくなります。
最初に発言するのは難しいという場合は、議論の途中で「一旦、前提条件をまとめると…」や「結論としては…」のように、みんなの意見をまとめるのも良いでしょう。
発言する言葉を先に決めてしまうことで、ハードルを下げておくのがポイントです。
タイムキーパー・書記など発言量が比較的少なくて済む役割を担う
アイデアを出したり、自分の考えを発表したりするのが苦手な人は、戦略的にタイムキーパーや書記などの役割を選ぶのもおすすめです。
グループディスカッションにおいて、タイムキーパーや書記は次のような役割を果たします。
役割 | タイムキーパー | 書記 |
概要 | 時間の管理 | 記録 |
やるべきこと | 時間内に結論を導いて発表の準備ができるよう、ペース配分を管理する | メンバーから出た意見を要約しながら、議論の流れが分かるよう記録する |
ただし、これらの役割になったからといって、黙っていても良いというわけではありません。
「もう少し時間があるので、この部分を掘り下げませんか」や「先ほどの〇〇さんの意見について質問したいのですが」など、役割を果たしつつ議論に参加すると効果的です。
グループディスカッションの通過率
グループディスカッションの選考方法は、大きく分けると「通過する人を決める方法」と「落とす人を決める方法」の2つがあります。
また、採用の世界では「2:6:2の法則」があるとも言われています。
これは、「候補者が10人いたら、2人が明らかに不採用、6人が普通、残りの2人が明らかに優秀という評価になる」という法則です。
これらを総合すると、グループディスカッションの通過率は、一般的な企業では「普通」と「優秀」を合わせた80%程度、競争率の高い人気企業では「優秀」の20%程度と考えられます。
よくある質問
グループディスカッションについて、よくある質問にお答えします。
グループディスカッションで意見が思いつかないときはどうしたらいい?
グループディスカッションで意見が思いつかない場合も、「特にありません」と言うのはやめましょう。
議論に参加する気がないと思われてしまいます。
どうしても思いつかなければ、先に発言した人を褒めたり、他の人の意見に自分の意見を付け足したりするのがおすすめです。
グループワークが苦手な人は発達障害?
グループワークが苦手だからといって、必ずしも発達障害という訳ではありません。
むしろ、最初から「グループワークが得意!」という人の方が少ないはずです。
自分なりのパターンを見つけたり、場数を踏んで慣れたりすることで、ある程度は選考を突破できるようになりますので、まずはできることから対策していきましょう。
グループディスカッションを使った選考はくだらない?
以下のような理由で、グループディスカッションを使った選考はくだらない、という意見があるのも事実です。
- 個人の能力がわかりにくい
- 自己表現が苦手な人には不利
- 実務で使わない職種もある
ただ、志望する企業の選考にグループディスカッションが組み込まれていたら、避けるわけにはいかないので、対策はしておくことをおすすめします。
グループワークが苦手だと社会人になってから苦労する?
グループワークが苦手だからと言って、社会人になってから苦労すると決まったわけではありません。
例えば、個人での作業がメインの研究職、技術職などの場合は、グループワークの重要度は下がります。
そもそも、初対面の人といきなりグループワークをすること自体が特殊な状況ではあるので、「実際の仕事になれば問題なくできる」という人もいます。
グループディスカッションでやってはいけないことは?
グループディスカッションでは、次のような行為は控えましょう。
- 無言、暗い表情でうつむく
- 他人の意見を頭ごなしに否定する
- 自分の意見をダラダラ話す
- 話が脱線したり、空気が悪くなったりした状況を傍観する
たとえ立派な意見が出せなかったとしても、きちんと周囲の話を聞き、参加する態度を示すことが大切です。
グループディスカッションが苦手ならとにかく場数を踏むことが大事!
グループディスカッションは、コミュニケーション能力やリーダーシップなどを評価する選考です。
苦手意識を持つ就活生が多い分、ポイントを押さえた対策をすればライバルと差をつけやすい選考でもあります。得意な役割を見つけたり、あらかじめ発言内容を決めたりして、自分なりの攻略法を考えておきましょう。
自分で対策する自信がないという人は、DEiBA(デアイバ)に相談するのがおすすめです。 就活のプロにアドバイスをもらって、志望する企業の内定をゲットしましょう!
\今すぐGD対策を始める!/
※30秒で登録