「HSPで仕事をしたくないときはどうする?働くのが辛い時の対処法が知りたい」
HSPの方の多くは、職場の環境によって働くのを辛く感じることがあります。
最初は我慢できたとしても、次第にストレスが溜まれば「もう無理」だと限界に達してしまいますよね。
- HSPで仕事をしたくないときにはどうしたらいいのか?
- HSPで働くのが辛いときの対処法とは?
- HSPで仕事がもう無理なときは辞めてもいいのか?
など、仕事が辛い時の対処法ついて知りたいことは多いのではないでしょうか。
そういうわけで今回の記事は、HSPで仕事したくないときの対処法についてご紹介していきます。
さらに、HSPの人が「自分に合う職場を見つけるコツ」もお伝えしていきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
・どうしても仕事をしたくないと感じたら、無理せず休んだり、人に相談してみる。
・また、HSPの方が長く仕事を続けたいなら、『周りからの理解を得る職場であること』も大切。
・合う仕事を探すためには転職活動がおすすめだが、本当に辛いなら自分優先で退職した方が良い
HSPで仕事に行きたくないと感じるのが当然な理由とは?

普通の人よりも心が敏感で疲れやすいHSP。
HSPの人が体感する生きづらさの中に、働くのが辛く感じやすいというものがあります。
一体なぜ、HSPさんは仕事をしたくない・辛いと感じるのでしょうか。
ここからは、HSPの人が仕事をしたくないと感じるのが当然な理由についてお話ししていきます!
人よりも感受性・共感性が強く人間関係に疲れやすいから
HSPの人は、普通の人よりも感受性や共感性が強いという特徴をもっています。
そのため、職場での人間関係において必要以上に気を遣ってしまい、人一倍疲れやすいのです。
そもそも、HSPの人は他人が周りにいるだけで気を遣って疲れてしまいます。
周りにいる人数が多いほどその傾向は強くなるので、多数の人と同じ空間で仕事をするだけで疲労感がどんどん蓄積されるのです。
とくにHSPさんが疲れやすいのが、怒っている人や機嫌の悪い人が近くにいるとき。
激昂しやすい上司や、機嫌の良し悪しが態度に出やすい人が同じ職場にいると、気を遣いすぎて辛く感じるでしょう。
責任の重さや周りからの重圧・ストレスに弱いから
HSPさんは感受性が高いので、プレッシャーによるストレスにも弱いです。
そのため、責任が重い仕事を任されたり上司からノルマを課されたりすると、できなかったときのことばかり考えて苦しくなります。
HSPの人の具体的な思考は、以下のようなものです。
- 「こんな大きな仕事で失敗したらどうしよう。万が一会社に損害を出したら…」
- 「自分だけノルマを達成できないかもしれない。そうしたら失望されたり怒られたりするのかな…」
HSPさんはプレッシャーを人一倍重く受け止めてしまうので、考えすぎてマイナス思考に陥りがちになります。
考えるうちに重圧に押しつぶされてしまうので、「もう仕事をしたくない」と感じるのです。
仕事が多くなると混乱して要領よくこなすことができないから
すべての事柄に対して、さまざまな可能性を考えてしまうHSP。
「さまざまな可能性を考えられる」と聞くと仕事ができそうに感じますが、実は要領よくこなすのは苦手分野となります。
なぜなら、HSPの人は考えなくてもいいことまで深く考えるため、判断や行動が遅くなるからです。
例えば電話をかける前、HSPさんの頭には以下のような考えがよぎります。
- 今電話をかけても迷惑ではないだろうか?
- 今は隣の席の同僚が電話をしているからうるさいかもしれない
- 静かな室内で自分だけ電話をかけると周りに全部聞かれて緊張するから嫌だ
- 何と話し始めたらいいだろう?
- 本人以外が電話に出たらどうしよう?
- もし留守電になったら?
- 予想外の質問をされたら?
- 伝え漏れがないように練習してからかけよう
このように、HSPの人は何をするにもさまざまなことを考え、備えすぎてしまうのです。
性質上行動し始めるのが遅くなるので、要領よくこなすことには向いていません。
そのため、仕事量が増えるとそれだけ考えることも多くなり、容易にキャパオーバーしてしまうのです。
HSPで仕事をしたくない!働くのがつらい、限界だと感じた時の対処法!

