『仕事ができない人へのパワハラのパターンには何がある?パワハラする人の特徴も詳しく知りたい!』
パワーハラスメント(パワハラ)とは、職場上の立場が上の者が部下や後輩に対して肉体的苦痛、精神的苦痛を与えることを言います。
そのため、指導している本人の意思とは関係なくパワハラと取られてしまうことも少なくありません。
- 仕事ができない人への指導でパワハラになるパターンは?
- パワハラする人の特徴は何があるの?
- パワハラされやすい人の特徴は何があるの?
など、気になることがたくさんあるでしょうか。
そういうわけで今回の記事では、仕事ができない人への指導がパワハラになるパターンについてご紹介していきます。
さらに、パワハラする人やパワハラされやすい人の特徴などもお伝えしていきますので、ぜひ最後まで参考んしてみてください!
・人格否定、イライラをぶつける、部下に仕事をさせないのはパワハラになる。
・さらに、体育会系のノリが強い、短期で我が強い、自己中心的な考えを持っている上司にも注意。
・まずは転職活動がおすすめだが、本当に辛いなら自分優先で退職した方が良い
・スムーズに会社を辞めたい方は、まずは退職代行の『無料相談』の色々聞いてみるのがおすすめ
仕事ができない人へのパワハラのパターンとは?
ここからは、一般的にパワハラと捉えられるパターンについてご紹介してきます。
冒頭でもお伝えしましたが、仕事ができない人への指導で本人にパワハラの意識がなくても、パワハラと取られてしまうことが多々あるんです。
結論から言うと、以下のような指導はパワハラと受け取られやすいかもしれません。
- 人格否定をする
- イライラをぶつける
- 部下に仕事をさせない
人格否定をする
言葉による暴力は、仕事ができない人への指導がパワハラになりやすい最も多いパターンです。
とくに人格を否定するような言葉の暴力は、その1つ1つが指導を受けた側の心を深く傷つけてしまいます。
- 「お前なんて生きている価値がない」
- 「本当に無能だな」
- 「何のためにこの会社にいるんだ」
このように、仕事ができない、仕事が遅い、ミスができないという点を指摘ではなく、人格を否定するだけの言葉にはパワハラに認定されるでしょう。
指摘した方はあまり気に留めていないかもしれませんが、言われた側はいつまでも覚えています。
その言葉がトラウマになって、どんどん自信を失ってしまうことにもなりかねません。
このような発言は、他の同僚たちのいる場所で投げつけられることもあります。
周りから興味本位な視線や、同情の入り混じった視線を向けられると、受けた側のプライドや自尊心も崩壊してしまうでしょう。
イライラをぶつける
仕事ができない人へのパワハラになりやすい2つ目のパターンは、自分のイライラをぶつけるような指導です。
自分のイライラを発散するようにぶつけてしまうと、どんどんヒートアップして過剰な指導になることがあります。
当然、指導された側は非常にショックを受けて「どうして職場でそんなひどいことを言われなくてはいけないんだろう」と悩んでしまうのです。
部下に仕事をさせない
パワハラとなるパターンは肉体的なダメージものや言葉の暴力だけに限定されません。
例えば、部下に仕事をさせないことで受ける精神的苦痛などもパワハラに当たります。
そうすることで、部下の能力があるにも関わらず正当に評価させない、または実力を発揮する機会を与えないことになってしまいます。
また、ベテラン社員にアルバイトでもできるような単純作業しかさせないというのも一種のパワハラです。
能力があるのに仕事をさせてもらえないのはとても辛いです。
仕事ができない人の存在価値を完全に否定されると、退職したいと考える人も少なくないので、指導内容には十分にご注意ください。
そもそもパワハラとは?厚生労働省の定義を解説
厚生労働省によると、職場のパワーハラスメントの定義は以下のとおりです。
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性(※)を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為。
※上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれる。
ここでポイントになるのが「①優位性」であり、上司から部下に対するものに限らないということです。
優位性を持ってやっているものについては、部下から上司のパワハラもなる可能性があります。
2つ目のポイントは「②適正な範囲を超えて」ということであり、指導の際に多少の厳しさは「必要なもの」と認められる場合はパワハラの対象になりません。
そして、「③職場環境を悪化させる行為」とは、身体的・精神的な苦痛だけでなく、その行為によって職場環境が悪くなるものもパワハラになるのです。
また、厚生労働省によるパワーハラスメントの類型として、以下のパターンが挙げられています。
- 精神的な攻撃
- 身体的な攻撃
- 過大な要求
- 過小な要求
- 人間関係からの切り離し
- 個の侵害
ただし、これらの類型が全てのパワハラを網羅しているわけではありませんので、ご注意ください。
仕事ができない人へパワハラする人の特徴とは?