HSPさんは、人間関係やプレッシャー・仕事量の多さによって「仕事をしたくない」と感じるくらい疲れてしまいます。
働くのが辛く、もう無理と感じるほどになったときにはどうしたらよいのでしょうか。
ここからは、HSPの人が仕事をしたくない・もう無理と感じたときに試してほしい対処法をお伝えしていきます!
有休や休職制度を利用して心身をきちんと休める
どうしても働くのが辛い状態になってしまったら、まずしてほしいのが休息をとることです。
有給を申請するか、場合によっては休職制度を利用してもよいでしょう。
とにかく仕事から離れて、心身を休めることが大切です。
HSPの人は普通の人よりも不安や恐怖を感じやすく、知らず知らずのうちに周りを警戒してしまいます。
そのため、比較的うつ病や不眠症などの精神疾患を発症しやすいと言われているのです。
HSPの人がストレスを抱え込み続けると、体や心の健康を損なう危険性があります。
「もう無理」と感じたら、取り返しのつかない事態になる前にきちんと休みましょう。
しばらく休みたいときの連絡方法については「仕事でしばらく休みたいときの連絡方法をご紹介」で詳しく解説しています。
信頼できる人や専門医に相談する
HSPの人が仕事をしたくないときの対処法として、誰かに相談するという方法もあります。
この対処法をとる場合は、相談相手の選び方がとても大切です。
「自分を傷つけるようなことは言わない」と信じられる人や、専門医に相談するのが安心でしょう。
なぜなら、HSPさんの場合、人に相談すること自体が負担となる可能性があるからです。
ポジティブすぎる人や正論で返してくる人に相談すると、「自分が悪いのだ」と自己嫌悪に陥る可能性があるので注意してください。
仕事のストレスが大きくうつのような症状がある場合は、心療内科で相談しつつ診てもらうのがおすすめです。
もう無理と感じたら思い切って退職を検討する
心身を休めたり相談したりしたにも関わらず、仕事をしたくない気持ちが収まらない場合は、退職を検討するのもひとつの手です。
ストレスで体や心が壊れる前に、思い切って現職を辞めて新しい仕事を探すことをおすすめします。
とはいえ、普段から人一倍気を使うHSPさんが上司に退職を切り出すには、相当勇気が必要です。
どうしても切り出せない場合には、退職代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
退職代行サービスを使うと、退職に関係する手続きを業者が行ってくれます。
退職に関する申し出を自分でしなくて済みますし、手続き後は有給を消化して退職日を待つことも可能です。
HSPさんにはぴったりのサービスなので、退職を検討する場合は視野に入れてみてください!
仕事を長く続けたいなら!HSPさんがまずすべきこととは?

敏感かつ繊細であることから、仕事が長続きしないことも多いHSPさん。
しかし、転職するのも気持ちに負担がかかるため、できればひとつの職場で働き続けたい人は多いのではないでしょうか。
そういうわけでここからは、HSPさんが仕事を長く続けるためにすべきことについて紹介していきます!
自己否定せずHSPである自分を受け入れること
理解のない人からは「考えすぎ」「根性がない」などと辛辣な評価をされることも多いHSPさん。
「気にしすぎる自分が悪いのだ」とつい自らを責めてしまう人も多いでしょう。
しかし、HSPさんは裏返せば誰よりも人の気持ちを考えられる優しい人。
仕事が遅いと言われるのも、誰より丁寧にこなしているからこそのことなのです。
自己否定するのではなく、長所にも目を向けて自分を受け入れてみてください。
自分の特性を客観的に捉えて人に伝えられる術を作る
仕事を長く続けていくためには、周りの人から理解を得ることも大切です。
自分の特性を客観的に捉え、周囲に相談してみましょう。
HSPの人は他人からどう思われるか気にするあまり、自己開示ができない傾向にあります。
しかし、意外と人は他人のことなど深く考えていないものです。
「変に思われるかも」「面倒がられたらどうしよう」という考えは隅に追いやり、自分の特性への理解を求めてみましょう。
相談しにくい場合は、「誰も自分のことをそんなに気にしていない」と思うようにするのがおすすめです。
HSPの方が自分に合う仕事を見つけるには?

HSPの人にとって、ノルマがあったり人間関係が複雑だったりする職場は辛く感じることがほとんどです。
不向きな仕事だと辛く感じることが多いですが、どうすれば自分に合う仕事を見つけられるのでしょうか。
ここからは、HSPの人が自分に合う仕事を見つける方法をご紹介していきます。
転職する場合はぜひ参考にしてみてください!
人間関係など苦手なものが少なく疲れにくい仕事を選ぶ
HSPさんに合うのは、苦手なものが少ない仕事です。
怒りっぽい上司や同調圧力の強い同期などの人間関係のほか、ノルマや騒音・残業が多い仕事も向いていないでしょう。
自分が苦手なものや疲れてしまう原因は何なのかを探り、それらができる限り少ない仕事を選ぶことをおすすめします。
そうすることで、働きやすさが手に入るはずです。
HSPが正社員に向いてない・つらいと感じたときの対処法は「HSPが正社員は無理と感じたときの対処法 | ストレスを感じやすい職場の特徴も紹介」をぜひ参考にしてみてください。
転職エージェントに頼って自分の特性に合う職場を見つける
HSPさんの転職先選びには、転職エージェントを利用するのもおすすめです。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが転職に関する相談にのってくれます。
その際にHSPだという事情を話せば、特性に合わせた求人を紹介してくれるはずです。
転職活動は不安やストレスが大きいもの。
支えてくれるキャリアアドバイザーの存在があればHSPさんでも頑張りやすいので、ぜひ検討してみてください。
HSPの方におすすめの転職エージェントについては「HSPにおすすめの転職エージェント8選|繊細なあなたに寄り添って求人を提案してくれるサービスを紹介」で詳しく紹介しています。転職を検討している方は、こちらの記事と合わせてチェックしてみてください。
まとめ

今回は、『HSPで仕事をしたくないときにはどうしたらいいのか』という疑問についてお答えしました。
HSPの人が仕事を辛く感じるのは、至極当然のことです。
人間関係やプレッシャー・仕事量の多さから辛いと感じやすいでしょう。
HSPさんがどうしても仕事をしたくないと感じたときは、無理せず休んだり人に相談したりしてみてください。
それでももう無理と感じる場合は、退職代行サービスを利用するなどして辞める選択肢もあります。
また、HSPの人が長く仕事を続けたい場合は、自分を受け入れるだけでなく周りからの理解を得ることも大切です。
合う仕事を探すためには、ストレスをなるべく減らせる職場を転職エージェントと一緒に探してみましょう。
合う仕事を見つけて長く続けられるようにするために、自分から行動してみてください!