ここからは、仕事ができない人へパワハラする人の特徴をご紹介していきます。
仕事ができない人への指導がパワハラに受け取られてしまう人がいる一方、部下の成長を促すような指導ができる人もいるんです。
結論から言うと、指導がパワハラになってしまう人の特徴とは以下のとおりになります。
- 体育会系の上司
- 短期で我が強い
- 自己中心的・独裁的
体育会系の上司
パワハラをする人の多くは、体育会系出身のノリをそのまま職場に持ち込んでいるという特徴があるのです。
体育会系のノリとは豪快で勢いがあり、圧倒されるような威圧感があります。
たとえば、大声で罵声を浴びせられたり、罰則のようなルールを決められたりすることもあるでしょう。
その体育会系のノリに戸惑っていると、「暗い」「ジョークが通じない」「やる気がない」などと文句を言われることも少なくありません。
とはいえ、中には爽やかで情に厚い上司もいますので、一概にすべてが悪いわけではないようです。
短気で我が強い
一部の悪ノリする体育会系の上司には、性格が短気で我が強い人も多いです。
パワハラを行うのは主にこのような性格の人が多く、言う通りに動かない部下は徹底的に排除しようとする特徴があります。
その状況を改善するのはとても難しいかもしれません。
そういった上司は自分に従わないと思った部下のことは、執念深くパワハラをしてくることも多いのです。
目を付けられたら人事異動や退職で離れるまでストレスを与えられる可能性もあるので気をつけてください。
自己中心的・独裁的
また自己中心的な考えを持っている人も、パワハラをしやすい人の特徴と言えます。
自分の立場が守れたらそれでいいという人が多く、部下のことはまったく考えていません。
なので、自分の成績や評判を上げるためなら部下の手柄を横取りしたり、部下に失敗の責任をなすりつけたりすることもあるでしょう。
そのことで部下が一言でも文句を言おうものなら、さらにひどいパワハラをして黙らせようとします。
もしも自分の上司が自己中心的な性格だった時は、仕事では極力近付かないようにするのが得策です。
パワハラされやすい人の特徴とは?
ここからは、パワハラ上司のターゲットにされやすい人の特徴をご紹介していきます。
結論から言うと、パワハラされやすい人の特徴は以下です。
- まじめで従順な性格
- おどおどしている
- 仕事を覚えるスピードが遅い
- 仕事ができない人
- 見た目が弱そうな人
まじめで従順な性格
パワハラ上司にターゲットにされやすいタイプと言えば、まじめで従順な性格の持ち主です。
と言うのも、まじめで何でも言うことを聞いてくれる部下は手の平で扱いやすく、パワハラをしたい上司の格好の餌食になるからです。
何を言われても「わかりました」「やってみます」とまじめで従順に従ってくれる部下は、会社にとっては財産かもしれません。
しかしパワハラ上司にとっては違います。
都合の悪いことをすべて押し付けてストレスを発散できる格好の対象となってしまうのです。
おどおどしている
また、人見知りや内向的な性格で常におどおどしている人も、実はパワハラに遭いやすいタイプになります。
おどおどして大人しい社員は、何をしても会社に言いつけたりしないだろうと思われて酷いパワハラを受けることが多いです。
体育会系の上司にとって、自分の意見を主張できない部下に対してイライラが増える原因になります。
つまり、体育会系のパワハラ上司とおどおどしている内向的な部下は相性が良くないと言えるかもしれません。
その場合は、早急に上司か自分のどちらかを人事異動させてもらえるよう、人事に掛け合って見た方が良いでしょう。
仕事を覚えるスピードが遅い
パワハラをする相手は、仕事を覚えるスピードが遅い部下などがターゲットになりやすいでしょう。
パワハラを受けるのをやめさせたい場合は、仕事をすばやく覚えて職場には欠かせない中心的な人物になることが大切です。
もし仕事を覚えるよりも早くその職場や上司に愛想を尽かした時は、長居せずにさっさと見切りをつけて退職するのも良いでしょう。
なぜならパワハラを黙認しているような会社は、いずれ他にもいろんな問題が出てくるリスクがあるから。
部下を大切にしてくれない上司がいる職場ではなく、もっと楽しく仕事ができる会社を探して転職活動を始めるのもおすすめいたします!
仕事ができない人
パワハラされやすい人の特徴4つ目は、仕事ができない人です。
仕事のミスが多い、報連相などのコミュニケーションができていない、仕事の成果が出ない人は、パワハラの対象にやりやすいでしょう。
なぜなら、そういった人は相手をイライラさせてしまうからです。
部下がミスをしたりすると自分の評価が下がる場合、感情的になったパワハラをしてしまう人も少なくありません。
また、怒鳴ることで恐怖心を与えて二度とミスさせないようにする、仕事ができない人を辞めさせるという目的でパワハラをする人もいます。
見た目が弱そうな人
パワハラされやすい人の特徴5つ目は、見た目が弱そうな人です。
これは男性に限った話かもしれませんが、体が細くて見た目が弱そう、小柄な人、猫背の人というのは相手に弱々しい印象を与えます。
こういった方はパワハラをしやすい人から「反撃されなさそう」という安心感から、ターゲットされてしまうのです。
無意識に「自分より下」として扱ってしまうため、他の人と違ってあたりが強くなりやすいのでしょう。
まとめ
パワハラは、職場上の立場を利用して部下や後輩に肉体的苦痛、精神的苦痛を与えることを言います。
指導している本人の意思とは関係なく、パワハラと取られてしまうことも少なくありません。
例えば、以下のような指導はパワハラと受け取られやすいでしょう。
- 人格否定をする
- イライラをぶつける
- 部下に仕事をさせない
この記事を読んでいる方が、上司の立場で仕事ができない人への指導しているなら、十分な注意が必要です。
仕事ができない人への指導をする前に、以下のようなポイントを抑えましょう。
- 何が原因で仕事ができないのか?
- 逆に得意そうな仕事はあるのか?
- 仕事ができない人ときちんとコミュニケーションを取れているか?
このように、時として直接的な指導ではなく、もっと別の角度から働きかけることも重要です。
一方でこの記事を読んでいる方が、仕事ができなくて、かつパワハラに悩んでいる方の場合。
やはり最低限の仕事をこなせるよう改善に努めるのも重要ですが、その前に精神的・肉体的に限界が来てしまうこともあるかもしれません。
一度そうなってしまうと、現状を回復させるのはなかなか難しかったりします。
どうしても辛い場合は、仕事に早く見切りをつけて転職活動をスタートさせた方が良いケースもあるでしょう。
転職はチャンスを掴むために早ければ早いほど良いですからね。
パワハラというストレスのない仕事で、自分の成長を実感できる仕事ができるように祈っています!